2日目 対馬(比田勝港 ⇒ 厳原)                  

釜山からジェットフォイルで対馬へ

高速船シーフラワーU号に乗って、釜山港を出る。
シーフラワー号は韓国の船なのだが、その乗客のシート全部に、こんなものが貼ってある。



太極旗が翻る竹島

不愉快なので小さく掲載。
乗客のほとんどは韓国人なのかもしれないが、日韓を往復する船でこういうことをする神経って……。
国際親善よりもナショナリズムが先行するお国柄なのですな、かの国は。

ともあれ、対馬北東部にある比田勝港へ無事到着。
雨が本降りだったし、もたもたしてたら後ろの人に迷惑がかかるしで撮影を断念したが、比田勝港、こ、これがホントに国際港なのかあぁ?と言いたくなるほどシンプル……というか、はっきり言ってちゃっちい建物。
国際港っていっても釜山との往復航路があるだけなので、これで十分なのだろうけどね。

海栗島分屯基地

バスに乗り、対馬の最北端、鰐浦へ。鰐浦は天然記念物の白い花、「なんじゃもんじゃ」という、どんなもんじゃと聞きたくなるような別名のある「ひとつばたご」の自生地であるそうだが、残念ながらシーズン外。

ここの1.5km沖にあるのが海栗島(うにじま)、航空自衛隊第19警戒隊の海栗島分屯基地である。



この後に行った韓国展望所から見た海栗島

航空自衛隊といっても、レーダー基地であって滑走路はなく、飛行機は降りられない。
日本で唯一、島全部が自衛隊の基地というこの島は、島内の寮に住む隊員以外は船で通わなければならず、対馬自体が既に離島ということで、二重離島と言われているそうな。



  


「辺要の精鋭」


記念碑の裏側

上陸してすぐのところに、昨年、平成18年9月30日に海栗島分屯基地開庁50周年の記念碑「辺要の精鋭」。
「辺要」とは辺境の要害すなわち国境の砦のことで、出典は古いものだということなのが……あうう、忘れてしまった。
「防人」は他で使われているし、何か耳新しくて、でも、いい言葉を、と探して出てきた言葉だそうだ。

裏面に刻まれているのは、「自衛官の心構え」。
一、使命の自覚  ニ、個人の充実  三、責任の遂行  四、規律の厳守  五、団結の強化
自衛官ならずとも、公務員であれ私企業であれ、何らかの集団の一員として働く者すべてにあるべきものですな。

なお、この写真だと石の色がまだらに見えるが、レンズについた雨粒のせい。安い石を使っているわけではありませぬ。
(雨の日用にもうちょっと大型のレンズフードを買おうかなぁ。)

まずは庁舎でブリーフィング。
北端の沖に空自、本島北端、中央、南端に海自、対馬最大の市街地厳原の近くに陸自。
対馬には陸海空すべての自衛隊の基地がある。
関東平野の真ん中に住んでいると観念的にしか捉えることのできない「国境」という言葉が、ここではリアルに存在するのである。
その他、第19警戒隊の任務や活動状況などの説明を受けて、島内を見学。

この基地の存在目的であるレーダーと、その横には旧陸軍の監視哨。
右端の写真、左側の鉄塔の下にちょびっとしか見えていないが、200メートルトラックのミニサイズながら隊員の訓練用のグラウンド。写真は撮らなかったが体育館もある。
島で活動しているならもちろん水泳の訓練も必要なのだが、プールはない。泳ぐとこなら周りにいくらでもある、ということだそうで。

庁舎に戻って、昼食をいただく。セルフサービスなのでトレーを持って、自分でよそう。
あれ? カレーライスって金曜日じゃなかったっけ? ……と思ったが、それは海自のお話。
でも、栄養のバランスを考慮してサラダが付くのは一緒である。ミニカツやフルーツ入りのヨーグルトも付いて、おいしかった。
どうも、ごちそう様でした。

この後、庁舎を出る真際に玄関で、「いかがですか〜」と声がかかったのが、これ。

航空自衛隊第19警戒隊のマーク入りのマグネットと携帯ストラップ。200円と300円のお手ごろ価格。
お土産物まで作っているとは、この基地、見学者がけっこう多いのかな?

親切なご案内に感謝をしつつ、往きにも乗った基地の傭船「かいせい」で鰐浦へ戻る。天気も快晴だったら良かったのに……。

ほんの少し移動して、韓国展望所

バスでほんの数分、韓国展望所へ。
天候がよければその名のとおり韓国が展望できる所のはずなのだが、↑のとおりほんの数km程度しか離れていない海栗島でさえ白っぽく霞んでいるようでは、全く見えない。



展望台


朝鮮国訳官使殉難之碑

この展望台の建物の中には、ここから見える韓国のパノラマ模型があり、また壁面には対馬の歴史などを書いたパネルが掲示されていたりするのだが、観光客がけっこういたのにかかわらず、説明文を読んでいる人が私たち以外にはいない。
それも道理で、しゃべっているのが日本語ではない。
対馬に観光に行く人は日本人よりも韓国人の方が多いとは何度か読んでいたが、いや、本当なのですな。

展望台の隣には朝鮮国訳官使殉難之碑。1703年、元禄時代に鰐浦沖で難破した朝鮮の使節を追悼したもの。
が、どう見ても新しい碑である。脇の説明文に日韓交流のためとか何とかあるのをウソとは思わないが、本音の半分は韓国からの観光客誘致じゃなかろ〜かというのが私の邪推。
(念のために書くが、別にそれを悪いとは思っていない。対馬の人たちだって食べていかねばならないのだし、友好を前面に出して外貨が稼げるならけっこうなことである。)

日露友好の丘



日本海海戦記念碑


左の碑の題字


日露慰霊の碑

韓国展望所からまた10分ちょいバスで移動すると、日露友好の丘。
日本海海戦記念碑は、明治44年に地域住民によって建立。題字の「恩海義?」(?は山へんに喬)は「めぐみのうみ、ぎはたかし」と読み、ボートでこの地へたどり着いたウラジーミル・モノマーフの水兵143名を、地元の人々が手厚くもてなしたという話を聞いた、東郷平八郎の筆。
日露慰霊の碑はぐっと時代を下って2005年5月27日日本海海戦100周年に合わせ、地元の有志の働きかけによりロシア政府によって建てられたもの。日露双方の戦死者の名が刻まれている。

東郷平八郎がロジェストウェンスキーを見舞う姿を書いた絵のレリーフ。下には三笠艦橋の図のものも。

上の日本海海戦記念碑のところからは振り返るだけで見える。
離れているし場所が広々としているのでピンとこなかったが、近よってみたら……でか〜っ!
大きすぎて環境庁からクレームが付いたのを、周囲に植樹してクリアしたのだそうな。そういや対馬は壱岐とともに沿岸部が国定公園なのであった。

棹崎の公園とヤマネコ



案内図
      

棹崎灯台


日本最北西端の地


砲台跡

棹崎公園。
ここにあるのは昭和11年着工、13年竣工の45口径15cmカノン砲の砲台や、兵舎などの跡。
棹崎灯台は第三砲車跡に建てられたもの。
それ以外の砲台跡は、真ん中にオブジェが立っている。オブジェ自体は綺麗だが、砲台跡がそれらしく見えないので取っ払って欲しいな。
ここは日本の北西端で、ちゃんと碑が建っている。
棹崎灯台は、対馬海峡の西水道を通る船には重要かつおなじみのものなのであろう。

ここからすぐのところには対馬野生生物保護センター
ツシマヤマネコは天然記念物であり、かつレッドデータブックの絶滅危惧TAに分類されている。
メインに扱われているのはもちろんツシマヤマネコだが、その他の対馬の天然記念物についても詳しい。
ウィルス感染のため自然に返すことのできないヤマネコが保護されており、一般公開されているが、猫のストレスにならないよう、撮影は禁止。
ケージの中の小屋根の下にうずくまってこちらを見ていたが、天気が悪いのが影響してかあまり元気がなさそう。
感染はしていても発症はしていないということなのだが。
後で気づいたらセンターの写真を一枚も撮っていなかったので、センターの様子はそちらのホームページをどうぞ。

自分で撮った写真が全くないというのもつまらないので、これ。



のぞきマグ

縁からヤマネコがカップの中をのぞき込んでいる。
旅行に出る前、対馬についてネットサーフィンしているときに画像を見つけて「あ、かわい〜☆」と思っていたのが、入り口のところで値引き札をつけて売っていたので衝動買い。(あとで他のお店で見つけたとき、元の値段のままだったのでさらにホクホク。)

厳原まで

対馬を上島と下島に分かつ浅茅湾(てっきり「あさじ湾」だと思ってたら、「あそう湾」と読むのですな)の北岸まで一気に南下。
合間あいまに人家はあるものの、この間の車窓風景のほとんどが深い森。本当に離島を走ってるのか?信州あたりじゃあるまいな?ってくらい。

さて浅茅湾の北端にあるのが、和多津美神社。

この神社は、豊玉姫命と火火出見尊を祭っている。
灯籠のひとつに「日露戦役大願成就」の文字。戦勝を祝って奉納されたものでしょうな。
引き潮だったので普通に見えるが、満ち潮の時は鳥居が海面に立っている状態になるのだそうだ。

浅茅湾をまわりこむ形でさらに南下、万関橋を渡る。

万関はもともと海峡でなく地峡。
明治33年、駆逐艦や水雷艇をスムーズに東水道へ出させるため、海軍が掘削。霧の中で通過して岸壁に接触しても艦が傷まないよう、岸壁に木材を張っていたそうだ。

バスに乗ったまま渡ったのであっという間に通り過ぎてしまった。もうちょっとゆっくり見たかったな。

夕方近くになって、対馬一番の市街地、厳原に到着。
到着したホテルで夕食の後、郷土史家の小松津代志氏の講演。
日本海海戦のときの対馬住民とロシア水兵たちとの交流などを、小松氏手作りの紙芝居でうかがう。

泊まったのは対馬ホテル。キーをもらって部屋へ行ったら、ドアにスイートルームと書いてあるのでちょっとびっくり。
が、ドアを開けたら、スイート(続き部屋)になってないぞ。ソファのおいてある一角とベッドの一角とを床の段差で区切ってはあったが。
対馬はホテル事情がイマイチだそうだから、これでたぶん上等な方なのだろう。
いい方の部屋にしてもらったのは素直に嬉しいが、この部屋はご夫婦でご参加のかたでなくていいのかなぁ、とちょっと恐縮。

もうひとつ、たぶん私以外には全く興味のない話題。
この部屋で、思いがけないものに再会した。まだ実家にいたころ2階に流しがないのを不便だと常々思っていたので、自分の家を建てるときは、小さいのでいいから絶対2階にもシンクをつけるぞと、キッチンメーカーのショールーム廻りをしたのだが、その最終候補だったのがこれ。

これを曇りガラスのトップにはめ込んで、シンクの下には洗剤などが入る程度の棚をつけて……と考えたのだが、のちに工務店が、基礎だの柱だのはしっかりできるけれど、そういう造作にはまったくセンスがないことが判明したので断念、既製のミニキッチンにした。
流しに向かって「久しぶりだな〜、懐かしいぞ」なんて話しかけたヤツも珍しかろう(^_^;)。

3日目につづく。

1日目に戻るのはこちら。

旅行記トップへはこちら