水野広徳著作集 第三巻 310ページ文章欠損部分
『打開か破滅か 興亡の此一戦』は、発売直後に発禁になったため、現在入手がほぼ不可能。『水野広徳著作集』に収録されたことで初めて読むことが出来た方もいると思われる。
ところが、巻末の付録「太平洋作戦の考察」の文章に意味がつながらないところがある。幸いなことに国会図書館に初版の蔵書があり閲覧できるので確認したところ、文章に欠損があることが判明した。付表を挿入する際のミスであろう。
東京まで出向くのが困難な方のため、こちらに欠損部分を掲載する。参照されたい。
青字部分が欠損。
ニ 日米海軍力
両国海軍の作戦に就いて述べる前に先づ両国海軍の大体の兵力を知ることが必要である。日米両国海軍は華盛頓条約及倫敦条約に依り艦艇の最大保有量を左の如く規定制限せられて居る。
即ち条約量を比率にすれば主力艦、大巡洋艦及航空母艦は日本は米国の五分の三、軽巡洋艦及駆逐艦は十分の七、潜水艦は同率である。
右の外高速力大商船にして戦時仮装巡洋艦として敵艦捕獲等に使用し得るもの(一萬頓十八節以上)米国の十三隻に対し日本は僅に二隻に過ぎない。
米国は此れ等の艦艇を大西洋艦隊及太平洋艦隊に二分し、別に亜細亜艦隊として一支隊を東洋に派駐して居る。而して之が策源地又は作戦基地としては大西洋方面にはフィラデルフィヤ、ナラガンセット、ガンタナモ(キューバ島)等あり、太平洋方面にはビューゼットサウンド、メーヤアイランド、サンペトロ、サンデイゴ、アリューシャン群島のウナラスカ等あり、更に太平洋上には大艦隊の前進陣地として布哇の真珠港あり、亜細亜艦隊の根拠地として比律賓のマニラ港あり、尚布、比両地の中間には連絡港としてガム島がある。
三 米国海軍の大欠陥
右の表に拠れば米国の現有海軍力は巡洋艦に於て著しく日本に劣って居る。殊に八吋砲搭載の大巡洋艦に於ては日本の既成艦十二隻に対して僅に八隻に過ぎない。この八吋砲巡洋艦は華府会議後創案せられたる新艦種であって、ジュネーブの三国会議は之が比率協定不調の為めに決裂し、倫敦会議も亦之が為めに大波瀾を生じたる程の極めて重要なる軍艦である。乃ち其の攻撃力は主力艦に及ばざるも、其の速力は駿く、其の砲力は強く、しかも其の行動力の大にして敏なること実に海上の王者とも言ふべく、之に海上を荒されては如何なる軍艦も殆ど手の付け様がない。されば此種軍艦の劣勢なることは米国海軍に取りて殆んど致命に近き弱点であって、現在の米国海軍は主力艦たる胴体のみ徒に大にして手足の発育不良なる不具者である。是れ米国が今回の支那事件に対して口に硬論を唱へながら断乎たる態度に出ずるを得ず、常に英国の共同を求むる理由の一であると思はれる。
水野広徳小特集トップへ戻る。
(「水野広徳小特集」トップ以外からおいでの方は、ブラウザの「戻る」でお戻りください。)