水野の残した良材

今年(2011年)4月に刊行された、新潮新書414 磯田道史著『日本人の叡智』。

磯田氏は映画化もされたベストセラー『武士の家計簿』の著者。本書は新聞連載をまとめたもので、江戸時代から平成までの98人の名言を見開き2ページで紹介し解説したものだ。
日露戦争にかかわりのある人物の言も収録されている。
秋山真之、秋山好古、小村寿太郎、東郷平八郎、高橋是清、鈴木貫太郎、山梨勝之進。
(本書掲載順。掲載順は没年順である。)

このうち、秋山好古の項に、次の一文があった。

「秋山兄弟は変わり者で逸話が多い。それを水野広徳という天才的筆力をもった同郷の後輩軍人が生き生きと書き残した。水野の残した良材でもって司馬遼太郎が建てた名建築が『坂の上の雲』であるといっていい。」


『坂の上の雲』に水野の名前はただ2個所しか登場せず、それも一方は司馬氏の勘違い(※下記)のためであることからして、司馬氏は伝記『秋山好古』が水野と松下芳男の共著であること、『秋山眞之』の立案監修者が水野であることをご存じなかったと思われる。(※※訂正あり。 下記参照ください。)

司馬氏に限らず、上記は、秋山兄弟ではなく水野に詳しいごくごく一部の研究者にしか知られていなかった。
秋山兄弟と水野の出身地であるNHK松山が制作したローカル特番『拝啓、秋山校長殿〜日本騎兵の父 秋山好古の晩年』(2008年10月3日放送)でも、『秋山好古』は当初「桜井真清著」となっていたくらいである。
(なぜ関東在住の私が四国限定の番組を見られたかというと、YouTubeに番組丸ごとアップされていたからである。なお、現在は削除されている。)

NHK松山に指摘したところ、「NHKでは複数の研究者の指導を得て制作をいたしておりますが、ご指摘内容を踏まえ、再度確認の上、対処いたします。」とのこと。つまり、複数の研究者もこの誤りを指摘できなかったということだ。
のちにこの番組が全国放送された際には、「桜井真清著」とあった部分は「秋山好古大将伝記刊行会」と書き換えられ、発売されたDVDやNHKオンデマンドでの有料配信(番組の始めから33分のところ。現在は配信終了)でも同様となったが、水野の名も松下の名も無かった。

その以前から、水野広徳という人物が無名に近いことを悔しく思い、某巨大ネット事典や関連記事のある個人のブログ、掲示板へ、『秋山好古』の著者について、また、水野本人について書き込みを重ねていたのだが、この件で一層水野の知名度の低さを痛感した。
司馬氏が秋山好古を主人公の一人に加えたのは、好古の軍事的功績を正当に評価しつつも軍国主義臭がなく、その人間的な魅力を活写した水野と松下がいたればこそではないかと考える私としては、非常に残念であった。


状況が好転するのは、2009年5月にこの『秋山好古』がマツノ書店様から復刻された際、パンフレットの中村彰彦氏の推薦文に拙文が引用され、さらに復刻された本の巻末にこの推薦文が再掲されて、この復刻版をもとにした著作が現れ始めてからである。
著者名が正確に記述されることが増えてきた。

NHK松山が2010年12月17日に放送した番組、『父さん、相変わらず元気なり〜秋山好古の日露戦争〜』でも、「水野広徳・松下芳男共著」と明記された。(復刻版『秋山好古』もわずかながら画面に登場。)
しかし、ここまでは単に著者名が正しく認識され始めたというに過ぎない。


そこへ、磯田氏の「水野の残した良材でもって司馬遼太郎が建てた名建築が『坂の上の雲』であるといっていい」である。
水野の文章に魅せられて特集ページを制作し、微力ながら紹介を続けてきた私は、感慨無量としか言いようがない。

賞賛が水野に対してだけなのは松下に不公平であるのだが、喜びの方が勝るのが正直な気持ちである。

【追記】
ただし最近、水野についての文章で、著作紹介の中に『秋山好古』『秋山眞之』を何の断りもなく入れてしまっている例が散見されるようになってきたのはいささか問題である。共著である『好古』の方はともかく、『眞之』の方は立案監修のみである。
水野に心酔し顕彰するために伝記を書き石碑を建てた松下芳男も、「これは先生の著書ではないが、大體(だいたい)先生の立案監修によつて編著されたものである。」と書いている。
字数の都合であろうが、誤解を招く書き方は避けるべきではないかと思う。




司馬氏の勘違いとは、川田功の小説『砲弾を潜りて』に主人公の水兵が日本海海戦に臨んで李舜臣に祈ったというシーンがあるのだが、その著者を水野の筆名と推測して、水野が李に祈ったと思い込んでしまったことである。新聞連載(1187回)から単行本化の際に修正しているのだが、修正したことを忘れてその後もしばしば水野が祈ったと発言したり書いたりしている。
(NHKのTV番組『歴史への招待』や、『「明治」という国家』等。)


しかし、水野は「神頼み」ということをしない人物である。日露戦争末期、暴風雨に見舞われた時を戦闘中よりも恐ろしかったと書いているが、その時でも祈っていない。私が水野を好きな理由のひとつは、水野の文章には宗教っ気というものがなく、合理的思考で一貫していることだ。
(水野は宗教の効用や社会的役割を認めていないわけではない。日露戦争の翌年には松山市の蓮福寺に水野家累代の墓を建てている。のちに、水野自身と妻子もこの墓に入ることとなった。)

私が日露戦争にのめり込んだ最大の要因は『坂の上の雲』で、水野への関心もそこから派生したものであるので司馬氏には非常に感謝しているのだが、この点だけは「ちょっと待ってよ、司馬さん!」と言いたくなるのである。

(2011/6/19)(本文訂正・追記 2011/11/23)


※※訂正

上に、

>司馬氏は伝記『秋山好古』が水野と松下芳男の共著であること、『秋山眞之』の立案監修者が水野であることをご存じなかったと思われる。


と書いたのだが、司馬氏が『秋山好古』の著者を、少なくともその一方を知っていたということが判明した。
2014年秋、国立国会図書館にて開催の企画展「あの人の直筆」にて、司馬氏から松下芳男宛の葉書が展示されており、以下はその文面である。

おはがきありがとうございました。
貴書「秋山好古」はずっと古本?(引用注:「屋」あるいは「店」と思われる)に頼んでおりますが、入手が出来ずにいます。
「坂の上の雲」第一冊が出ておりますから文芸春秋より送らせます。
朝が冷えるようになりましたがお風邪を召しませんように。
(昭和44年10月 国立国会図書館 松下芳男関係文書154)

松下芳男の著書であったと知っていた上、直接に葉書のやり取りをしていたのであれば、松下芳男から共著者が水野であることを聞いていたと考える方が自然である。

いささか自己弁護させていただくと。
私は『坂の上の雲』は好きだが司馬ファンではないので、司馬氏がどの程度資料の成立過程に関心を払っていたのかを知らない。
ただ、司馬氏が専業作家となる前はニュースソースの信憑性に注意を払わねばならない新聞記者であった事を考えると、資料の著者に全く無関心であったとは思われず、また上記※のとおり一度は訂正した誤りをその後再々繰り返していることからして、水野に注意を払う必要を感じていなかった、つまり、『秋山好古』の著者の一人が水野であると知らなかったと判断したのである。

なお、余談であるが、司馬氏には『坂の上の雲』の執筆時に神田の古書店街にて日露戦争関連の資料を根こそぎ買っていったという逸話があるが、それでも『坂の上の雲』第一巻が出る時点になっても『秋山好古』を入手できていなかったというのは驚きである。もちろん、いずれかから借りて読んではいたのであろう。
それよりもさらに35年も後の私が半年かからずに購入できたことを思うと、インターネットとは本当に便利なものなのだなあと実感するものである。

(2014/11/3)

水野広徳小特集トップへ戻る。
(「水野広徳小特集」トップ以外からおいでの方は、ブラウザの「戻る」でお戻りください。)