水野広徳年賦
※ 年齢は数え年。
西暦 | 和暦 | 年齢 | ||
1875 | 明治8年 | 1 | 愛媛県三津浜(現松山市)に生まれる。父光之は元松山藩士、母ナホ。一兄三姉の末っ子。 | |
1876 | 明治9年 | 2 | 火鉢の上へ転んで大やけど。それが全快しないうちに母ナホ病没。 三津浜を引き払って松山城下へ。 |
|
1880 | 明治13年 | 6 | 父の病没により一家離散。兄光義は身体障害者であったため、水野が家督相続者となり、母の兄、笹井真澄に引き取られる。なお、伯父の妻は秋山好古・真之兄弟の親戚。水野自身はこの義理の伯母が秋山兄弟と従兄弟であったと思うと数回書いているが、秋山兄弟の父と伯母の父とが従兄弟であったとする評伝もある(大内信也『帝国主義日本にNOと言った軍人 水野広徳』)。 | |
1882 | 明治15年 | 8 | 兄光義、虐待に耐えかねて養家を飛び出し自活を始める、18歳。 | |
1885 | 明治18年 | 11 | 子供同士の他愛ないケンカを警官に咎められ暴行を受ける。更に、この一件が子供による暴行事件であるとの捏造記事が新聞に載り、停学となる。 | |
1889 | 明治22年 | 15 | 伊予尋常中学校入学(後の松山中学校、現松山東高校)。2学年上に桜井真清。 | |
1890 | 明治23年 | 16 | 笹井家を追い出され、兄の家に転がり込む。しかし伯父は水野家の乏しい資産の運用を継続、水野の学資および生活費は、水野の海軍兵学校入学まで滞りなく支給される。 | |
1892 | 明治25年 | 18 | 海軍兵学校入学試験科目である代数、英語、漢文以外の科目をサボるようになる。 | |
1893 | 明治26年 | 19 | 中学校卒業試験落第、退校する。海軍兵学校を受検、不合格。 この頃、新聞配達をする。 |
|
1894 | 明治27年 | 20 | 日清戦争 | 兄、病没。 海軍兵学校受検を痔核で断念。入院手術で全快。受検資格年齢を超えてしまうので戸籍の生年月日を10年10月と訂正、役所がなぜこれを認めたのかは不明。 |
1895 | 明治28年 | 21 | 海軍兵学校受験資格に普通学科が加えられ、大恐慌。中学校へ再入学、自炊をやめて下宿。 海軍兵学校を受検、不合格。同年の追加募集試験を受検、合格。 伯父笹井真澄死亡。 |
|
1896 | 明治29年 | 22 | 海軍兵学校(26期)入校。同期に野村吉三郎、小林躋造、清河純一、山本信次郎、匝瑳胤次など。 | |
1898 | 明治31年 | 24 | 海軍兵学校卒業、少尉候補生。「比叡」に乗組み。 | |
1899 | 明治32年 | 25 | 北米・ハワイに演習航海。「千代田」に配乗。 | |
1900 | 明治33年 | 26 | 北清事変 | 海軍少尉。呉水雷艇隊。 北清事変に伴い陸戦隊小隊長として上海の警備に派遣。 水雷術練習所(後の水雷学校)勤務。この頃初恋をしたらしいが、詳細は不明。 |
1901 | 明治34年 | 27 | 9月、戦艦「初瀬」乗組み。水野が戦艦らしい戦艦に乗り込んだのはこの1年3ヶ月のみ。この時、秋山真之も同じ艦に常備艦隊参謀として乗り組んでいた。水野と真之が同じ艦にいたのは、翌年7月真之が海軍大学教官に任じられるまでの10ヶ月間だけ。 | |
1902 | 明治35年 | 28 | 海軍中尉。12月、砲艦「鳥海」航海長心得。 | |
1903 | 明治36年 | 29 | 天長節の武勇伝(祝宴で後の第二艦隊司令長官上村彦之丞を面罵、幕僚と取っ組み合い)。 海軍大尉、第3艦隊第10艇隊41号水雷艇長。 |
|
1904 | 明治37年 | 30 | 日露戦争 | 日露戦争、主として對馬海峡の哨戒任務。 5月、第三回旅順閉塞作戦に閉塞隊掩護および隊員収容任務。命令によりこの時のことを書いた戦記が新聞、雑誌に掲載され、文章家として知られる事となり、後に海戦史編纂を命じられる契機となる。 12月、セバストーポリ襲撃任務。 |
1905 | 明治38年 | 31 | 5月、日本海海戦で、夜襲攻撃。 第14水雷艇隊の「隼」艇長。8月、暴風雨により乗艇を擱座させたため謹慎10日の処分。 |
|
1906 | 明治39年 | 32 | 海軍軍令部出仕、『明治三十七八年海戦史』編纂に従事。 この陸上勤務の間に読書に親しみ、軍以外の世界のあることに目を開かれる。 余暇に『此一戦』『戦影』を執筆開始。 |
|
1909 | 明治42年 | 35 | 大内信光の娘モリエと結婚。 | |
1910 | 明治43年 | 36 | 3月、一粒種の長男、光徳出生。 秋、第20水雷艇隊司令、舞鶴へ。 |
|
1911 | 明治44年 | 37 | 『此一戦』(日本海海戦記)を博文館より発行。 部下の処罰について上官と意見が対立、『此一戦』の印税で遊び過ぎたこともあり、佐世保海軍工廠副官兼検査官に転じられる。 『戦影』を書き上げるが、出版を見送る。 |
|
1912 | 大正元年 | 38 | 海軍省文庫主管。 | |
1913 | 大正2年 | 39 | 『次の一戦』(日米未来戦記)を執筆するが、発行せず。海軍中佐。 | |
1914 | 大正3年 | 40 | 第一次世界大戦 | 友人の窮迫を救うため「一海軍中佐」の匿名で金尾文淵堂より『次の一戦』を発行。 内容が軍事的外交的に支障ありということで問題となり、匿名発覚。 規則の新設を知らず無許可出版であったため謹慎処分。ただし、海軍の拡張を唱えた内容であったので海軍大臣八代六郎が気を良くして謹慎期間10日を5日に軽減。再刊も許可される。 処罰がかえって話題となりよく売れたが、対米関係上不都合などの理由で再刊後2ヶ月で絶版。 埋め合わせに金尾文淵堂から『戦影』(旅順方面従軍私記)を発行するが、ほとんど売れなかった。 『日独戦史』の編纂委員を命じられる。 |
1915 | 大正4年 | 41 | 「作戦立案にかかわってもいなければ実戦に臨んだものでもない自分が戦史編纂に当たるのは、戦史に対する冒涜である」と、引退覚悟で戦史編纂委員の解任を強願、容れられて「出雲」副長、のち「肥前」副長。しかし、長年にわたり小艇および陸上勤務であったため艦務が一変しているのにまごつき、艦隊勤務の不可能を悟って、方向転換を考える。 | |
1916 | 大正5年 | 42 | 軍事研究ならびに視察のため欧米各国への2年間の私費留学を願い出、許可されて7月末出発。9月、ロンドン着。英仏伊を視察。 笹井の伯母死亡。 |
|
1917 | 大正6年 | 43 | アメリカを経て帰国。海軍軍令部出仕、軍事調査会。 6月、『波のまにまに』(視察往路の船上で書いた随筆、『戦影』の一部を抜き書きしたもの等を収録)を実業之日本社より実名で刊行。 11,12月滞欧記「バタの臭」を東京朝日新聞に連載。早くも東京大空襲の危険を指摘。 |
|
1918 | 大正7年 | 44 | 海軍大佐。 | |
1919 | 大正8年 | 45 | 「大阪毎日新聞」の姉崎正治博士の軍国主義攻撃論に反駁、軍国主義推進を主張。 3月、再び欧州視察に出立。戦争の惨禍、戦後の惨状を見、戦争成金の贅沢と庶民の窮状を見比べて国家というものに失望、思想の大転換。 |
|
1920 | 大正9年 | 46 | 5月帰国。時の海軍大臣加藤友三郎に、「如何にして戦争に勝つべきかということよりも、如何にして戦争を避くべきかを考えることが、より多く緊要」と報告。この時の加藤の返答は「フン、そうか」。無表情のため、同感の「フン」か冷笑の「フン」か水野には判別がつかず。 | |
1921 | 大正10年 | 47 | ワシントン軍縮会議 | 1月「東京日日新聞」に「軍人心理」を5日間連続掲載。「軍人にも参政権を与えよ」と書いたことが海軍刑法に触れて3度目の謹慎処分。 謹慎最終日、海軍兵学校同期の野村吉三郎が、「出仕するつもりがあればそのように取り計らう」という加藤友三郎の内意を伝えに来るが、水野は感謝しつつ引退を決意。 8月、予備役に編入。 |
1922 | 大正11年 | 48 | 1月、渡欧航海記『波のうねり』を金尾文淵堂より刊行。 ワシントン軍縮会議で、加藤友三郎が条約調印。この年、加藤は首相に就任。 |
|
1923 | 大正12年 | 49 | 関東大震災。水野家は地震の直接の被害は些細なものであったが、前年から寝付いていた妻モリエが精神的打撃で病状悪化。 | |
1924 | 大正13年 | 50 | モリエ夫人、没。 論文「新国防方針の解剖」を発表。 |
|
1928 | 昭和3年 | 54 | 『民衆政治講座』の一冊として、『無産階級と国防問題』をクララ社から出版。 寺尾栄次郎の長女ツヤ子と再婚。 |
|
1930 | 昭和5年 | 56 | 『海と空』(日米未来戦記)を海洋社より刊行。 | |
1932 | 昭和7年 | 58 | 『打開か破滅か 興亡の此一戦』(日米未来戦記)を東海書院より刊行、しかし発禁。検閲により不適とされた部分を伏字にして『日米興亡の一戦』と改題、再刊行。 | |
1933 | 昭和8年 | 59 | 「極東平和友の会」創立総会に出席、演説中に暴漢闖入、会は警官により解散を命じられる。 秋山真之会より限定刊行の『秋山眞之』(秋山真之の伝記)の、立案監修を担当。 |
|
1934 | 昭和9年 | 60 | 前年の『秋山眞之』を岩波書店より公刊のため簡略化した『提督秋山眞之』に、「巻頭に寄す」を書く。 | |
1935 | 昭和10年 | 61 | 『高須峰造先生』(郷里の代議士についての評伝)を実費頒布で刊行。 | |
1936 | 昭和11年 | 62 | 『秋山好古』(秋山好古の伝記)を松下芳男と共同編纂、秋山好古大将伝記刊行会から刊行。ただし桜井真清を代表者とし、名を出していない。 | |
1937 | 昭和12年 | 63 | 日中戦争 | 『日本名将論』(源平から家康までの武将についての評論)を中央公論社より刊行。生前の新刊刊行はこれが最後となる。 |
1938 | 昭和13年 | 64 | 桜井真清からの依頼で秋山真之の伝記のリライトを始める。 | |
1939 | 昭和14年 | 65 | 息子光徳結婚。しかし半年で破綻。 真之の伝記のリライト完成。だが郷里の先輩からの依頼のため断りきれずに引き受けたもののまったく気が乗らず、日記にしきりと愚痴がある。日記には完成した原稿を桜井に渡したとの記述があるが、なぜか刊行された気配がない。 潮文閣の戦争文学全集第9巻として、『戦影』『此一戦』『空襲下の帝都』を一冊にまとめたものを刊行。『空襲下の帝都』は『打開か破滅か 興亡の此一戦』のうち終わり近くの数章を抜粋したもの。しかし年末に発禁。 |
|
1943 | 昭和18年 | 69 | 太平洋戦争 | 胃をわずらって入院、瀬戸内海の大島へ静養に行く。快癒ののち帰京。 |
1994 | 昭和19年 | 70 | 『此一戦』を少年向けに書きかえた『少年版 此一戦』を刊行。 | |
1945 | 昭和20年 | 71 | 疎開で再び大島へ。 東京大空襲で自宅焼失。書き溜めた原稿、切り抜き等が灰となる。 8月12日、フィリピンで現地召集された後、負傷入院していた息子光徳が死亡。書籍によって戦病死とも病院が爆撃を受けたとも書かれている。しかし、水野は息子の死を最後まで知らなかった。 10月、腸閉塞により死去。 |