秋山真之直筆 水野広徳著『戦影』のための序文


 愛媛県の松山市立子規記念博物館には、水野広徳の遺族から寄贈された水野の遺品が多数保管されている。
 NPO法人あいむまつやまの制作しているホームページ水野広徳ミュージアムには、その所蔵品リストが掲載されているが、その中に一点、ぜひ見たいと思うものがあった。
 水野広徳の著作『戦影』のために書かれた、秋山真之直筆の序文である。

 水野が真之を評した文章は、真之の死亡直後に書かれた「噫、秋山海軍中将」のように単純に真之を尊敬していたころの文章から、『提督秋山眞之』の「巻頭に寄す」のようなリップサービス込みのもの、晩年に日記にしたためられた辛口のものまで多数存在するのだが、その逆はほとんど見いだせない。
 活字化されたものとしては、おそらく上記「噫、秋山海軍中将」や「巻頭に寄す」で水野が回想する、真之から受けた訓戒だけであろう。
 前者では「御前達若い士官が唯ぼんやりと其日暮らしでは駄目ぞい、是からの海軍将校は何でも宜いから或る科に就いて専門的に研究しなけりや、いかんぞい」という伊予弁に、後者では「何でも好いから一つの科目を専心研究して其の途のオーソリチーにならなくちやいかん、お前等のやうにブラブラして其の日暮しぢや駄目だぜ」と標準語になっている。おそらくは、記憶の新しい前者の方が実際に近かったであろう。
 いずれにしても、ほんの一言でしかない。

 それは無理のないことである。
 真之にしてみれば、幼児期〜少年期の水野は「親戚のお姉さんの所の、養われっ子くせに喧嘩ばかりしてお姉さんに迷惑をかけている子」、青年期であれば「海軍の後輩で同郷でもあるし目をかけてやるべきかもしれないが、相変わらずあちこちで人とぶつかってばかりいるらしい奴」でしかなかったろう。あるいは、天長節の武勇伝も目撃していて(時期的には真之も祝宴に出席していた可能性が高い)、「困った奴だ、何でこんな奴が遠くて血もつながっていないとはいえ一応親戚なんだ」と思っていたかもしれない。
 何より真之は、評論家に転じた後の水野を、水野の人生の意義が最大限発揮された時期を見ずに世を去っている。

 したがって、真之が水野を(より正確には水野の著作をだが)評したのは、おそらくこの序文だけであろう。
 真之から水野への手紙は少なくとも二通あるのだが、一方の『秋山眞之』(秋山眞之会)に活字で収録されたものは職務上の質問に対する回答であり、水野個人への批評ではない。
 もう一方の、昨秋存在が明らかとなり今春2011年3月1日から坂の上の雲ミュージアムの企画展「バルチック艦隊と真之」で公開予定のものは、まだ情報が断片的にしかないのだが、こちらも問い合わせに対する回答書のようである。

 ただ、実際に刊行された『戦影』にはこの序文は掲載されていない。
 前掲水野広徳ミュージアムには写真が載っているが、途中までのようであるし(下の2枚目の写真の4行目まで)、何より小さい。

 公開されないものかとずっと待っていたのだが、なにしろ「子規記念」博物館なので、子規と直接の交流がなく、かつ俳人でも歌人でもない水野の企画展はなかなか難しいらしい。待ちきれなくなって非公開資料の閲覧申請をして見に行くことにした。
 (その段になって判明したのだが、実は昨秋2010年9月から常設展の特集コーナーで水野の遺品の一部が公開されていた。子規記念博物館のホームページにはないのだが、松山市のホームページでは告知されていた。こちらもチェックしていればよかった(T_T)。ちなみに、3月27日までである。)

 いずれにせよこちらは展示されていなかったので、申請して閲覧と撮影、ホームページへの掲載許可をとった。ここに掲載する。

 正直に書く。読めない。
 短大(国文科)で古文書を読む講座をとらなかったのを、よもや20年以上たって悔もうとは。
 後悔してても仕方ないので、ともかくも真之の字だけでも読めるようになろうと土原ゆうき氏にアドバイスをいただいて、真之の崩し字とそれの釈文を見比べるという勉強を昨年末から始めたところである。
 その最大の目的が実はこれを読むことで、前述の水野広徳ミュージアムの掲載写真は小さいから読めないが、もう少し大きければ、さらには現物を見ればもう少し読めるかと期待したのだが、一文字一文字をじっくり目で追っても本当にもう「少し」しか読めなかったので、ギブアップして学芸員さんに「釈文はありますか?」とお伺いした。

 「一応あります」ということでプリントアウトしたものをいただいたのだが、「とりあえず仮に作ったもので、細かい検証はまだこれからです。ですので、これをそのままホームページに載せるのはご遠慮ください。」とのこと。
 博物館の作成したものを参考にしましたと明記の上で、私自身の検証を加えたものを掲載するのはかまわないということなのだが、私に検証する能力などない。
 ということで、苦し紛れの現代語訳である。

 私が年少の頃、父は小説を禁じた代わりに、日本や中国の通俗史を読むことを許した。(1〜5行目)
 そのため私は好んで太平記または漢楚軍談などの類を開き、学校で習わないうちにほぼ日本や中国の盛衰史に通じて、後年役に立ったことが少なくないのを喜んでいる。
(5〜11行目)
 思うに、通俗史の長所は、史実のつながりを失わずにその乾燥なものを趣味に読ませることにあって、浅くとも広く世俗を益する点において、確かに正史に勝るところがあるようだ。
(11〜18行目)
 戦友水野少佐、これに見るところあってかその惨憺たる実歴を回想し、その奇抜な文才を発揮して、面白おかしく、日露戦役における海上の史実を描かれ、先に『此一戦』を著し、今また『戦影』の作が成った。
(19〜27行目)
 これをひもとくと、過去の事績を知悉している我らもなお、その文章の勢いと力に誘われて面白く読み、終りの来ることを忘れたのを感じた。(27〜32行目)
 私は少年時の歴史読書を思い、本書の効果や利益が少なくないだろうと信じ、需
(もと)めに応じて、ここにその所感を記す。(32〜36行目)
   大正弐年四月
       秋山真之


 残念ながら、私の期待した水野個人についての評はない。
 が、それでも改めて感じたことはある。

 1.子供の頃、真之は小説を読ませてもらえなかったのか。だからこそ却って、思春期に正岡子規に読まされた途端にはまったんだな(笑)。
 2.「戦友」。ふむ。戦役中に真之と水野が顔を合わせたことはほとんど、あるいは全くないかもしれない。それでも同じ軍に所属し同じ敵と戦えば、戦友という気分になるのか、あるいは単なる枕詞か。
 3.「奇抜なる文才」。この時代「奇抜」は「突飛なこと」という意味よりは、「抜きんでていること」の意味で使う方が多い。この場合も前後の文脈からしてそうだと思う。ということは、文章が上手いということは認めていたのだな、リップサービスでなければ。
 4.真之は日露戦争の期間、連合艦隊全体の状況を把握していた数少ないうちの一人に入るが、末端の視点で読むとまた違った面白みがあったのだろう。
 5.「に応じて」ってことは、水野から「書いてくれませんか?」と頼まれたわけだな?じゃあなんで水野は本にするときにこれを載せなかったんだろう。絶賛とまでは言わぬにしてもちゃんと褒めてくれてるのに。

 この5にも関連することなのだが、「えっ?……ええええっ???」と驚いたことがひとつある。
 「大正弐年四月」。大正二年。2年???
 3年じゃないのか? と思ったが、どう見ても「参年」でも「三年」でもない。
 『戦影』刊行前の事情を時系列に述べると、こうなる。

 明治39年頃       『此一戦』、『戦影』執筆開始。
 明治44年(1911年) 『此一戦』刊行。
 大正 2年(1913年) 『次の一戦』執筆。出版許可の手続きや印税稼ぎの陰口が煩わしいので発行せず。
     3年 6月30日 友人の窮迫を救うため『次の一戦』を発行、「一海軍中佐」の匿名。
         7月 7日 『次の一戦』の無許可刊行により、謹慎5日の処罰を受けるが、再版は許可される。
            20日 『次の一戦』再版発行。 
         8月     第一次世界大戦勃発、日本参戦。
        10月頃   外務省、及び各所からの意向を受け、『次の一戦』を絶版。
        11月23日 『次の一戦』絶版の出版社への埋め合わせに、許可を得た上で『戦影』を『次の一戦』と同じ「一海軍中佐」の匿名で刊行。

 となれば、序文を書いてもらおうと水野が真之に頼んだのは、当然3年10月から11月前半と思うではないか。
 しかし2年4月。米国の日本への圧迫に憤然として書きあげた『次の一戦』、同時性の高いこちらすら「出版許可の手続きや印税稼ぎの陰口が煩わしい」と刊行しなかった年に、『戦影』の刊行を一度は考えたわけである。

 この序文の存在を紹介した文章はいくつかあるのだが、いずれも「実際に刊行された本にはなぜか掲載されなかった」とあるだけで、その理由を述べていない。
 掲載されなかった経緯を記したものが何もないのであろう。
 となれば推測するしかないのだが、あるいはこの日付がヒントであるかもしれない。

 水野は『此一戦』を刊行したのちに、多数の出版社から次作を求められたであろう。何しろ大ベストセラーである。
 また、既に書き上げた原稿もある。一度は出版に乗り気となったのではあるまいか。となれば、当時の刊行物の慣習として誰かの題字か序文が欲しい。幸い、大正2年当時真之は海軍軍令部参謀兼海軍大学校の教官として東京勤務であり、海軍省文庫主管でやはり東京勤務の水野には頼みに行くにも都合が良かったろう。そして、この時はおそらく実名明記のつもりだった。
 だが何らかの理由で頓挫した。あるいはそれこそが許可手続きの煩雑さや陰口であったのであり、その経験が『次の一戦』の刊行を見送らせたのかもしれない。
 その後、友人の金銭的困難を助けるため臨時収入を得たいと『次の一戦』の匿名刊行に踏み切ったが、上記の事情で絶版とすることになったため、代わりに同じ筆名で『戦影』を刊行することにした。そして、匿名での刊行であるのに、文中に水野の実名があり、また序文執筆者が実名である序文を掲載することをはばかったのではないか。

 これが、私が考える今の所もっとも整合性のとれる仮説である。
 他に、何か妥当な推測や、それについての根拠となるものをお持ちの方がいらしたら、お教えいただけると大変に嬉しい。

 【お願い】
 苦し紛れの現代語だけではなく、釈文もいずれは掲載したいと思っています。
 ご協力いただける方がいらしたら掲示板へお書き込みください。

 水野広徳小特集へ戻る。

 日露戦争編へ戻る。

 上記以外の所からおいでの方は、ブラウザの「戻る」でお戻りください。