天長節の「武勇伝

 水野広徳といえば日本海海戦を描いた『此一戦』で有名であり、後に反戦平和主義者に転じて軍備廃絶を唱えるようになるのだが、若い頃はむしろ相当な乱暴者であった。

 日露戦争の直前まで彼の乗り組んでいたのは砲艦「鳥海」。が、これは古くて小さくて、一朝有事の際にも佐世保湾口の夜警ぐらいが関の山。血気さかんな少壮の大尉としては、はなはだ面白くない。
 そんな折に、11月3日、明治天皇の誕生日を祝うめでたい天長節がやってきた。
 この日は長官官邸で祝賀会が開かれ、宴会場が階級ごとに3つの部屋に分けて用意された。大尉の水野は、一番下の3等室である。ところが、宴会が始まったとき水野は既に相当に酔っていた。
 上陸前に、艦長の不在をいいことに艦長食料庫から接待用の洋酒を持ち出して、同僚達とシャンペン、シェリー、ブランデー、ウイスキーその他のちゃんぽんをやっていたのである。

 何を思ったか水野は自分の席を立ち、2等室を通り越して1等室に入り込むや、最上席についている東郷平八郎司令長官の前に進んで、
「長官、杯をいただきます」
 東郷はニコニコしながら何も言わずに杯をくれたので、「これは捌けた小父さんだな」と、水野はこのときから東郷を好きになったのだが、調子に乗って今度は上村彦之丞司令官にも
「杯をいただきます」
とやったところ、上村はヂロリと睨むや薩摩なまりで、
「ここは貴様らの来るところじゃない。あっちへ行け!」
と叱りつけた。脳みそがアルコール化していた水野は、場所柄もわきまえず相手もはばからず、

「なんじゃ、上村彦之丞の馬鹿野郎め!」


と怒鳴ってしまった。
 談笑でにぎわっていた宴会場は水を打ったようにシーンとなり、驚いて飛んできた幕僚のひとりが水野を室外へ拉し去ろうとしたが、水野が抵抗したため大乱闘。挙句の果てに、そのまま眠り込んでしまった。

 大尉が中将の司令官を馬鹿呼ばわりしたのである。通常のときであれば「軽くて停職、普通で予備、重ければ上官侮辱で軍法会議」と毎日ビクビクもので辞令の来るのを待っていた水野だが、ついに何のお咎めもなかった。
 本人の推測によれば、「多分、時局急迫の折柄とて、戦争にでもなれば、ああいう馬鹿者も何かの役に立つかもしれないと、大目に見て頂いたのであろう。」ということである。そして、「その後間もなく僕は懲罰の代りに、「鳥海」航海長から第十水雷艇隊艇長に転補せられたが、あんな乱暴者は水雷艇にでも乗せて、旅順口の鱶の餌にでもしてやれというのだろう。もしそうとすれば、天長節の酔劇こそ僕にとっては過ちの功名であった。」
 「鳥海」の送別会では、こんな言葉を贈られている。

 「うまくやりやがったなァ、そんなことなら俺も東郷さんの馬鹿野郎ぐらいやるんだったのに・・・・・・」

参考文献:『反骨の軍人・水野広徳』『海軍大佐の反戦 水野広徳』


真面目な後日談

「一朝有事の際にも佐世保湾口の夜警ぐらいが関の山」と書いた砲艦鳥海だが、陸軍の金州攻略戦の際には、海上から艦砲での援護射撃をしている。これにより陸軍の砲力不足はかなり補われた。

この戦闘で艦長の林三子雄中佐は戦死、その後は航海長心得の中尉がさらに督戦して将校の過半が死傷するに至る。

奮戦の背景には、第三回旅順口閉塞作戦の指揮官であった林中佐には閉塞失敗の雪辱をという特別な理由があったのだが、それ以外の乗組員たちにも、軍人としての本懐を遂げる場はこの時を逃してはないかもしれないとの思いがあったのであろう。


いきなり時事問題になるが、北朝鮮のミサイル発射に備えてSM3を搭載した「ちょうかい」「こんごう」が日本海に派遣されている。
ミサイル発射そのものを阻止できれば最良だが、もしそうでなかった場合、民間人だけでなくこれらの艦の方々もぜひご無事であることをお祈りする。

(2009/3/30)


お詫びと訂正(2009/3/20)

上村を「司令長官」としていましたが、この時点ではまだ「司令官」でした。
おわびして訂正いたします。

でも、水野自身が「司令長官」と書いちゃってるんですよね(笑)。

もひとつ訂正(2009/3/30)

この時の水野を中尉としていましたが、ご指摘を頂いて確認したところ、別資料によりなりたてほやほやの大尉であったことが判明しました。

オイ、水野〜〜〜あ〜たの書いた年譜じゃまだ中尉としか思えないじゃないか〜。
細かいとこをはしょる癖をあまり発揮しないでくれェと、泉下の人にモンクを言いたくなってきました(笑)。



日露戦争編の「逸話集」へ戻る。

「水野広徳小特集」へ戻る。

それ以外の所からおいでの方は、ブラウザの「戻る」でお戻りください。