伝記『秋山好古』で伏せられていたこと
今春ついに復刊なった、秋山兄弟の戦前の伝記。
『秋山眞之』の立案監修が水野広徳であること、『秋山好古』が水野広徳と松下芳男の共著であることは、以前から当サイトで掲載済みであるが、『秋山好古』の執筆分担がどのようになされていたのかが松下の著書『近代日本軍人伝』のまえがきに見つかった。
と同時に、伝記に書かれなかったことがあることが判明した。
以下は、そのまえがきからである。
(略)
伝記というものは、事実は事実として、虚構、誇張はもちろんいけないにしても、少しの隠蔽も許されないものであろうか。私はこの点において、疑問を抱き、今なお断言するだけの自信がない。それにはこういう過去の経験がある。
昭和十一年の春、水野広徳氏から、「秋山好古伝」の執筆を請われ、秋山好古の軍人になるまでの少青年期を水野さんが執筆され、私は軍人生活以後を担当して執筆した。
そのとき秋山にこういう逸話があった。秋山が陸軍大将教育総監の顕官在職中、旧友何某が貧困のうちに病んで、陋屋に病臥していた。秋山はこの病友を懐かしみ、しばしば見舞ったというのである。これだけでは友情に厚い立派な行為であるというだけで、特に美談というほどのものでもなかったのであるが、それが美談的逸話になるのは、その病気が肺結核であったことである。
今日でこそ肺結核は、医学の進歩のおかげで、何とも思わない病気になっているが、当時は肺病といえば、伝染性はもちろんのこと、遺伝病とさえ思われていたものである。私の子供の時のことを回想しても、その実感があるが、肺病患者の家には近づかず、その家の子供とは遊ばず、また患者本人も、不治の病気として、ガンと同列においたほどであった。
それを秋山が、平気でその病臥のまくらもとに座ったというのだから、美談的になるのである。
私はそれをそのとおりに書いた。伝記というものは真実を書くものでもあるし、また美談的でもあるので、少しの躊躇も、疑念もなく、ありのままに書いたのである。
ところが水野さんからしかられた。
「何某にはまだ未婚の娘さんがおる。肺病と書かれては、娘さんの縁談に影響するから、病名を書いてはいけない」
私は水野さんの言葉にすっかり敬服し、いわれたとおりに訂正した。
病名を書かなくては、秋山の美談的価値が、多少低くなるであろうが、名将秋山としてみれば、こんな美談はどうでもよいことであって、将軍秋山の人間的価値は、これによって、増減されるものではない。
そして、このことによって、一人の女性の一生の運命が左右されるというならば、伏せておいてもいいことではないか。ウソをいうのではなくて、また故意に隠蔽するというのではなくて、病名に触れないだけの話である。秋山伝としては、九牛の一毛にすぎない。
この水野さんの教訓によって、私は伝記を書いているが、これはどういうものであろうか。
本筋に大した関係のない事項には、この態度が必要なのではあるまいか。右の話の中の娘さんは、今ごろはオバアチャンになって、孫でも抱いて、幸福な生活をしておるかもしれない。「肺病」というタッタ二つの文字で、一生を暗くすることは、著者の道徳的罪悪であろうと思う。
近ごろ、否、昔からも、故人の個人にあてた書簡が公表されているが、この暴露によって、その遺族が迷惑になることがないものであろうか。迷惑になっても、事実は事実だから仕方がない、というものであろうか。
私はこれを非常に疑問に思っているのである。
(以下略)
ちょっと真面目に論考などを
好古の美談
好古は自分の病気にも無頓着で無茶な荒療治をしていたくらいだから、他人の病気にも単純に無頓着であれたのかもしれない。しかし、それにしても肺結核が不治の病であった時代の話である。
医療の進歩によって結核の怖さがほとんど忘れられた今日でさえ、芸人一人の発病が何日も報道され、そののちにはパニックになる必要はないと相方や所属事務所、ニュースキャスター等々がくりかえし力説しなければならなくなったのが記憶に新しい。(怖さが忘れられたから治る病気であるという常識も失われて、かえって騒ぎになったとも言えるが。)
やっぱり好古兄上は大人(たいじん)である。
水野の見識
水野は活字が暴力となりうることを、わずか11歳(数え年)で思い知らされている。
自身の幼少年期が不運な境遇であったため、社会的弱者に対する理解も深い。異国で春をひさいで日本へ送金し、望郷の念かなわず果ててゆくからゆきさんたちを、「内地に徒食して、外国の贅沢品に日本の富を掃き捨つる、所謂貴婦人なるものに比し、国益の点に於て、優劣果して何れぞや」と書いたことがある。
美談らしい美談が他にない人物の伝記を書かねばならないことがあったとしたら、病名を書くことを考えたかもしれない。ただし、その場合は友人の名前の方を伏せたであろう。
筆者がつい「やっぱり」好古兄上は大人、と書いたとおり、好古の人柄は他のエピソードで充分に読者に伝わっている。
「九牛の一毛」と、人一人の生涯とのどちらが重要か。水野には自明のことであった。
松下の問題提起
「この暴露によって、その遺族が迷惑になることがないものであろうか。迷惑になっても、事実は事実だから仕方がない、というものであろうか。」
この一文で、十年以上前に起きた、ある殺人事件を思い出した。被害者の私生活がいささか特殊だったため、マスコミ、特にスキャンダル記事を主とする週刊誌やワイドショーなどが根掘り葉ほり興味本位に取り上げた。
被害者のことをこんなに暴きたてていいものだろうかと異様な思いがしたことを鮮明に覚えている。
遺族が、加害者でなく被害者である、これ以上の報道は止めてもらいたいとのメッセージを発してからは徐々に下火になっていったが、この問題は、今日なお消えていない。
どころか、インターネットにより、報道関係者でないごく普通の市民が同じことをしでかしかねない時代である。
日露戦争や水野広徳とは離れた論題となるが、自戒を含めて、改めて考えたい問題である。
(2009/5/3)
日露戦争編の「逸話集」へ戻る。
「水野広徳小特集」へ戻る。
それ以外の所からおいでの方は、ブラウザの「戻る」でお戻りください。