3日目 対馬(厳原・浅茅湾)

竹敷、旧海軍要港部

さて、3日目。やっぱり雨(しくしく)
厳原から浅茅湾へ再び向かい、竹敷へ。



対馬防備隊本部の表札


浅茅湾上より竹敷遠望

水野広徳が『戦影』で、「こらこら、お世話になっとったくせに、そこまで書いていいのか!?」とツッコミを入れたくなるような描写をしている所である。

竹敷にご在住の方々の名誉のため。
少なくともバスの窓から見た限りは、現在の竹敷の家々はちゃんとしたものが立ち並んでいる。
背後に森、目の前に海という環境は、首都圏の住宅密集地の、窓を開ければ隣の家の壁に手が届くなんていうありさまより、よほど育児にはいいかも知れない。(進学先には困るかもしれないが。)

海上自衛隊 対馬防備隊本部では、明治時代の竹敷についてや、現在の対馬の防備についてなどのブリーフィングを受ける。
昨日の海栗島でのブリーフィングより、自分が海戦好きなだけにこちらの方が興味深い。トークのテクそのものは、海栗島のかたのほうが面白かったけど。(……と、双方に配慮。)
しかし、当時の写真では周辺の家々がはっきり写っていないせいか、小なりとはいえ軍艦が何隻も写っているせいか、当時の方が活気があるように見えるのは、やはり贔屓目なんだろうか。(この写真を撮りはぐってしまったので、なおさんの『一期一会』のサイトで御覧下さいまし。)

それにしても、鉄条網とフェンスが表札の真ん中に迫ってるのって……。もうちょっとよけて設置できなかったんかいな。

さて、3日目のメインイベント、浅茅湾遊覧

対馬市営の渡海船「ニューとよたま」をチャーターして、浅茅湾を遊覧。

先ほど訪問した対馬防備隊本部の前を通り過ぎ(↑右の写真)、岬を回りこんで竹敷の裏側に当たる深浦という湾へ入る。
この湾は海岸線がブロック(石材かコンクリかよく分からなかった)で整備されている。駆逐艦や水雷艇の繋留のためである。これは日露戦争当時のままとのこと。
岸に道が見当たらないが、100年の間に草木に侵食されたか、それとももともとないのか。後者であれば、根拠地に繋留していてさえ、通船に乗らねば上陸できなかったことになる。船乗りには当たり前なのかも知れないが、不便なことである。



芋崎灯台


え〜と……神社なんですが……名前忘れました。

水野の『戦影』では、「海水の清澄潔烈なる、能く十尋の水底をさへ見ることが出来る」となっているが、残念ながらそれほど澄んでいるようには思わなかった。100年前のような具合にはいかなかったかとちょっと落胆していたら、「雨続きで水がちょっと濁っています。いつもはもっと綺麗なんですが」とのこと。

自分は曇り女ではあるが雨女ではないと思っていたのだが(今回の雨は何しろ梅雨なのだから私のせいではあるまい)、そういや前に行った昇仙峡や黒部渓谷でも雨上がりで水が濁っていたから、雨上がり女ではあるのかなあなぞと、しょ〜のないことを考える。

雨の少ない時期に再訪したいと、しみじみ思った。

上見坂公園を経て厳原へ戻る

さて船を下り、厳原へ戻りがてら上見坂公園へ。
天気がよければ、ここの展望台から浅茅湾を一望できるはずだったのだが、残念ながらこの天気では無理でしょうということで、昔の兵舎跡などを見て回る。



砲座跡


兵舎跡

タイミングいいことに旅行後すぐ、文春新書で竹内正浩氏の『戦争遺産探訪 日本編』という本が発売された。
さして厚くない新書で日本全国を網羅しているので対馬についての記述はそれほど多くないが、この兵舎も写真付で取り上げられている。
首都東京の次に要塞建設が着手されたのが孤島の対馬であったのは、イギリスやロシアによる相次ぐ浅茅湾侵入や、対岸韓国でやはりイギリス・ロシアが巨文島や元山を占拠したり租借要求したりしていたことへの危機感からであるとのこと。
対馬は国境であるばかりでなく交通の要衝でもあるのですな。ロシアにしてみれば、せっかくウラジオストックを手に入れたのに、そこから太平洋へ出たくとも日本列島に通せんぼされているような気がしたんでしょう。
(ところでこの本、「現在も、対馬には陸上自衛隊最精鋭の対馬警備隊が駐屯している。」って、陸自だけじゃなく海自も空自もいるんだぞ〜!)

さて厳原へ戻って、万松院。対馬藩の宗家の菩提寺。
徳川15代のうち13人の位牌もまた祀られている。
これは、国境という概念が今ほどはっきりしていなかった当時、これを礼拝させることによって、対馬が徳川家の支配圏であること、ひいては日本の領土であることを朝鮮通信使に認識させる働きをしていたのだそうである。

厳原町郷土館には、ロシアの駆逐艦ブイスツルイの鐘。
この郷土館の展示は対馬の自然や朝鮮通信使に関するものがメインで、日露戦争に関するものはこれひとつ。しかも奥の部屋の低いところにひっそりとあるので、危うく見逃すところだった。

ところで、ブイスツルイは新高と叢雲の2隻から追いかけられて逃げ切れずに自沈したのだが、なぜ逃げられなかったのだろう?
駆逐艦ブイスツルイは350トン、設計速度は26ノット。
対する巡洋艦新高は3366トンとはいえ、速度は遅く20ノット。もう一隻の駆逐艦叢雲は速度こそ30ノットだが、わずか247トンとブイスツルイよりひと回り小さい。
20数ノットを出せば新高は振り切れただろうし、相手が叢雲だけならブイスツルイのほうが優勢なのだが。
小兵だが快速の叢雲がブイスツルイの前に回りこんでスピードを出せないよう邪魔をし、後ろから新高が迫った、ということなのだろうか、だとすると見事な連係プレイだと思う。

もっとも、単にブイスツルイが速度を出せなかったという可能性はある。
まず、長期遠征の間まったく整備できず、艦艇が汚れ、機関が不調であったろうし、加えて推測すれば、前夜から逃げ回っていたので石炭残量が乏しく、全速を出したらウラジオストックまでに燃料切れになりかねなかったのかもしれない。

いかに厖大な書籍が刊行されている日本海海戦とはいえ、28日の第6合戦まで詳しく書いてくれている書籍は私の知る限りまったくない(露国海軍軍令部の『一九〇四、五年露日海戦史』にすら書いていない)ので、推測しか出来ないのがじれったい。
どなたかご存知ではありませんか?


このあと、料亭「志まもと」で昼食。ここは対馬に勤務の自衛官の方々にはおなじみらしい。
女将さんの日本舞踊とおいしい食事を堪能する。

食後は前日と同じ高速船で釜山へ戻り(私にしては珍しいことにちょっと船酔い。え〜い、例の写真がまた目の前にでんとあるのがいけない)、そのままさよならパーティーへ。

先導役の三笠保存会事務局長さんの隣にちゃっかりと席を占め、日本海海戦について「?」なことについて質問を連発。
(ご迷惑かな〜と思わないでもなかったんだけど、普段は本を読んで勉強するしか出来ないんだもん。その本にしても、ひとつのことについて意見が二通りに分かれるならまだしも、四通り、五通りになってることだって珍しくないし。実を言えば、それでも質問したいことの10分の1もきけてない。)

4日目につづく。

2日目に戻るのはこちら

旅行記トップへはこちら