水野広徳 小特集



「世に媚びず 人にへつらわず われは我が
 正しと思ふ 道を進まん」

松下芳男著『非常時に躍る軍部の人物展望』に
掲載された水野の書
年譜

著作・参考文献


『水野広徳著作集 第3巻』文章欠損部分

NEW 水野の残した良材
日露戦争編に掲載のページ

天長節の「武勇伝」
逸話集に収録

伝記『秋山好古』で伏せられていたこと
逸話集に収録

日露戦争当時の対馬〜水野広徳『戦影』より〜
対馬旅行の旅行記におまけとして掲載

秋山真之直筆 水野広徳著『戦影』のための序文
秋山真之が水野の『戦影』のために書いたもの

 日露戦争の海戦、特に日本海海戦に興味を持つ人なら、たとえ読んでいなくても書名ぐらいは知っているだろう著作に、水野広徳の『此一戦』がある。
 『此一戦』は、日本海海戦の経緯を描いたルポルタージュで、旅順攻略戦を描いた桜井忠温の『肉弾』と並んで日露戦争を描いた戦記文学の双璧とされる。
 今日水野広徳の名を知る人は多くないが、知っている人も多くは『此一戦』の戦記文学作家としてであろう。

 『此一戦』は、自らの水雷艇長としての経験と、戦後海軍の公式戦史『明治三十七八年海戦史』の編纂にたずさわった知識とをもとに、彼我の戦力比較など客観的な情報をきちんと押さえ、軍事に疎い人にも理解しやすいよう心がけて書かれている。しかも文体に躍動感があり描写にリアリティがあって、当時破格のベストセラーになったのも当然と思われる。
 また、日本海海戦は世界の海戦史上類例のない完勝であるにもかかわらず自画自賛に陥らず、日本に大和魂があるならばロシアにもスラブ魂があるとし、その敢闘を讃えている点にも好感が持てる。

 しかし、水野を、戦記「文学作家」、と分類するのは不適切である。

 文章が上手かったばかりに陸上勤務が続いた水野は、海軍士官でありながら海上勤務に不適となった自分の進路を考えざるを得なくなって、第一次世界大戦の最中、および終戦直後にその有様を視察に赴いた。そこで、戦勝国であるはずのイギリス、フランスの窮乏、まして敗戦国であるドイツの悲惨な現状を目の当たりにし、しかしそんなドイツにも戦争成金という少数の人間がいて、彼等と一般国民の現状の格差、それを是正し得ない国家に、思想の大転換を起こす。

 水野は現役中から評論のたぐいをしばしば発表していたが、東京日日新聞(現毎日新聞)に連載した「軍人心理」に、軍人にも選挙権を与えよと書いたのが海軍刑法に触れて謹慎処分を受け、これを契機として軍を退く。
 軍規への配慮の必要がなくなった水野は存分に筆を動かした。
 軍縮を支持し、陸軍大臣・海軍大臣の武官制を廃止し文官に開放せよと訴え、日米戦争の必敗を説く。
 水野の生涯の真骨頂は、軍国主義者から反戦平和主義者に転じて退役したのちの評論家時代にあるのである。

 戦前、著作がしばしば発禁となり、情報局が総合雑誌に配布した執筆禁止者リストに名前が載り、特高警察から監視を受けた水野の論文は発表の場をなくしていったため、今日その著作を入手するのは古書店市場においても容易ではない。また、1997年に刊行の『水野広徳著作集』は高額のセット販売でとてもとても気軽に買えるものではない。
 2007年現在、新刊書店(古書店でない普通の書店)で入手の可能な単行本は、2004年に日露戦争100周年を記念して復刊された『此一戦』に限られ、あとはほんのいくつかの論文が平和論全集のたぐいに収録されているだけである。

 拙サイトが水野を知るきっかけにでもなれば、幸いである。