日露戦争当時の対馬 〜水野広徳『戦影』より〜
日本海海戦ゆかりの地といっても、戦場は海で、ただ海面が広がるばかりである。
というわけで、実際に見て回るのは連合艦隊の根拠地であった対馬や、韓国の鎮海湾となる。日露海戦を描いた戦記文学で根拠地について丁寧に描写してくれているものはあまりないが、例外的に1章11ページを割いているものがある。
水野広徳の『戦影』である。
水野広徳は日露戦争に第3艦隊第10艇隊41号水雷艇の艇長として従軍し、戦後海軍公式戦史『明治三十七八年海戦史』の編纂に従事、大正10年に退役して反戦平和主義評論家に転じた。
大正3年刊行の『戦影』は、日本海海戦のルポルタージュ『此一戦』、日米戦のシミュレーション・ノベル『次の一戦』に続く第3作で、日露戦争開戦前から旅順艦隊壊滅までの期間の水野自身の従軍私記である。
下記の文章は、『戦影』より、第四章「對州」の全文。文中の時期は明治37年1月末、対馬へ移動を命じられたはいいがなかなか開戦にならないので、とっととはじめるか、でなければいったん佐世保へ返してくれと愚痴をこぼしていた頃である。
底本としたのは初版初刷。『戦影』は著者自身により昭和5年に改訂されているので、改訂版6刷を参照し、異同のある部分のうち初版を青、改訂版を紫で示した。
改訂内容は、ほとんどは字句表現の細かい修正、あるいは誤植の訂正だが、軍国主義の軍人であった初版当時の文章が、のちの水野の思想に合致しなかったための削除もある。(改訂版に誤植がある場合もある。)
対馬の風物を述べたこの第四章ではそうした箇所は少ないが、章によっては2ページ近くもばっさりと切り落とされているところがあり、一人の人間の思想の変化を示して興味深い。
同じ興味をお持ちの向きは、『水野広徳著作集』の第一巻が、改訂版を底本としつつも削除された部分のうち、思想の変化によると思われる部分をゴチック体で復元してあるので、容易に両者を比較できる。
なお、入力作業の迅速化のため、旧字の多数を新字にしてあること、紙面で読むのと液晶画面で読むのとの違いを考慮し、随所に改行を加え本来の改行を一行あけとしてあること、底本は総ルビだがほとんどを省略し、当て字等ルビがなければ意味のとりにくい部分のみ小さな字のカッコ書きで付してあることをご了承いただきたい。
表現のいくつかに今日では不適切と思われる部分もあるが、原文を尊重してそのまま掲載している。重ねてご了承いただきたい。
四 對州
日本海の西門たる朝鮮海峡の真中に浮かべる島根、是ぞ名に負う對馬國、通称對州である。
對州とし言へば、世人往々絶海の孤島、俊寛僧都の流されたる鬼界ヶ島の兄弟分の如く考え、山に草木なく、野に花鳥を見ず、住民は額に角が生えて、日本語が通用しない所かの様に思ふて居るものがある。
併し事実は之に反し、全島蓊蔚 蓊鬱として冬尚ほ翠濃く、白鶴喬松に巣くうて草花径畔に薫って居る。とは聊か誉過ぎる嫌ひもあるが、兎に角之を対岸朝鮮の赤裸々たる禿山に比べると、実に地質的「ソマトーゼ」の好看板である。
由来對州木炭の名は、普く九州、中国あたりに響いて居るのを見ても、其の如何に樹木が繁茂して居るかが想像されるであろう。一体内地の住民が炭の供給を島地に仰ぐなどは、炭価暴騰の今日、農林学上の研究に値する一問題であるなどと、途方もない商売ちがひの怪気焔を吐いたものもある。
朝鮮の古い書物を見ると、對州は素と朝鮮の属島であると書いている。
そんな穿鑿は暫く措き、任那朝貢以来、對州は朝鮮交通の要衝に当たって居るので、自然内地との通航往復が頻繁であった為めか、言葉の如きも鹿児島の喇叭(ダッパ)や、奥州の十時(ヅーズ)などに比べると、遙に日本的である。
島民の容貌に至りても、熊襲系の高き体骨 顴骨や、アイヌ族の野獣髯が少く、婦人は概して美しい。何代高尾や、幾世ぽんたとかは、共に對州の産として、常に島民の誇りとする所である。
島の南端に豆酘(ツズ)と称する一部落がある。この村の住民は古来他部と婚を通ぜず、風俗習慣の如きも大に隣村と異って居る。或る人類学者の説に依ると、彼らの祖先は恐らく南清地方からの漂流民であらうとの事である。
對州は又土地が外国に近い丈あって、古来屡々外寇の難に遭うた。
就中文永十一年と弘安四年との二回の元寇は、最も惨烈悲凄を極めたもので、男子は腹を裂かれ手足を断たれて嬲殺しとなり、女子は掌へ穴を穿たれ之に縄を通して、舷 舷側に数珠繋ぎにされたとの事である。
島の古老の話によると、当時纔に賊手を逃れて山中に隠れたる者も、嬰児の泣声に依って賊に発見せらるゝを恐れ、手づから愛児を絞殺し、終には食に窮して其の肉を食ふたとさえ伝えられる。
斯かる残虐非道に遭いながら島国の悲しさに、他国の救援を受くることも叶わねば、隣国へ逃げることも出来ない。
そこで對州は對州人丈で防守せざるべからずと云ふ、全島皆兵主義の観念が深く島民の脳底に刻まれてあるので、昔は如何なる山間僻地に至るも、各戸必ず、銹びたりと雖も鎗一筋、生倉と雖も剣一振は、床の間に飾られてあったということぢゃ。
従うて今日に於ても婦女子に至るまで、其の敵愾心の強いこと実に驚くばかりである。
『今に露西亜ッポーが攻めてくると、御前達は又掌へ縄を通されて、露西亜へ連れて行かれるぞ』と戯談に脅かすと、内地の女なら大概は青くなって震ひ上がる所だが、彼等は一向平気なもので、無邪気な口から『御前様達が戦争に負けなさったら、わし等代りに行きまさア、鉄砲はエー打たんから、睾丸でも握り潰してやりまさア。』と。敢て問ふ、三越や白木屋への突貫に勇敢なる帝都の夫人令嬢達、果してこの勇気ありや否や。
對州は大船越の瀬戸に依って、上縣下縣の二島に分たれて居る。上下両島の中間には、曲折分岐せる無数の澳湾は、或は断崖絶壁を削りて、龍淵深碧を湛へ、赤壁の勝も斯やと疑はれる所もある、或は奇松波に匐ふて白砂玄岩相参差し、人跡絶へて天地悠々、仙人の鶴に駕するも斯かる境かと怪しまれる所もある。
殊に海水の清澄潔烈なる、能く十尋の水底をさへ見ることが出来る。若し夫れ軽舟に棹し、意に任して此等の入江を週遊 周遊せんか、汀浦曲折尽きんとして尽きず、巉岸逼って又濶くる処、松島岩嶼相送り相迎ふ。
其の風景の絶佳なること、自分が知れる範囲内に於ては、駿河湾の富嶽と共に、実に日本風景の雙絶であると思ふ。即ち後者は壮麗にして雄渾である。前者は雅致にして清秀である。彼の日本三景たる松島は勝は勝なるも水が濁り易い。厳島は美は美なるも俗である。橋立は奇は奇なるも変化がない。大磯や須磨に至りては、唯夫れ、肺病患者の転地療養地たると、デカダン派男女の海水浴場たるに適するに過ぎないとの世評がある。
自分は對州が其の地、僻隅に偏在して名玉徒に瓦礫の間に埋没せるを惜しむと同時に、其の地僻遠に在るが為、天成の美景をしてあたらペンキ塗別荘と、醜悪なる広告画とに、蹂躙俗化せられざるを祝するものである。
女美にして風景佳なりと聞かば、自然主義者流は恐く垂涎三尺、對州移住を思ひ立つかも知れぬが、それは到底だめである。
元来對州には食料が不自由である。繁華な町は別として、少しく田舎へ行くと、住民の常食は薯と黍ばかりで、麦は寧ろ上等の部類に属する。若し夫れ米の飯に至りては、年に一度の祭礼の御馳走と、垂死の病人に与ふる最後の霊薬である。『お米の御飯サ頂いてさへ助からねいんだけれ……』とは、喪家に対して屡々用いらるゝ弔慰の詞である。
ところが対露事件の発生以来、要港部の石炭運搬人夫として、奥山の炭焼男や木樵女が、沢山竹敷へ雇はれて来た。彼等は起死回生の霊薬たる米飯を飽食した上、一円内外の日給を得るので、若い男などは折々町へ出掛けては豪遊(?)を試みる。女は蓬髪に花簪などを挿してよろこんで居る。彼等に対する通船親爺の観察が面白い。
あん畜生め等、昨日まで山奥で猿と一緒に薯の尻ッぽ噛って、屁ばかりたれて居やがつた癖に、けふ日ぢゃ御上の御用てんで、大きなお給金頂く上、米の飯まで食うて贅沢ばかりこいでくさる。今に御用済みになつたら見居れ、奢りの癖が付いて迚ても山へ帰られねいぢゃ。阿魔たちや朝鮮へでも渡って、△△になる位が関の山だろ。
知らず、分を忘れて徒に軽薄奢侈に流れたる、我が国民の帰趨する処は何処ぞ?
海軍要港部の所在地たる竹敷の町は、前記入江の一つに濱 瀕せる淋しき一漁村で、約三百許りの豚小屋然たる人家が、ジグザグとして と海岸に沿ふて立ち並んで居る。道路の狭くしてドブ臭きと、家屋の低くして穢きとは、宛然朝鮮の町の如しで、要港部に属する建築物の外は、家らしき家は僅かに指を屈する程である。
『對州名物鳶に烏又も多いが屋根の石』とか云う俚謡さへある位で、全村の九分通りはソギ葺きの屋根に、石の重りが置いてある。
鳶と烏も随分多い。ぼんやりしとると、甲板上にある昼飯の牛肉を掻っ浚はれるばかりか、臭いやつを頭の上へポテリと落とされる。東京の人は延喜が良いと悦ぶかも知れぬが、あまり気持ちの良いものではない。
こんな処に勤務する者こそ、一種の流罪人同様で、食ふ事と寝る事の外、何等娯楽の道がない。江田島と竹敷との官舎とは、子供製造所なりとは、吾人の往々耳にする所である。
年に一度か二度の村芝居や、田舎廻りの操り人形位を楽みとせらるゝ官舎の奥さん達のことを思ふと、転た同情の念に堪へない。
シャミセンの音が聞こえねば、町たるの資格なしと云ふ当世の有り難さ(?)に、竹敷とても馬鹿には出来ず、艇に居ながら、風が持て来る二階の端唄も聞こへる。上陸すれば燭暗き処、数行美人の涙にも浴せられると云ふことである。
こゝ竹敷の町に近く、数隻の水雷艇が繋がれて居る。
あまり陸岸に近いので、艇上から眺めると、宿屋の二階に乾した蒲団の模様さへ判かる。況して夜深く風静かなる時なぞは弦鼓の響や、キャッキャッの嬌声に、波沈寒閨の夢を驚かさるゝことも珍しくはない。鉄葉(ブリキ)のような薄き鉄板一重を隔てゝ、外は凍るばかりの海水を以て囲まれたる水雷艇の士官室は、夜の更けると共に寒さ愈々厳しくなる。「スカイライト」の隙目より吹き込む風は、冷たきこと針もて刺すが如く、息は天井に露と結んでポテリポテリと顔の上にへ落ちて来る。
畳一枚にも足らぬ狭きベッドの上に、五尺六寸の頭体(づうたい)延ばすに由なく、毛の切れた薄き毛布の中に結ばれたる夢はいつも冷やかである。宵につぎたる火鉢の炭火も、何時しか何に白雪の灰と化して、寒燈明滅、淡く天井を照せる折しも、左舷のベッドで、
『アゝ、やかましい!何時迄騒ぐんだらう!』
と、ミシリ寝返へりの音がした。右舷のベッドからカーテン越しに、
『中尉!まだ起きて居るの?』
と、艇長が問け ひ掛けた。
中尉『あまり八釜しいから目が覚めました。大概で止せばいいのに、―― 一体もう何時でしょう?』
艇長 艦『ハハ……、昔の武士は轡の響きに目を覚ましたと云ふが、三味線の音に夢を破るなどは頗る当世流だね。』
と、艇長が冷やかすと、
中尉『それぢや、艇長は何故目が覚めたのです?』
艇長 艦『僕は宵からまだ眠らないのさ。』
中尉『そさうですか、。昔の豪傑は大砲の響きを聞きながら鼾声雷の如しと云ふことを聞いたが、今の英雄は三味線の音で眠られないんですか?』
と、中尉は番ぐ手もを見せず、見事一矢相酬ふた。
艇長 艦『こいつは参った!。併し僕は眠られないんだない、面白いから寝ないで聞て居たんだ。今こうかう云ふ歌を聞いたがね。「沖が荒れるか千鳥が騒ぐ、主は今頃玄界真切り、心して吹け小夜嵐。」中々うまく出来てるぢやないか?。』
中尉『あんまりうまくもありませんなア―― 併しそんな歌なんか、どうでも宜いが、こんな処でグズグズしている様なら、モ一度佐世保へ帰りたいですなア。チェストぢや……』
艇長 艦『ハハ……仕方がない、夢でも見るさ。』
折りしも、どこかの軍艦で打つ時鐘が、カン、カーン、『おやもう一時だ。』と二人の話は絶へる た。やがて三味線の音も止む。後は天地寂として唯折々檣索に呻吟る寒風の声がビューンビューン。
水雷艇には士官は艇長のほかは、艇長が指揮を取れなくなったときのための代行として一人乗っているだけである。一隻に二人だけの士官であり、また、艇長とはいっても大尉で階級が一つしか違わないため、会話はかなり親しげだ。
また他の章での、艇長同士がお互いの艇を訪問しあっての会話も、冗談話はもちろん真面目な議題を論じていても表現に遠慮もかざりもないのでわかりやすく面白い。
地の文も、『此一戦』よりだいぶ文体がくだけている。
水野自身は『戦影』を代表作『此一戦』よりも出来がよいと評価しており、実際、娯楽として読む分にはこちらの方が面白い。でありながら、なぜか初版はあまり売れなくて、早々に書店の店頭から姿を消した。艦隊のぶつかり合いの日本海海戦と比べて、一水雷艇長の従軍私記は題材が地味であったからかもしれない。
私の持っている改訂版は6刷なので初版よりは売れたのだろうが、水野はそれでも不満だったらしく、昭和10年の香風閣の戦争文学全集に収録された際には、題名を『血の飛沫』といささか派手なものに改めている。ただし、昭和14年の潮文閣の戦争文学全集では元の題名に戻しているから、やはり似合わないと思い直したのであろう。
「日本海海戦ゆかりの地探訪の旅」へ戻る。
「水野広徳小特集」へ戻る。
それ以外の所からおいでの方は、ブラウザの「戻る」でお戻りください。