水野広徳 著作・参考文献
掲載順は、下記の分類ごとに、発表順としている。
水野自身の著作
水野を主題とした評論・エッセイ・TV番組・ホームページ
主題は別だが、水野についても触れているもの
水野が登場する小説
凡例
タイトル※ 著者※
刊行年月日 出版社または掲載の新聞・雑誌名 備考 確認記号※
概要
※タイトル…… 『』は単行本、「」は別書名の単行本に収録されたものや、雑誌、新聞等に掲載されたもの。タイトルが二つあるものは、改題など、同一作品でいくつか違った題名があるもの。太字がメインタイトルで、細字は副題。
※著者……水野自身の著作では、初出のときのペンネーム。
※確認記号…… @は管理人の蔵書。Aは管理人が図書館などで現物を確認できたもの。Bは管理人が図書館のマイクロフィッシュ、または図書館のホームページなどで内容を参照できたもの。Cは資料・データベース等によりその資料の存在を知っているだけで本文は読んでいないもの。)
※マークは、国立国会図書館のホームページの電子図書館>近代デジタルライブラリーで画像ファイルが閲覧できるもの。
※マークは、当ホームページの「日露戦争編」>「参考資料」にも記述のあるもの。
書影はすべて管理人の蔵書をスキャンしたもの。
水野自身の著作
「閉塞隊員の収容」 第四十一號艇長水野海軍大尉手記
1904年 明治37年 6月23日 博文館「日露戦争實記 第拾九編」収録 @
他にもいくつかの新聞、雑誌等に転載されたようだが、確認できたのは現在のところこれだけである。
第三回旅順閉塞に閉塞隊員収容に従事したときの手記。
水野の人生を変えさせた一文。
規定の報告の他に記録の材料になるようなものを書いて出せと言われ、再三の督促を受けて出したらこれが新聞雑誌に転載されて評判となり、一躍文筆家として名をはせて、のちに戦史編纂を命じられることとなる。
水野自身が後に「形容詞たっぷりの中学生的ニキビ文」と評したとおり、形容する文言を削り落したら半分ぐらいになってしまうのではないかという感じだが、当時はこの形容過多が勇壮な意気込みを示すものとして受け取られたのだろう。
しかし、閉塞からひと月もたたない記憶の鮮明な時期に書かれたもので、事の経緯はわかりやすいし、実戦に臨んでの心理状態もありありと描き出されていて、これが当時名文とされたのもわからないではない。
『此一戦』 海軍少佐水野廣徳
明治44年版 本体 |
明治44年版 カバー |
大正8年版 縮刷版 |
昭和4年版 文学全集 |
2004年版 カバー |
1911年 明治44年 3月18日 博文館 @
1919年 大正 8年 博文館(縮刷版) @
1929年 昭和 4年 1月 1日 改造社 現代日本文学文学全集第49巻(桜井忠温の『肉弾』『銃後』との合本) @
1939年 昭和14年12月10日 潮文閣 戦争文学全集第9巻 @
1995年 平成 7年 7月 7日 雄山閣 水野広徳著作集第1巻 @
2004年 平成16年 6月20日 明元社 @
他に、文庫版や写真を多数掲載した『文と写真 此一戦』、英訳版『This One Battle』やジュニア向け『少年版 此一戦』(↓)などもあり、数種の文学全集に収録されるなど、戦前・戦中・戦後さまざまな版があってとても全部は掲載しきれない。
日本海海戦の戦記。
自らの体験や、海軍の公式戦史である『明治三十七八年海戦史』の編纂に従事した知識などを元に、歴史的大勝の経緯を一般に紹介するために書かれたもの。
冒頭の3章をバルチック艦隊の東航にあて、また、海戦が始まってからもロシア側の奮戦ぶりにも章を設けるなど、日露双方の全体像を把握できる公平な著述を心がけている。
でありながら、躍動感ある文章は、読者を飽きさせない。ことに著者がその一員であった水雷艇の戦いを描く段となると描写の一つ一つにリアリティがあり、ページを繰る手が自然と早くなるほどである。
処女作はその著者のすべてを内包するといわれるが、本書の冒頭が「兵は凶器なり」であり、結語が「国大と雖も戦いを好むときは、必ず亡び、天下安しと雖も、戦いを忘るる時は必ず危し」であるのは後の水野を象徴するかのようである。
なお、水野について書かれた文章のいくつかに、本書の刊行が軍に無許可であったので謹慎処分を受けたとの記述のあるものがあるが、それは次作の『次の一戦』の時の話。
自伝『剣を解くまで』に、規則はないが慣例であるからと言われて許可願いを出したと明記されている。
オンライン書店BK−1に「アルテミス」のハンドルネームで投稿した書評はこちら。
『次の一戦』 一海軍中佐
1914年 大正 3年 6月30日 金尾文淵堂 @(2刷)写真(外函)
1982年 昭和57年 原書房 A
1995年 平成 7年 7月 7日 雄山閣 水野広徳著作集第3巻 @
日米未来戦記.。
〔あらすじ〕
日米の国民感情が険悪になり、またパナマ運河開通によりアメリカ大西洋艦隊の太平洋回航が容易になろうとする中、海軍は軍備を拡充しようとするが、海軍拡張予算は議会でわずか1票差で否決。
しかし、日本近海を航行中の米艦隊の旗艦が日本艦隊とすれ違った直後に謎の爆沈をし、アメリカで暴徒が日本大使館を襲撃したと伝えられると日本の群集が米国大使館を襲い、開戦となる。
米第一艦隊はフィリピンの軍港にこもって大西洋からの増遣艦隊やハワイ艦隊からなる第ニ艦隊を待つが、日本の陸海軍の攻撃に耐え切れず脱出。日本連合艦隊はこれを撃滅するものの、日本側も勢力半減、弾薬は欠乏。その直後、米第ニ艦隊が現れ、連合艦隊は全滅、日本は沿岸各地に米兵の上陸を許し、敗北する。
初版刊行の前年に書き上げていたものの、『此一戦』の大当たりによる印税収入をやっかまれたり、文筆にいそしむことを惰弱視する周囲の目がわずらわしかったりなどでしまいこんでいたが、友人の窮迫を救うため刊行。
そのためか著者名を「一海軍中佐」とし実名を出さなかったが、内容が日米関係の軍事上外交上の機微(機密ではない)に触れたため問題となり、匿名発覚。当局の許可が必要という規則が新設されているのを知らず、無許可であったため謹慎処分を受ける。しかし、当時の海軍大臣八代六郎が海軍の充実を訴える内容であったため機嫌を良くして10日の懲罰を5日に減免。重版も許可されよく売れたが、第一次大戦の戦局の変化により、自発的に絶版。
初版刊行の年の1月に発覚したシーメンス事件(軍艦発注の際の海軍上層部の汚職事件)を連想させる記述があるため、前年に書いたままではなく刊行前に手を入れていると思われる。
私の持っている初版は2刷なのだが、これと昭和の復刊や平成の著作集収録のものとは違いがふたつある。
初版2刷は序文が一部異なり、フィリピン方面の作戦はホーマー・リーの著作(『無知の勇』)に準拠したとの記述があり、また、付表が1枚多く、「列國海軍實力表(大正9年に於ける推計)」がある。
おそらく、この2点は初版初刷にはなかったが2刷の際に追加されたもので、復刊や著作集は初版初刷を底本としているのであろう。
なお、昭和の復刊は活字を新たに組みなおしたものではなく、初版を撮影してそのまま印刷したものである。
一部ホーマー・リーの著作に準拠したこと、開戦のきっかけとなった米艦爆沈は米西戦争直前のメーン号事件を思わせること、日本の連合艦隊の戦術は日本海海戦の丁字戦法に倣っていること、敵の一方の艦隊を撃滅してもこちらの装備が復旧しないうちに次の艦隊との戦闘になるというのは日露戦争当初の日本海軍の予測のうちの最悪の事態であったこと、などなど、水野は分析力、予測力、描写力は優れているものの、空想力だけは今ひとつであったらしい。
もっとも、水野が本書を書いた動機は海軍軍備の充実を訴えたいということにあるのであって、作家として名を成すことにはないのだから、アッと言わせるようなイマジネーションは、ない方が適切であるだろう。
『戦影』 『血の飛沫』 一海軍中佐
1914年 大正 3年11月23日 金尾文淵堂 @
1930年 昭和 5年 3月15日 改造社 @写真(外函)
1935年 昭和10年 香風閣 戦争文学全集(この版のみ『血の飛沫』と改題) A
1939年 昭和14年12月10日 潮文閣 戦争文学全集第9巻 @
1995年 平成 7年 7月 7日 雄山閣 水野広徳著作集第1巻 @
旅順方面従軍私記。
初版冒頭に、「本書の大部分は戦争直後、即ち明治三十九年四十年頃、自分が尚ほ大尉時代の執筆に係るものである。」とあり、また後年には執筆後3年も出版を躊躇したという記述もあることから、執筆は『此一戦』とほぼ同時期と思われる。つまり、刊行順としては3作目だが、執筆順としては2作目である。出版を見合わせていたのは、『次の一戦』と同様の理由。
『次の一戦』の版元であった金尾文淵堂に、同書を自発的に絶版とした代わりとして発行した。
『此一戦』と同じく日露海戦を主題とした作品であるが、作風は大きく異なる。
水野本人の後年の言葉を借りれば、
「『此一戦』は専ら表面より鳥瞰した艦隊の公報的戦記であって、事実の記述を主眼としたのであるけれども、『戦影』は自分を中心として裏面より見た旅順方面に於ける海戦の私記である。そこには従軍者の環境に応ずる心理の一部が告白されて居るつもりである。文学的価値の有無は別とし、『戦影』は日露戦役に於ける旅順海戦を記述した日本唯一の著書として、歴史的文献に値するものとの自信を有して居る。」(「『此一戦』を書いた頃」より)
ということで、戦場に立つ者の本音が綴られていて面白い。
旅順口封鎖中の哨戒任務では、厳冬に小艇で潮水を浴びつつ夜の海を行く苦痛、前線に出してもらえないことへの鬱屈やそこから派生する悲劇などが切々と語られる一方、臨検でロシアの通信兵を捕まえたときの状況や、休養中のバカ話がコミカルに語られ、緩急じつに巧み。
ことに第三回旅順口閉塞作戦で、閉塞隊員収容に当たったときの状況は克明かつ臨場感ゆたかに綴られている。後にこの部分は、閉塞船三河丸の指揮官であった匝瑳胤次の著書『第三回旅順閉塞隊秘話』にも収録された。
また、水野のこととて大局的な記述においても怠りがない。
難を探せば、一人称であったり三人称であったりすること。間をおいて執筆したものをまとめたことの影響であろうか。執筆時期の重なる『此一戦』と比べて文体がくだけていることからも、この時期の水野は自分の文章を模索中だったことがうかがい知れる。
もうひとつ強いてあげれば、細かいことをはしょっていること。連合艦隊司令部の先任参謀ははじめは有馬良橘であって、途中から秋山真之が昇格したのだが、最初から真之になっている、などである。(念のため。「細かいこと」というのは本書の記述の比重においてである。日露海戦の研究をする際にこれが決して細かくないことは言うまでもない。)
昭和5年の改造社版刊行の際、大幅な改訂を行っている。ほとんどは字句表現の細かい修正、あるいは誤植の訂正だが、軍国主義の軍人であった初版当時の文章が、のちの水野の思想に合致しなかったための削除もある。こちらをご参照のこと。
なお、昭和14年の潮文閣の版は、一部に兵役忌避を促すような記述や反戦思想があるとして発禁になった。
大正3年、昭和5年、10年にまったく問題なく刊行されていたものが、昭和14年には発禁となったのである。言論への締め付けがきつくなっていることがわかる。
さらには、本人が軍国主義者時代に書いたと回想する作品にも、後の思想の萌芽があることがこれからも明らかである。
『波のまにまに』 海軍中佐水野廣徳
1917年 大正 6年 6月17日 実業之日本社 @
海に関する小文集。
「波のまにまに」
1回目の欧州視察に向かう船上で書いた見聞記。ただし、行程の3分の1ほどしか描かれていない。執筆済みであったが刊行が5年後となった『波のうねり』から、冒頭3分の1を抄録したものと思われる。
「朝鮮海峡と對馬」
日露戦争で朝鮮海峡の哨戒任務に従事していた頃の回想。『戦影』の一部を抜き出して、文章を多少改めたもの。
「青島と旅順」
第一次大戦の際の日独戦で青島要塞が実質7日で陥落したことと、日露戦争で旅順が総攻撃開始から数えても4ヶ月半持ちこたえたことからロシアが強くドイツは弱いとする世評があるが、これは誤りであることを、その状況の差異から論じたもの。
「勇敢なる海の戦士」
第一次大戦のドイツ軍艦、「エムデン」の徹底抗戦の後の撃沈と、「ドレスデン」の降伏とを主として軍人精神の見地から述べたもの。
「或る夜の話」
海運の発達が国家の文明や産業の発達に重要であること、海運のためには海軍が必要であることを説いたもの。
『波のうねり』 水野廣徳
1922年 大正11年 1月20日 金尾文淵堂 @
1回目の欧州視察に向かう船上で書いた見聞記を、5年後に補綴したもの。
3分の1ほどまでは『波のまにまに』に収録の「波のまにまに」と大筋においてほぼ同じ。というより、おそらく「波のまにまに」の方が、こちらを抄録したものと思われる。
ただし、「波のまにまに」に『波のうねり』にない文章がある場合もある。抄録の際に書き加えたものか、あるいは『波のうねり』自体がオリジナルのままではなく削除があるものかは不明。
中国、東南アジア、インド、アフリカ、終点イギリスまでの寄港地の風物や、同船した日本人、外国人を鋭い視線で観察、分析し、時にそこから文化論、文明論へと発展もする。水野がそういう論を展開する際には、必ず一方の考え方を唱えれば、その逆の考え方をも考察し、独善に陥らない。
後に評論家として身を立てることとなる素地は既に充分に表われている。
5年後の補綴はカッコでくくって加えられているので、この間の社会情勢の変化、水野の考え方の変化をうかがい知ることが出来る。ただし、この5年間には水野の思想転換があるが、もともとの文章に軍国主義的文言があまりないので、極端な前文否定はない。
なお、自伝ですらほとんど妻子に触れない水野としては珍しく、ごく短くではあるが出立の際、息子との別れを惜しむ記述がある。
妻子を得た後に初めて戦地へ向かう最中の執筆、しかも乗っているのが非武装の民間船であることが、微妙に水野の筆に影響を与えているのかもしれない。
「世界の思潮」 海軍大佐水野廣徳
1922年 大正11年 3月 1日 青年公論社「演説講演 三月号」収録 @
自分が軍備縮小論者に至った経緯をメインに、世界でおこっている平和運動などについても述べたもの。
講演会に演題を与えられて論じたものを収録したもの。その演題も本来は別人にに用意されたものでピンチヒッターとしての講演であったためか、書きものと違って演説はまだ不慣れであったのか、まとまりがないし例えも今ひとつピンと来ない。
「剣を吊るまで」 水野廣徳
1923年 大正12年 1月 1日 博文館 雑誌『太陽』新年号(29巻1号)掲載 @
水野自身の海軍兵学校入校までの自伝。
自分のことを「彼」と書き伯父伯母を叔父叔母と書くなど、ごくわずかなひねりを加えて小説風にしてあるが、大部分は水野自身のことそのままである。
掲載誌の記者から小説の執筆依頼を受けて深く考えずに引き受けたものの、創作は考えたことも試みたこともなかったためのやむを得ない責任逃れの著作と正直に書いてある。
題名からわかるように下記↓の『反骨の軍人』や『水野広徳著作集 第八巻』に収録の「剣を吊るまで」の雛型というべきもので、ほとんどの内容はそちらに収められているが、ひとつだけこちらにしかないエピソードがある。
中学時代しばらく一人暮らしをしていた水野だが、遠縁にあたる男を同居させたことがあった。この男が女好きで、しばしば街の近くの温泉場(道後温泉のことだろう)の遊郭のなじみの女に通ってはその様子を水野に話して聞かせたりするのだが、あるときその女が同居人の留守中に訪ねてきて水野を誘惑するのである。おまけに帰ってきた同居人がまた怒りもせずに面白がる。
まだ不犯であった水野は結局それを払いのけるのだが、数え21歳の水野は内心で相当にぐらついた。自分を律するために、翌日には同居を解消し、自分も自炊を止めて下宿生活に入るのである。
実体験なら当然かもしれないが、このあたりの心の揺れ具合の描写は実にリアル。読みながら、心の中で「少年、よく我慢した」と褒めてしまった。
「新国防方針の解剖」 水野廣徳
1924年 大正13年 中央公論 掲載 C
1978年 昭和53年 9月20日 経済往来社 水野広徳著作刊行会編纂『反骨の軍人・水野広徳』所収 @
1995年 平成 7年 7月 7日 雄山閣 水野広徳著作集第四巻 @
東京日日新聞が首相加藤友三郎、参謀総長上原勇作、海軍軍令部長山下源太郎が「新国防方針」を摂政(後の昭和天皇)に奏上したとし、その内容を報道。それを受けて、水野が原稿依頼を待たず自発的に執筆したもの。
かつて「国防は軍人の専有物にあらず」と説いた加藤の言行不一致を指摘しつつ、国防方針を立てるには仮想敵国を定めねばならないことを認めながらも、アメリカを敵国とすることの不可能を日本の産業構造から説く。なおもアメリカを敵とするならば「露支(ロシア・中国)と結ぶことが国防の大本でなければならぬ。」とし、純軍事的には、航空機の充実を等閑に付することの不適を説く。
水野の評論の白眉。
また「当局者をして発狂せざる限り、英米両国を同時に仮想敵として国防方針を策立する如きことはあるまいと信ずる」とは、後年の読者には痛烈に響く。
『普選と我等』 水野廣徳
1926年 大正15年 2月11日 人間味社 B
前年に制定された普通選挙法の意義について解説し、かつ、それに対する無産階級の持つべき自覚について説いたもの。
B6サイズ、本文14ページに普選法の抜粋5ページを付したパンフレット。水野の郷里松山で実費領布刊行されたものである。
どのような状況での出版かわからないが、想像するに普通選挙法が成立したものの選挙権を新たに得た階級の人たちにその意味がよくわかっていないことを案じた地元のローカル出版社が、水野に依頼したものではないか。
「人間講座第壱篇」となっているのだが、国会図書館には第2篇以降がなく、地元松山の図書館のサイトで検索しても本書も出てこないので、第壱篇で終わりかもしれない。
「軍議(日本海海戦秘録)」 水野廣徳
1927年 昭和 2年 6月 1日 中央公論6月号 @
日本海海戦の数日前、バルチック艦隊が対馬海峡にくるか、あるいは津軽海峡、宗谷海峡かで連合艦隊司令部も大本営も揺れたのだが、その軍議の様子を描いたもの。
水雷艇の艇長だった水野は無論どちらでもその場に居合わせなかったわけだが、のちに『明治三十七八年海戦史』の編纂委員であった水野は任務として当事者から話を聞いている。この文の末尾にも、「此問答の要領は当時其席に在りて今は故人となりたる人の直話に據れるものである。」とある。
大本営からの「移動せずに待て」の電報が、その決定の重大さに比して軽い会話から発せられたことに拍子ぬけするが、歴史とは案外そんなものかもしれない。
「大正戦役史」 海軍大佐 水野廣徳
1929年 昭和 4年 実業之日本社「明治大正史 第2巻(国勢編)」所収 C
2004年 平成16年 日本図書センター「明治大正国勢史 第2巻」(「明治大正史」を復刻したもの)所収 A
日本の対独宣戦布告からシベリア出兵までを記述したもの。
歴史シリーズの一編。概略を述べたもので戦略や戦術の批判や思想的な記述といったものはないが、戦闘の状況を書く段となると水野節とも言うべき描写がちらほらと顔を出す。
読んでいて、水野も編纂に携わった海軍軍令部の公刊戦史『明治三十七八年海戦史』を思い出したのだが、水野も書きながら思い出していたのではなかろうか。
『無産階級と国防問題』 水野廣徳
1929年 昭和 4年 8月15日 クララ社「民衆政治講座No.9」 @
1993年 平成 5年11月 日本図書センター「日本平和論大系. 7」収録 C
書き下ろし「無産階級と国防論」と、旧稿を補修した「現代軍備論」を収録。いずれも現代(当時の)においては戦争が割に合わぬものであり、軍備を縮小し平和を維持することこそが肝要であることを説いている。
非売品。
水野の著作には非売品や実費領布が非常に多い。そうした著作からは、原稿料はともかく印税はろくに入らなかったのではあるまいか。いくら年金があったにしても、特にこの頃息子の光徳は大学生(東大法学部)で、ずいぶんと学資が要ったはずである。雑誌掲載の論文で賄えていたのかもしれないが、筆で稼がねばならない評論家が稼ぎにならないものをたびたび書いたということは、水野にとって書くことは生計を立てることだけを意味しているのではなかったことを示す一例となるだろう。
『海と空』 水野廣徳
1930年 昭和 5年 4月 5日 海洋社 @
日米未来戦記。
〔あらすじ〕
開戦後5ヶ月からストーリーは始まる。
日本がフィリピン、グアムを占領して既に2ヶ月。戦況は膠着し、日本の海軍は巡洋艦、駆逐艦、航空母艦からなる一支隊をハワイへ威力偵察に出した。
威力偵察は図らずも米国艦隊との戦闘となり、偵察艦隊はハワイへ達しなかったが、敵艦隊に大打撃を与えることには成功。
しかしアメリカの経済政策により日本経済は破壊される。
やがて、アメリカは東京空襲を決行、航空母艦は集中豪雨を待って日本に接近。事前にそれを察知していた日本の防空態勢はある程度整ってはいたのだが、豪雨で視界が狭く発見したときは既に近距離、高角砲も照準困難で多数を撃ちもらし、迎撃した戦闘機もすべてを打ち落とすことは出来ない。空襲を受けた時になって雨は止み、東京は火の海となる。
当時、あからさまに日本を「負け」とするのははばかられたのか、「グズグズッと劇しき地震に著者の夢は覚めた」と、最後に一行とってつけたように書き加えて夢オチとしてある。
はしがきに「その目的とするところは、種々の意味に於いて成るべく興味的に現代海戦の概念を読者に伝へんと欲するにありて」、「正しき者必ず勝つとは言へない代わり、強きものが常に勝つのである。然らば実力とは何ぞや。今の時代に於いて軍備ばかりが実力ではない。著者はこの問題を読者に提供する。」とある。
「現代海戦の概念」だが、艦隊同士の戦闘であるにもかかわらず日米双方とも戦艦、巡洋艦の主砲はたったの一発も火を噴かない。実際に戦闘をするのは飛行機と飛行船、潜水艦であって、巡洋艦の火器は敵爆撃機が接近したとき高角砲を撃ったぐらいのもの。それさえもたいして命中していない。
登場人物の水兵に「軍艦なんて、もう時代の落伍者だよ。」と明言させている。なお付記すれば、戦艦大和の建造計画のスタートは、本書刊行より後の話である。
また、東京が受ける空襲の描写は、猪瀬直樹氏が『黒船の世紀』(↓)のなかで、実際の東京大空襲の被災者の手記と並べて引用したあとで、「さきほどの手記に重ねて読むと、無力感がひしひしと迫ってくる。こうなるとわかっていたのなら、なぜ避けられなかったのか、と」と述べている。
「今の時代に於いて軍備ばかりが実力ではない」つまり経済である。
艦隊が打撃を受けたあとアメリカは日本の経済を破壊することに本腰を入れ、日本の2大産業のひとつ生糸を輸入停止し、もうひとつの紡績の原料となる綿花、羊毛を買占める。買占め費用は22億円に過ぎず、欧州戦争(第1次大戦)での1年8ヶ月で400億円の軍費を支出したアメリカには語るに足りない小額と書ききる。
日本国内では、さらしのふんどしよりも縮緬の兵児帯の方が安い、メリンスの風呂敷が5円からして絹の袱紗が80銭という事態となり、繊維産業が壊滅、失業者が大量発生する。
薄い小冊子で内容を上記2点に絞っており、戦争となった理由を述べていない。
だが、日清、日露戦争の海戦で主要艦を失っていない(封鎖中の触雷沈没は別として)記憶のある国民は、敵艦隊に大打撃を与えているのに、偵察艦隊が3艦を失ったことにより海軍に対して冷淡であったり、戦争といえば国外で行われるものと思っていたが、空襲の危険を告知されて、戦争というものを初めて真面目に考えはじめたりと、日本人の戦争に対する認識の甘さを指摘する。
「戦争をする積りなら、するだけの準備が必要であった。戦争をしない積りなら、しないだけの心掛けが必要であった。」
巻末の登場人物のモノローグである。
さて、不戦憲法を持つ現在の日本は、準備はともかく心掛けがあるだろうか。
『打開か破滅か 興亡の此一戦』 水野廣徳
1932年 昭和 7年 東海書院 A
1995年 平成 7年 7月 7日 雄山閣 水野広徳著作集第2巻 @
日米未来戦記『海と空』を下敷に、分量を倍以上に増やしたもの。
旧作と異なるのは、内容を2点に絞った前作と違って(『海と空』の項参照)、戦争が勃発するとすればどのような理由によるかを述べた部分や、当時多数刊行されていた日米戦争を煽り立てる著作に対する批判、時局評論が挿入されていることと、日本の敗戦が決定的でないような含みを持たせる終わり方にしていることである。
巻末に付録として「太平洋作戦の考察」が付く。
加筆された部分では、満州国建設が日本の孤立を招くこと、ひいては日米戦争の引き金となることをのべ、一方で突っ張り続ける日本に対し国際連盟が何の制裁も出来ないことから連盟を無為無能と切って捨てている。
また、旧作にない戦闘シーンとして。
開戦劈頭サンフランシスコ攻撃に向かった艦隊は、当初の目的を果たすものの帰還の際に追撃を受けて危機に陥るのだが、そこから脱するのは二人の飛行将校が生還の見込みのない片道攻撃に向かったからとなっている。
前作『海と空』でも故意か偶然か米軍機が空母に突っ込んでくるところを艦載機が緊急発進、体当たりして阻止するシーンがあるが、そちらは独断専行で母艦の艦長に「あんな命令が下せるものじゃない」と言わせているのに対し、こちらは事前に艦長が飛行将校に相談、依頼している。
「特攻」が既に描かれているのである。
敗戦が決定的でないような記述になっているのは、当時日米戦を扱った書籍が評論であれ冒険小説のたぐいであれことごとく日本の勝利で終わる景気のいい話で占められている中、当局の監視やら読者の反応やらを考慮しないわけには行かなかったからであろう。
予想が外れているのは真珠湾奇襲を困難としていることである。が、松下芳男は『水野廣徳』(↓)で、それは飛行技術の進歩のためとしている。それにしても、真珠湾奇襲を検討課題に入れてはいたわけである。
また、水野の評論家としての姿勢を示す事例がひとつ、本書で見出せる。
匝瑳胤次(本文中では「S海軍少将」)の著書『深まりゆく日米の危機』を、日米戦勃発の危機をあおるものだとして酷評している。
が、匝瑳は水野にとって海軍兵学校の同期であり、日露戦争の第三回旅順閉塞作戦では匝瑳は閉塞船の指揮官として、水野はその救援の任に当たる水雷艇長としてともに死線を潜り、匝瑳を収容したのは水野であったという戦友である。
のみならず、本書の2年後の匝瑳の著者『第三回旅順閉塞隊秘話』に、水野は自分の著作『戦影』から一部を提供している。ということは、水野と匝瑳の交流は本書の刊行後も続いていたということである。
友情は友情として大切にしつつも、思想や評論に私情を挟まない、という線引きが、ここに認められるのである。
小説の形をとっている以上、小説としての評価もせざるを得ないが、これはあまり高評価を与えることは出来ない。各シーンの描写はリアリティがあり文体のリズムもいいのだが、時局評論だの書評だのにページが割かれすぎて流れが滞るのである。この点では、オリジナルの『海と空』の方が出来がいい。
無論、本書の価値は小説としての面白さではなく、評論家としての水野の分析力にあるのであるが。
本書は満州問題を述べた部分が検閲に引っかかり、発売の直後に発禁となった。検閲で不可とされた部分を伏字にし『日米興亡の一戦』と改題の上で、東海書院より再刊行されている。
なお、『水野広徳著作集』に収録されたものは、付録に製版ミスによる文章の欠損がある。こちらを参照されたい。
『日米興亡の一戦』 水野廣徳
1932年 昭和 7年 東海書院 B
『打開か破滅か 興亡の此一戦』の、発禁理由とされた部分を伏字にし、改題して刊行したもの。
改題は、「日米」の文字が入った方が売り上げがよいという出版社側の要望による。
主な伏字は、アメリカの著作から日本を非難した部分の引用や、満州事変−満州国建設に関しての国際連盟の会議での中国側の演説、一般国民にとって徴兵がありがたくないことであることを述べたところなどである。
水野は同年の講演「日米若し戦わば」で主な発禁理由を満州問題としている。
意外なことに、東京大空襲の悲惨を描いた箇所には伏字がない。当時の当局には東京が空襲にあうというのは荒唐無稽でリアリティのない作り事にでも思えたのだろうかと思ったが、翌年には大規模な関東防空大演習が行われている。
察するに、既に成ってしまったことを批判すると、それをした人たち(主に陸軍と、それを追認した政府)が激昂するが、まだ成っていないことには犯人が「まだ」いないということなのだろう。
『秋山眞之』 (立案監修を担当)
1933年 昭和 8年 2月10日 秋山眞之会 @
同郷の海軍中将秋山真之の伝記。代表者の桜井真清はやはり同郷で、真之より年下、水野より年長の海軍軍人。
奥付には「著作兼発行者 桜井真清」とあるが、松下芳男の『水野廣徳』(↓)に、「これは先生(水野)の著書ではないが、大体先生の立案監修によって編著されたものである。」とあり、また実際、「編者識」となっている「序」は、文体が水野のものとよく似ている。
また、水野の名が一箇所だけ載っている。『明治三十七八年海戦史』の編纂に従事していた水野が真之にネボガトフ艦隊の降伏時の状況を問い合わせた返事の書簡が転載されているだけであるが。
なお、翌年これを公刊のため簡略化した『提督秋山眞之』(岩波書店刊)の「巻頭に寄す」には、水野の署名がある。
『秋山好古』 (名を伏せている)
1936年 昭和11年11月 1日 秋山好古大将伝記刊行会 @
秋山好古の伝記。『秋山眞之』と同じく代表者は桜井真清。
『秋山眞之』同様、松下芳男の『水野廣徳』に、「著者の名は伏せられているが、実は先生の立案指導のもとに、先生と筆者とが協同編著したものである。」とあり、また刊行直前に水野が松下に当てた書簡に下記の記述がある。
「秋山大将伝記編纂に就いては一方ならぬご尽力を累はし、御蔭を以って何うやら出版の運びに至つたことを厚く御礼申し上げます。充分な御礼も出来ぬ上、種々面倒な勝手なことを御依頼致し誠に恐懼の至りです。中山君の原稿を見た時には誠に困つた事だと望洋の感に堪へなかつたのですが、ご尽力によつて小生も漸く肩の軽きを覚へました。
最初の出発点が事務本位でやろうとしたところに誤謬があつたのです。僕も初めは之れほど深く足を踏み入る積りではなく、唯中山君の原稿を加筆する位の程度で引受けたのが、下らぬ責任感からついつい深みへ滑べり込んで了つたのでした。併し御蔭で伝記としては決して恥ずかしき物ではない事を自負して居ります。唯家庭より提供の資料の甚だ貧弱であつた事を遺憾とします。高須の倅でも秋山の息子でも親ぢの伝記に対して頗る冷淡な感のあるのには驚きます。」
要するに、中山という人物が先に手がけていたのがあまりに出来が悪かったので、結局ほとんどを引き受けてしまい、自分に心酔していた松下に手伝わせてしまった、ということだろう。
しかし「下らぬ責任感」と言いながら、完成した伝記は分厚く内容も濃く、「決して恥ずかしき物ではない」と自信をのぞかせているあたり、案外途中からは乗り気になっていたのかもしれない。
水野と松下の執筆分担や執筆中のエピソードはこちら。
なお、家族が「親ぢの伝記に対して頗る冷淡」というのは、伝記を書く側としては不満だろうが、筆者には家族の気持ちもちょっとわかる。昨年父が亡くなった折に、ご希望なら勲章の出るよう手配しますが、ということなのでお願いしたら、父の職歴だの何だのを微に入り細に渡って書かされて閉口したのだ。会社を興す前の父は何度か職を変えたのだが、母だって結婚前の父がどんな仕事をしていたかは知っていても、転職が何年何月何日だったかなんて知らないのである。
『日本名将論』 水野廣徳
1937年 昭和12年 2月 9日 中央公論社 @
源平から家康までの、日本の武将についての評論。
水野の存命中の再刊でない新刊は、これが最後。
『戦争文学全集 第九巻』 海軍大佐 水野廣徳
昭和14年12月10日 潮文閣 @
潮文閣の、戦争文学全集のうちの1冊。
収録作は、『戦影』『此一戦』「空襲下の帝都(空爆下の帝都)」。
付録として、「日本海海戦日本公報」「日本海海戦露国公報」「露国提督の電奏文」「日本海海戦感状」。
内容については、『戦影』『此一戦』は上記、「空襲下の帝都(空爆下の帝都)」は下記を参照のこと。
発行の年の12月30日、『戦影』の一部を理由として発禁になる。大正3年、昭和5年、10年にまったく問題なく刊行されていたものが、昭和14年には発禁となったのである。言論への締め付けがきつくなっていることがわかる。
中扉に、著者名として「海軍大佐 水野廣徳」とある。
事実として、水野は後備役とはいえ最後まで海軍大佐の肩書きを捨てても剥奪されてもいないのだが、平和主義評論家として活動して久しいこの時期の著作に「海軍大佐」の肩書きを載せたのはなぜだろう。
単純には、水野本人か出版社側かは別として、戦記文学には軍人の肩書きがあった方がリアリティが増すとの判断をしたと考えられる。
穿った考えとしては、既に3回の発禁を受けている水野としては、自分もまた軍人であると断りを入れることでそれを避けようとしたのかもしれない。だとしても効果はなかったのであるが。
「空襲下の帝都 (空爆下の帝都)」 水野廣徳
1939年 昭和14年12月10日 潮文閣 『戦争文学全集 第九巻』 @
『打開か破滅か 興亡の此一戦』の後半一部分の抜粋。
ただし、「米国」が「○国」に、「布哇(ハワイ)」が「○○」になるなど、敵国の明記を避けている。もちろん、読めばわかるのだが。
なお困ったことに、函・背表紙と、目次・本文中扉で題名が違う。
函と背表紙が「空襲下の帝都」で、目次・本文中扉が「空爆下の帝都」。
『水野広徳著作集』に収録の日記では「空襲下の帝都」となっている。
『少年版 此一戦』 水野廣徳
1944年 昭和19年 8月15日 葛城書店 @
『此一戦』を、内容を簡略化しつつ文章を年少者向けに改めたもの。
発行は、第二次世界大戦終結のちょうど一年前である。
水野を監視していた官憲も、かつて「賜天覧」の文字をつけて刊行されていた著作の刊行差し止めはできかねたらしい。
文章はかなり平易にしてある。たとえば冒頭。
「兵は凶器なり。天道之を悪むも、已むを得ずして之を用ふるは、是れ天道なりと。」
が、
「「戦争は避くべきことであるが、正義のために、やむにやまれず、これをなすことは、天地の道にかなつた正しいことである」と昔の人は言ってゐる。」
になっている。
しかし、ここで既に「正義のために」と原文にない言葉が挿入されているように、内容の方向性に差異がある。
オリジナルで「勢力相如く一隻の戦艦を以て、一隻の戦艦と戦へと言はば、吾人は必ず勝つべきを誓ふも、一隻の戦艦を以て、二隻の戦艦と戦へと言はば、吾人はその勝つ能はざるを、憂ふるものである。」と書いた水野の、精神力で物理的な不足を補うことはできないという現実的な視点は削られた。
逆に、この版の序文では「たとひ資材の量に於て、また兵器の数に於て、敵に及ばぬものがものがありとするも、我が将兵と我が国民とにこの大精神が有るかぎり、我が東郷艦隊が日本海に露国艦隊を撃滅したのと同様に、敵米英を撃滅し得ることを疑はない。」と精神主義を称揚しているのである。
しかし、この頃であっても水野の私信にはこうした傾向は全く見られず、日本が敗北に向かっていることへの諦念と、それをもたらした軍閥への悲憤を行き来している。また、処女作『此一戦』以来、水野は思想の方向こそ変わったものの思考法は一貫して合理的であり、本書は極めて異質である。
「水野広徳著作集」の書誌一覧に載っているので、水野を研究する研究者にこの少年版の存在は認知されているはずである。
しかし、奥付によると発行数が2000部と少なく、国立国会図書館にすら蔵書がないためか現物を見た人は少ないらしく、評論でこれの内容に触れているものは見当たらない。
したがって、本書の書き換えがいかなる理由によったものであるかは、まったくわからない。
であるので、以下は私の勝手な想像である。
察するに、この時期の水野はいよいよ生活が困難になってきたのではなかろうか。この頃たびたび医者の世話になっているし、前年には転地療養を余儀なくもされている。年金はあったはずだが軍縮手当てを拒否してやめた水野の場合額が大きくはなかったろうし、雑誌掲載を禁じられた70歳の評論家が自分で稼ぐ方法は単行本刊行以外にない。そして、官憲に発禁を食らう心配なく出せる本は、『此一戦』に限られていたのだろう。この年の3月には、英訳版の『This One Battle』も出している。
歴史を書いたものとして既に復刊させてはいたものの、かつて軍国主義者の作品として一度は絶版にしたことすらある著作を、さらに精神万能の軍国主義の作品に、しかも子供向きに書きかえる。
「処世上の愚物」と自分を評価する水野にとって、それがどれほど屈辱的な作業であったことか。
節を枉げたと非難するのは容易だが、コミカルな描写がそぎ落とされ一層勇壮になったはずの『此一戦』なのに、水野の敗北感がにじみ出てくるようで、読んでいて辛くて仕方がない。
子供向けということでオリジナル版では意味のわからなかった言い回しに解説が入っている、たとえば、炊きそこなった芯のあるご飯を朋友飯というのは「朋友に信あり」から来ている、などが、先を読ませる力をわずかに補ってくれている。
なお、松山市のNPOによるホームページ「水野広徳ミュージアム」によると、水野の遺族から遺品を寄贈された松山市立子規記念博物館には、蔵書があるようである。ただし一般公開はされていない。事前に申請すれば閲覧可能かもしれないので、興味のある向きは博物館へお問い合わせのほど。
『反骨の軍人・水野広徳 秘められた自伝』 水野広徳
1978年 昭和53年 9月20日 経済往来社 水野広徳著作刊行会編纂 @
水野広徳の自伝2部作「剣を吊るまで」「剣を解くまで」と、評論「新国防方針の解剖」(↑)を収録。
「剣を吊るまで」は生い立ちから海軍兵学校入学まで、「剣を解くまで」はその後から海軍を退役するまでを描いている。
水野を知ろうと思えば、必読の書。
いつ書かれたものかはっきりしないが、巻頭の島田謹二氏の解題では太平洋戦争直前の昭和10年代はじめから16年までの戦前、特に昭和12年頃から15年の終わりにかけた頃ではなかったかと推定されている。
公表を目的とせず執筆され、遺族にも遺言で公表を禁じている。刊行されたのは近親者がすべて亡くなってから。
そのためか推敲が不十分で、内容に重複があったり、文体に多少ばらつきがあったりする。(重複については、刊行時に編集を担当した島田謹二氏が多少整理したようだが、若干残っている。)
しかしそれでも読ませる筆力はさすがというべきで、水野の生涯に関心のない人でも、明治から大正にかけての波乱万丈の人生の一代記として魅力的である。第3部となるべき評論家時代が書かれなかったのが実に惜しい。
ただ奇妙なことに、「剣を吊るまで」では養家の伯父、伯母、従兄弟、兄、隣近所の住人、学校の友人達など、周囲の人物を丁寧に描写しているのに、「剣を解くまで」となるとプライベートの話題が極端に少ない。結婚や一人子の誕生すら、「この間に於いて僕は少佐に進み、夫となり、父となった」しかない。
この原稿を遺された後妻が、先妻のことを読んでどう思うかをおもんぱかったのだろうか。
また、単に水野を知りたい人だけでなく、次のような向きにも非常に興味深く読まれうるだろう。
@明治期の地方都市の生活風俗を研究している人。
当時の生活習慣から物価から子供たちの遊びから、よくこんなことまでこまごまと覚えているものだと感心するほどである。
A夏目漱石の『坊ちゃん』のファン。
『坊ちゃん』はよく知られているように愛媛県松山市の松山中学校を舞台に描かれている。水野が海軍兵学校入学のため同校を中退したのは漱石が松山中学校に赴任する直前。水野は在学中に校長に対する抗議運動を起こし、なんと転勤に追い込んでいる。『坊ちゃん』の校長「狸」は生徒達に対して優柔不断だが、もし「狸」が漱石の知っている校長をモデルに描かれたのだとしたら、それはこういう前日譚があったからなのである。
また、山嵐のモデルとされる数学教師について、水野は「先生は山嵐のように軽薄なオッチョコチョイではなかった。僕の尊敬した政和先生の為に弁ぜざるを得ない」とし、先生の指導振りを描いている。生活がもっとも荒んでいた時期の水野から尊敬を勝ち得たという一事からも、人物がうかがい知れる。
『坊ちゃん』に出て来る教師達は、カリカチュアに近いと見るべきだろう。
『水野広徳著作集』全8巻 水野広徳
1995年 平成 7年 7月 7日 雄山閣 @
粟屋憲太郎、前坂俊之、大内信也の3氏による編集。
巻数 | 副題 | 収録作 | 解説 | |
第一巻 | 日露戦記 | 『此一戦』 『戦影』 |
成瀬 恭 | 水野広徳論 |
第二巻 | 渡欧記 | 『バタの臭』 『波のうねり』 他 |
宮本盛太郎 | 平和主義者になるまで |
第三巻 | 日米未来戦記 | 『次の一戦』 『興亡の此一戦』 |
藤原 彰 | 予言のあたった太平洋戦争 ―不戦論者の未来戦記― |
第四巻 | 評論T | 『軍人心理』 『新国防方針の解剖』 他 |
(なし) | |
第五巻 | 評論U | 『大災記』 『「戦争」一家言』 他 |
倉敷伸子 | 水野広徳と「大正デモクラシー」 |
第六巻 | 評論V/書誌 | 『主将と幕僚』 『日露戦争と今日の戦争』 他 |
粟屋憲太郎 | 昭和期の水野広徳の評論 |
第七巻 | 評論W/日記/書簡 | 『噫、秋山海軍中将』 他 昭和14年の日記/書簡 |
太田雅夫 | 戦時下の水野広徳 ―日記と書簡を中心として― |
第八巻 | 自伝 | 『剣を吊るまで』『剣を解くまで』 年譜 |
前坂俊之 | 解説 |
なお、第三巻の『興亡の此一戦』の付録部分(310ページ)に、文章の欠損がある。付表を挿入する際のミスであろう。この著作の旧版は入手がほぼ不可能だが、国会図書館に蔵書があり閲覧できる。東京まで出向くのが困難な方のため、こちらに欠損部分を掲載する。参照されたい。
水野を主題とした評論・エッセイ・TV番組・ホームページ
『水野廣徳』 松下芳男
1950年 昭和25年 7月 1日 四州社 @
水野の年少の友人松下芳男(戦後の著作に『乃木希典』『日本軍閥興亡史』などがある)による水野の人物評伝。
水野の生い立ち、軍人時代についてもひととおりは触れているが、評論家に転じた後の評論の紹介に重点を置いている。
後に『水野広徳著作集』を刊行したスタッフたちにも、ついに掲載誌を確認できなかった評論についての記述や引用が複数あり、水野を研究をする際には必読の書。
後に前坂俊之氏が『海軍大佐の反戦 水野広徳』の題で再編刊行している(↓)。
『錨と星の賦 桜井忠温と水野広徳』 『帝国軍人の反戦 水野広徳と櫻井忠温』 木村久邇典
1979年〜80年 昭和54年10月号〜55年5月号 雑誌『新評』連載 C
1980年 昭和55年11月25日 新評社 @
1993年 平成 5年 9月 1日 朝日新聞社(朝日文庫) A
水野と、『肉弾』の著者桜井忠温との生涯を同時進行でたどったもの。
文庫化の際に原稿用紙30枚分ほどを加筆の上、『帝国軍人の反戦』と解題。
単行本の際に間違えていた桜井の墓のある場所を修正してある(×正宗寺→○鷺谷墓地)。
『黒船の世紀 ガイアツと日米未来戦記』 猪瀬直樹
1993年 平成 5年 6月 小学館 C
2002年 平成 4年11月20日 小学館 「日本の近代 猪瀬直樹著作集12」 @
日露戦争後、太平洋戦争までの期間に書かれた日米未来戦記の系譜をあげ、そこから読み取れる国内の世相の変化、国際情勢の変化をたどるもの。
主題は、厳密には水野ではなく「ガイアツと日米未来戦記」の副題のとおり、国外の情勢やその変化による圧迫が日本の国内、特に日米戦の可能性への世論をどう変えていくかなのであるが、素材として水野の生涯を扱っており、この一冊で水野の人生がひととおり追える。
むしろ、単純に水野の人生のみをつづった伝記よりも、水野をとりまく社会情勢に対する理解を得ながら読み進められるこちらの方が水野の理解には近道かもしれない。
『海軍大佐の反戦 水野広徳』 松下芳男・著 前坂俊之・編
1993年 平成 5年12月 5日 雄山閣 @
松下芳男の『水野廣徳』(↑)を再編したもの。主な再編点は、次のみっつ。
1.かなづかいを現代風に改め、当て字や難読字ををカナに開く。
2.本文中に言及されている水野の評論について、その該当作から主要部分を抜粋して挿入したり、他者の著作から関連する記述を紹介したりする。(凡例に記入するのを忘れてしまったらしいが、本文の合間合間に【 】でくくられている段落がそれにあたる。)
3.全文引用されている水野の論文を要旨だけに述べるにとどめたり、結論部分だけに省略したりする。
1に関しては妥当だと思う。特に地名のカナ表記などは、ジエネバを即座にジュネーブと読みかえられる人がどれだけいるだろう。2も、水野の論文を読むことが容易でない現在、親切な配慮である。
しかし、3はいただけない。本書は『水野広徳著作集』のプレ刊行であるため、全部読みたかったら著作集を読んでくださいということなのであろうが、本書で初めて水野の論に接した人は、水野の論文を1作も初めから最後まで通して読んでいないのに、8万円以上もするセット販売の著作集を書う気になるだろうか。せめて、水野の論文の代表作である「新国防方針の解剖」だけでも全文残すべきではなかったかと思う。
なお、前坂氏はひところ水野を熱心に研究していた気配があるのだが、水野の墓のある寺を水野家の菩提寺である蓮福寺ではなく、水野の顕彰碑のある正宗寺と思い込んでいて、あちらこちらにそう書いている。なぜだろう?
「水野広徳の書誌学」 石渡幸二
1994年 平成 6年 海人社「世界の艦船」平成6年1月号〜7月号 C
1997年 平成 9年12月18日 中公文庫「太平洋戦争の提督たち」所収 @
水野の執筆作品やその情報を述べたもの。
「書誌学」とのタイトル通り、他の水野に関する評論と違って内容紹介だけでなく、刊行履歴や、装丁など造本についても詳述しているのが特徴。
もとは雑誌に連載されたものであり、回が進むにつれて新たに判明したことを追記していっているので、本を探索する楽しさを共有できる。そのかわり、整然とした著作紹介を期待すると読みにくいかもしれない。
インターネットの古書検索が今日ほど充実していなかった時代、『水野広徳著作集』の刊行前に、これだけの著作を紹介していることには敬服する。著者の人脈と長年の古書探索があってのことだろう。
著者が読み得た分についての内容紹介、批評は適切で、水野に対する人物評も正当なものである。
『水野広徳著作集』をお読みになった後の感想を、どこかに書いておいででないものか。もしあってそれをご存じの方がいらしたらご一報いただけると大変に嬉しい。
ひとつ疑問なのが、これを読む限り図書館や資料室を利用している気配がないことである。
本作で「委細はわからない」としている『普選と我等』『無産階級と国防問題』は国会図書館一カ所を訪れるだけですむ。『戦影』も初版を閲覧できたろう。(ただし、2009年6月現在『普選と我等』『戦影』はマイクロフィッシュでの閲覧となる。1994年当時はどうかわからない。)
もし『戦影』初版に目を通していれば、「『次の一戦』をはやばやと絶版にしてしまったことに対する版元への償いの思いの込められた著作といわれるが」に続く文言は、「実は『次の一戦』よりも先に書かれている」になったろうし、当然、初版と復刊の内容の違いにも言及したはずである。
知人の蔵書を紹介している場合もあるので、購入のみを前提としての探索ではないようだ。ならば、絶版本はまず国会図書館を探すものであろうのに、ちょっと不思議である。
ついでにちょっと脱線。
水野の二人の妻の写真をさして「いかにもしっとりとした感じの典型的日本美人」との記述がある。確かにそんな感じである。
しかし一年分だけ現存する水野の日記(『水野広徳著作集』第7巻収録)を読むと、後妻のツヤ子の方とは時には口げんかもしたらしい。従順なだけの女性では、お上にたてつくような評論家の妻はつとまらないであろう。
この後妻の甥の息子さんに当たられる方のブログ「伯方島「お塩の日記」」2008年1月29日投稿分によると、「三味線をひく、粋なバアサンでしたよ!」ということである。
ともあれ、喧嘩をしても気晴らしの散歩一時間の後には一緒に買い物に出かけたりしているから、仲のよい夫婦であったようだ。
『第一次世界大戦と水野広徳 ヴェルダンの罌粟の花』 河田 宏
1996年 平成 8年 3月15日 三一書房 @
水野の第一次世界大戦の視察の様子と、それによる思想の大転換を述べたもの。
そもそもの執筆の動機は第一次世界大戦から日本が何も学んでいなかったことに疑問を抱いた著者が、第一次世界大戦のパリ講和会議に臨んだ日本の代表たち、ことに昭和期にリーダーシップを担うことになる若い随員達の動向を書こうとしたことである。途中から関心が水野に移行し、ついに水野中心の記述となったため、いささか構成が悪い。
描写に小説的な表現があり、また若干のフィクションも含まれるので、読む際には注意が必要。
『帝国主義日本にNOと言った軍人 水野広徳』 大内信也
1997年 平成 9年 5月20日 雄山閣 @
『水野広徳著作集』の編纂に携わった著者が、水野の生涯、特に評論・著作における思想の変化を丹念に追ったもの。
水野の評論の概要を知るには格好の書籍。
著者の大内信也氏だが、水野の最初の妻は大内信光という人の娘で、この妻から生まれた息子が結婚した際には新郎側出席者として大内信汎、大内信雄という大内姓に信の字がつく名前の人物が並んでいることから、この著者もこの一族の出であるのかもしれない。
「唯一人、戦争に反対した軍人・水野広徳」 早坂 暁
2000年 平成12年 1月20日 山と渓谷社 『瀬戸内 こころの旅路』所収 @
瀬戸内をテーマとしたエッセイ・アンソロジーのうちのひとつ。
水野を反戦軍人として紹介したものだが短文であり、アウトラインに触れているに留まる。
なお、水野が海軍兵学校に志願した動機を「父を早く失っているため、学費のいらない海軍兵学校を受検する」と書いているが、これは誤り。自伝に、徴兵に取られるのがいやで、それを避ける手段として士官を目指したと明記されている。
『国家に抗した人々』 新藤 謙
2004年 平成16年 9月 子供の未来社 A
戦時下に国家に抵抗した人物5人を紹介したもの。そのうちの一人が水野広徳。
水野の人生や評論の紹介のアウトライン自体には大きな誤りは無いのだが、この著者、軍関係はみな否定していいと勘違いしてはいないだろうか。水野がその他の軍人とは違うと持ち上げたいのかも知れないが、水野はその思想は思想として、情においては生涯海軍に対する愛を保っている。
水野の甥の証言に、「伯父は、死ぬまで海軍はいいところだ、と云ってました。(略)海軍のことは懐かしそうに、よかった、よかったというんです。」(『錨と星の賦』(↑))というのがあり、また、海軍兵学校の同期たち、特に野村吉三郎や小林躋造らとの交流は水野の最後のときまで絶えてはいない。海軍大佐の肩書きも生涯保持したままであるし、自宅が空襲で全焼したのに軍服や短剣や勲章が現在まで残っているのは、疎開先まで大切に持っていったからだろう。
なのに、この著者の筆ぶりでは、水野は引退を機に海軍とは決別したかのようだ。
もっともそれが顕著に現れたのが、水野の秋山真之評を紹介した部分である。
水野の真之評は多数存在するが、その大部分は賞賛の文脈で書かれている。例外的に辛口であるのは、日記に書かれた下記のものだろう。
「兄ハ茫漠タル裡ニ要領ヲ失ワズ、弟ハ磊落ナルガ如クニシテ過敏ナリ。兄ハ将ニ将タルノ大器ヲ有スルモ弟ハ何処マデモ帷幄ノ謀将ナリ。兄ハ広ク社会ヲ見ルノ明アルモ弟ハ無思想ナル一介ノ武弁ヲ出デズ。但シ軍界ノ傑物タルヲ失ワズ。
今回仔細ニ秋山真之ヲ研究シテ彼ニ対スル認識ヲ新タニス彼ノ文章ニ至リテハ雄渾簡潔独特ノ風格を有ス。」
これが、「水野の秋山評は、視野の狭い、思想浅薄な戦争巧者、というにつきます。」に化ける。
「無思想ナル一介ノ武弁ヲ出デズ。但シ軍界ノ傑物タルヲ失ワズ」を「視野の狭い、思想浅薄な戦争巧者」とは、主意において違いは無かろうが、ニュアンスにはかなりのへだたりがある。まして「今回仔細ニ」以降については、まったく無視している。
紹介する対象を持ち上げるために、その対象のものした文章にバイアスをかけるというのは、読者に対する裏切りであると同時に、対象自体への侮辱でもあるだろう。
評論家の取るべき態度ではない。
『二十世紀の平和論者 水野広徳海軍大佐 日米戦争を明治から憂えた男』 曽我部泰三郎
2004年 平成16年11月19日 元就出版社 @
水野広徳の伝記。
水野の伝記の中では唯一、水野の前半生に比重が置かれている。
評論家としての水野だけでなく、一人の人物の変遷を追いたいという興味のある人間には格好の書籍、といいたいところなのだが、残念ながらあまり出来のいい著作ではない。
自伝の部分部分を読み物風に焼きなおしたものが大半を占める。水野の幼少期から少年期については、自伝が最大にしてほぼ唯一の資料であるからある程度は仕方ないにしても、水野の思想において重要な事柄より、現代人にとって目新しいトピックの方を選んでいる傾向が強いのである。
しかも、水野のせっかくのキレのある文章を自分の文体に書き換えてしまっているので、自伝でそれらのエピソードを既に読んだものとしては、若干の苛立ちを禁じえない。なんと言うか、30年以上前子どもの頃に読んだ児童向け読み物がこんな風な文体だったなあという感じで、戦前に書かれた水野の文章より、文体が古臭いのだ。
これなら、いっそのこと「水野広徳自伝抄」とでもして、水野の自伝から主要部分を抜粋しただけの方が良かったと思う。
かててくわえて、誤植が多い。ことに水野の著作『戦影』などは、大半が『船影』になってしまっている。こうなると、出版社側の校閲の問題だけでなく、著者校正もまったくしていないのではないかと疑われる。もう少し丁寧な本作りをお願いしたい。
『水野広徳ミュージアム』 あいむまつやま
2006年 平成18年11月24日開設
http://www.mizuno-museum.or.jp/index.html
愛媛県松山市のNPO「あいむまつやま」による水野についてのホームページ。
水野を専門に紹介するホームページとしてはおそらく唯一のものだが、困ったことに、間違いがものすごく多い。
単純な入力ミス、変換ミスは数しれず、日露戦争を日清戦争と書いたり明治を昭和としていたり。
甚だしきは、「みんなでつくる水野広徳ウィキペディア」で、日清戦争の項目が設けられており、日清戦争が終わる頃砲艦「鳥海」の航海長心得となっている。水野は日清戦争のときには海軍兵学校に入学すらしていない。北清事変と間違えたにしても、鳥海航海長は日露戦争の前年で、北清事変の時は陸戦隊小隊長である。
なんら書き込みがされないのは、土台からしてガタガタであるために、誰もそこに何かを積み上げようという気になれないためではなかろうか。
修正すべき旨を「お問い合わせ」フォームから一度送信したのだが、修正の気配が全くない。
ただし、それでもこのホームページには参照すべきページがひとつある。
水野の遺族によって寄贈された松山市立子規記念博物館に収蔵の水野の資料が、画像付きで紹介されているのである。
私はこのページを見るためだけに、このホームページを「お気に入り」に登録している。
『その時歴史が動いた 第316回 軍服を脱いだジャーナリスト〜水野広徳が残したメッセージ〜』 NHK大阪
2008年 平成20年2月27日 NHK総合にて放送
水野の主張が封殺されて行く過程を追い、言論統制が戦争への歯止めを無くしていったことを述べたもの。
「その時」は昭和16(1941)年2月26日、執筆禁止者リストに水野の名が載ったとき。
さて、どこからツッコミを入れよう。
というのは冗談である。42分でまとめなければならない以上、色々と省略しなければならないのは仕方がない。
しかし、視聴者に誤解を招く部分は指摘しておこう。
番組では水野の帰朝報告は海軍大臣には通じなかったかのようだが、この時の海軍大臣は加藤友三郎、ワシントン会議で「国防は軍人の占有物にあらず」として軍縮条約を成立させたその人である。また、水野が海軍を辞めようとしたとき、水野の親友を引き止めに向かわせている。
これでは加藤が浮かばれない。当番組の第208回で加藤の功績を讃えておいて、これはちょっとないだろう。
また、『興亡の此一戦』の発禁は空襲の悲惨さを描いたからのようになっているが、そうではない。↑の『日米興亡の一戦』の項目で書いたように満州問題を論じた部分が問題とされたのである。
空襲の部分は2年前の『海と空』で一度書いたものを流用したものだが『海と空』は発禁になっていないし、『興亡の此一戦』の問題とされた部分を伏字にして改題した『日米興亡の一戦』でも、伏字ではない。
更に、昭和14年にその部分を抜粋した「空襲下の帝都」を収録した『戦争文学全集第9巻』は絶版にはなっているが、それも同時収録の『戦影』が問題とされたのであって、『戦影』の一部を削除したあと再刊されている。
水野の演説が妨害された時の描き方も気になる。
これは水野の単独の講演会の時の話ではなく、食堂で行われた「極東平和友の会」の創立総会に出席したときのもので、暴漢の闖入は会の阻止を狙ったものであり、それがたまたま水野のテーブルスピーチの最中だったのである。テレビとしては絵になる場面を作らねばならないのだろうが、過剰演出と言わざるを得ない。
肝心の「その時」だが、執筆禁止者リストは主要総合雑誌に配布されたもので、新聞や単行本刊行をも対象としたものではない。本数は減り、内容もかなり抑えたものにはなっているが、水野の文章はその後も発表されている。
「一切の発表の場を奪われてしまった」、と言い切ってしまっては、誤りであろう。
なおも細かい指摘をすれば、番組中および番組ホームページで水野の論文「華盛頓会議と軍備縮限」の「縮限」が「縮減」になっていたり、『此一戦』『興亡の此一戦』が『此の一戦』『興亡の此の一戦』になっているなどもあった。
「縮限」は縮少と制限とを併合した水野の造語で、熟語ではないので「しゅくげん」と入力して変換しても出てこないので、あるいは誤植とでも思われたのであろうか。該当論文にちゃんと造語であることが明記されているのだが。
また『海軍大佐の反戦』前坂俊之著 も、本当は『海軍大佐の反戦 水野広徳』松下芳男著 前坂俊之編 が正しい。
ただし、ホームページに限っていえば、NHKに指摘のメールを送ったその日のうちに訂正されている。対応が早くなったのは結構である。(以前の秋山真之の回の時は、訂正されたのは再放送の直前だった。)
さて、番組の方は訂正されているかどうか、小意地の悪い筆者は注視するつもりでいる。
追記。
再放送では、上記最後の「細かい指摘」はすべて修正されていた。
しかし、それ以外は元のままであった。番組の構成自体を変更するのはやはり無理だったか。
主題は別だが、水野についても触れているもの
『海軍と日本』 池田 清
1981年 昭和56年11月25日 中央公論社(中公新書) @
日本海軍の、政治力の弱さ、国民との遊離、派閥対立、戦術の硬直などを挙げ、太平洋戦争での責任を追及したもの。
海軍が異端者を排斥した事例として、水野が挙げられている。
しかし、若干の違和感を禁じえない。
水野の予備役編入はみずから希望してのことである。時の海軍大臣加藤友三郎は謹慎解除後の水野にポストを用意する心積もりがあったし、その伝達役には野村吉三郎、水野の親友を選んでいる。
翌年ワシントン条約を締結することになる加藤は、条約派の論客である水野に海軍にいて欲しかったものと推察しても、それほど的外れではないのではないか。
艦隊派(条約反対派)が海軍上層部の大勢を占めた後の時期であれば、水野が追い出されたとしても不自然ではないのだが。
また、後の『打開か破滅か 興亡の此一戦』の発禁は、その理由とされた部分を伏字にした『日米興亡の一戦』と読み比べたとき、海軍の指示によるものとは考えにくい。伏字は、海軍よりむしろ陸軍の嫌がりそうな部分に多いのだ。
海軍が嫌がるとしたら、戦局を航空戦力によって左右させ戦艦を役立たずに描いている海戦部分だと思うが、そこは堂々と再刊されている。(しつこく書くが、戦艦大和の建造計画のスタートは『興亡の此一戦』の後である。)
『言論死して国ついに亡ぶ 戦争と新聞1936−1945』 前坂俊之
1991年 平成 3年11月30日 社会思想社 A
昭和初期の戦争報道が、体制に阿るようになっていった過程を述べたもの。
最初の章が「水野広徳の反戦思想」。水野の生涯の概略、評論のアウトライン、そして、当時の反戦思想家達との簡単な比較など。
本書は同著者の『兵は凶器なり 戦争と新聞1926−1935』の後編として書かれたものだが、この前編のタイトルは、無論『此一戦』の冒頭から取られたもの。
なお、前坂氏は前編・後編を『太平洋戦争と新聞』という1冊の文庫(講談社学術文庫)にまとめて2007年に再刊したが、改題の上、水野の章が削られてしまったのは残念。水野の論文の主な発表の場が新聞でなく雑誌であり、水野は評論家であって報道人ではないなど、「新聞と戦争」という主旨と外れていたからだろうか。
著者は自身のホームページで『兵は凶器なり』『言論死して国ついに亡ぶ』の内容を公開している。
「戦争報道」のページに『兵は凶器なり』の統一タイトルで(1)〜(51)と掲載されているのがそれにあたる。水野の章もある。ただし、私は同書は図書館で閲覧しただけなので、まったく同じものかどうかの照らし合わせは出来ていない。
http://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/~maesaka/
『坂の上の雲の真実』 菊田愼典
2004年 平成16年 5月 9日 光人社 @
司馬遼太郎の『坂の上の雲』に述べられている日露海戦が、実相と異なる、と述べたもの。
水野について触れている、というのは正確ではない。水野の2作目の『次の一戦』について触れているのだが、これを佐藤鉄太郎の著作と思い込んでいる。大正版の『次の一戦』は匿名で、本のどこを見ても水野の名がないにしても、水野の日米仮想戦記を題材とした猪瀬直樹氏の評論『黒船の世紀』(↑)を参考文献に挙げていながらのこの思い込みは、失笑ものである。
読んでもいない本を参考文献に挙げたのか、読んだのに内容をまったく無視しておいて一部分だけは参照させようというのか、いずれにしても資料に対する誠意のない行為といわざるを得ない。
ともあれ、海軍きっての理論派の佐藤鉄太郎と間違えられたというのは、水野の分析力の高さの傍証にはなるというべきか。
なお、この水野の小特集の作成を決意させたのが、著者の菊田氏が2007年夏の時点でいまだにこの誤りに気づいていなかったことである。
当サイトの日露戦争編の参考資料のページで、「この件について、著者の弁明がもし既にあるのならば、読んでみたいものである。」と書いたが、これは「こんな簡単に調べのつく誤りなら、既に誰かが著者に指摘しているだろう」と思っていたからである。著者の周辺には戦史研究者が何人もいたはずだが、3年もの間、著者が誰からも指摘を受けなかったとすれば、水野の知名度は私の想像するより遥かに低いと思わざるを得なくなったのだ。
『秋山真之』 田中宏巳
2004年 平成16年 9月10日 吉川弘文館 @
2009年 平成21年10月 1日 吉川弘文館 @ (初版2刷)
秋山真之の人物評伝。
真之の同郷の数人について述べているうちの一人が水野。
巻末の参考文献に『錨と星の賦』が載っており、これを参照したと思われるが、なぜか同書にない誤りが散見される。
1、戦艦セバストーポリを襲撃したのは旅順攻防戦末期の12月の話だが黄海海戦のときのことになってしまっている。
2、『此一戦』を出版したときと『次の一戦』のときの状況を混同してしまい、謹慎処分を受けたのが『此一戦』を出したときになっている。
3、上記の間違いにより時期をあわせるためか、水野の処分を軽減したのが八代六郎でなく山本権兵衛になっている。
準備段階でひととおり読んだものの、いざ執筆の時には記憶に頼って資料本を確認しなかったのだろう。
それにしても、↑の『坂の上の雲の真実』といいこちらといい、いかに主題と外れた部分とはいえ、2004年に刊行の2点がいずれも低レベルのミスをしているのには、ため息が出る。
日露開戦100年に合わせての刊行のため、執筆を急いだ、あるいは出版社から急がされた結果なのだろうか。
【追記(2009年10月31日)】
今夏、重版の予定が版元のホームページに載っていたので、上記の3件、特に2件目には次の追記をして「お問い合わせ」フォームから送信しておいた。
「『此一戦』の刊行前に、水野は小笠原長生に原稿を読ませてアドバイスを受けているし、刊行された『此一戦』には初版から東郷平八郎や上村彦之丞などの揮毫や加藤友三郎や小笠原などの序文が掲載されてもいる。水野の自伝にも許可を受けたと明記されていて、これが無許可刊行であった可能性は万に一つもない。」
このためか、他の方から既に指摘があったのか、著者自身が文献等で気づいたのかは不明だが(版元からは自動返信があっただけで、その後何の連絡もない。他の出版社であれNHKのテレビ番組であれ、問い合わせや間違いの指摘に対して無回答というのは初めてである)、上記の間違いはとりあえず修正されていた。
「とりあえず」という妙な表現になったのは、2から派生する、その前後の文章の誤りが直っていないからである。
勤務時間中に職場のデスクで堂々と『肉弾』の執筆をしていた桜井忠温と違って、公私をきちんと分ける水野は『此一戦』をすべて自宅で書いていた。昭和4年の改造社版に収録の「著者の言葉」には、「脱稿するまでは誰にも相談せず、誰の助言も請わず」「予定の転任時期も次第に接近するので(略)結末を急いで(略)脱稿した」とある。
つまりひとりでコツコツと書いていた原稿があがったのは舞鶴への転勤が決まった後であり、それを小笠原らに見せたのは、脱稿後初めてである。
したがって、『此一戦』で部内の不評を買ったために舞鶴へ飛ばされた、というのは誤りである。
小笠原のアドバイスは、部内でのかばいだてというよりは、繁雑な許可手続きや、出版社の相談であったと思われる。あるいは、「ただ巻末にある海軍充実の意見は、脱稿後当局の認可を受ける際、その意を受けて書き足したのである」(前掲「著者の言葉」)とあるから、これも小笠原かもしれない。
さらに細かいことをいえば、笹井真澄は叔父ではなく伯父である。また、日露戦争中は乗艇こそ第41号から隼にかわったが終始水雷艇長であり、水雷艇隊長(正確には水雷艇隊司令)は舞鶴への転勤の時である。
また、これは推測の域に属するので「間違い」とはしなかったが、水野は、後年に出雲や肥前の副長に任じられるまでは海上勤務を望んでおり、海軍省文庫主管を「読書をできるのは役得」と思いはしても、「至福の時」とは感じていなかったのではないだろうか。
その他、水野に関する記述以外の所で初刷に散見された誤植はだいぶ減ったが、まだ残っている。
私は吉川弘文館刊行の本を購入して「失敗した」と思ったことはかつてない。上記の指摘も、本書においては枝葉であり、本論の秋山真之については非常に興味深く読んだ。
次はどんな本を出すのかとホームページもまめにチェックしているくらいだが、内容の読み応えに反して誤植や製本ミスが目につくのは残念である。
水野が登場する小説
『花へんろ 風の巻』 早坂 暁
2004年 平成16年 文芸春秋 A
著者自身が脚本を書いたNHKドラマの小説化。
主人公は商家の嫁なのだが、作品のテーマとなっているのはむしろ平和論を説く水野。
ドラマを見ていないのであてずっぽうなのだが、ひょっとしたらこれは、著者の母校の先輩である水野を紹介したいために、ドラマのストーリーを利用しているのかもしれない。
『「戦艦大和」日記』 早坂 暁
2006年 平成18年 2月15日1巻、2巻発行 勉誠出版 @
2006年 平成18年 4月30日3巻、4巻発行 勉誠出版 @
2007年 平成19年12月10日 5巻発行 勉誠出版 @
当初全5巻予定だったが 4巻の刊行後構想が膨らみ、全6巻に変更。
(5巻、いつかいつかと版元のHPをしばしば覗きに行っていたのだが、月が替わるたびに刊行予定も繰り延べられた。い〜加減待ちくたびれた頃にやっと刊行。しかし6巻の刊行日が未定だとお!)
昭和9年6月5日、東郷平八郎の国葬から書き出され、水野広徳を主人公に、山本五十六、ゾルゲ、平賀譲、石原莞爾、加藤寛治、種田山頭火、伊丹万作その他各方面の実在の人物を非常に多数登場させ、日本が戦争へと向かっていく経緯を描いている。
日記形式、即ち何月何日に誰が何をした、というのを日付順に記述しているので、よほど丁寧に読まないと登場人物それぞれの行動を把握するのが大変である。
戦艦大和は1巻の時点ではまだ建造計画のごく始めで、大和という名さえ登場しない。4巻でもいまだ建造中。