2日目 江田島&呉

フェリーに乗って江田島は旧海軍兵学校へ。

 フェリーの発着する呉中央桟橋のターミナルは大和ミュージアムの隣。

 呉港ホームページはこちら。フェリーの時刻表も載っている。

 江田島の小用港行きの船はフェリーと高速船の2種。チケットはターミナルで買えるが、フェリーは船内にも自販機がある。降りるときに渡せばいいので乗ってからでもOK。高速船は…乗ってないので分かりません。
 小用港からはバスで数分。

[江田島行きフェリー]

[左が大和ミュージアム、
右が呉中央桟橋ターミナル]
[フェリーからは、こんなものも見える]

 旧海軍兵学校、現在は海上自衛隊第1術科学校のホームページはこちら

 見学は平日は日に3回、土・日・祝日は4回。
 念のため。ここは自衛隊の学校で、観光地ではありません。見物しに行くところではなくて、見学させてもらうところです。ラフすぎる服装は避け、案内の人の指示に従いましょう。

 門のところで受付を済ませて、見学時間になるまで広報展示室でヴィデオを見ながら待つ。パンフレットが置いてあるのでもらっておこう。 



[大講堂]


[大講堂の天井]







[ヴェローナの
サン・ゼノ・マジョーレ教会]
(1998年9月撮影)

 まずは大講堂
 中は広くて、音の響きがとてもいい。天井から下がる照明は、舵輪の形をデザインしたのだそう。
 案内の方のご説明では、この建物は「イタリアのサン・ゼノ教会を参考にしました」ということだったんだけど、あんまり似てないような……。
 それともサン・ゼノはサン・ゼノでも、別のサン・ゼノ教会だったのかな。イタリアじゃ同じ聖人に捧げられた教会はみんな同じ名前だから(なので、形容詞をつけて区別する)。でも、一番有名なのはヴェローナのだと思うんだけどなあ。なんたって「マジョーレ(より大きな、より重要なの意。英語で言えばメジャー)」と呼ばれるくらいだし。 



[生徒館、通称赤レンガ]


[中央部分]

 残念ながら、生徒館の内部は見学できません。せめて、反対側のルネサンス様式の連続半円アーチは見たかった。(この間、写真で見て美しさに驚嘆したのである。)



[教育参考館]

 教育参考館の中には、幕末から第2次大戦までの海軍関係者の書や遺品、遺書などが収められています。
 特攻隊隊員たちの遺書をいくつか読みましたが、どれも最後まで読むのが辛かったです。
 真之のものは、残念ながら集合写真ぐらいしかありませんでした。
 (文体がばらついて恐縮ですが、収蔵品を考えると「だ・である」調は不遜な気がしましたので…。)



[戦艦「陸奥」の主砲]


[三景艦と大和の砲弾]


[特殊潜航艇]


[駆逐艦「雪風」の錨]

 三景艦(厳島・松島・橋立)と大和の砲弾の真鍮部分は毎日学生が磨くそうだけど(おかげでピカピカ)、その時に使う磨き剤の名前が「ピカール」というんだそうで。案内の方、この名前を面白がって連呼するのだが、最後に「これ以上言うと傷つく人がいそうなので…」って、それを言ったらもっと傷つくわな(笑)。
 ところで、砲弾を毎日磨くんだったら、戦闘妖精……おっと違った駆逐艦「雪風」の主錨の錆も落として欲しいな……。
 (『戦闘妖精・雪風<改>』、ご存知かな? 神林長平氏のSF小説の傑作だが。)

 教育参考館を出たら解散、売店やレストランなどが利用できる。
 何かいいお土産はないかな〜と買って帰ったのが、パンの缶詰・江田島ラベル。非常用持ち出し袋の中身をそろそろ替えなきゃなと思っていた矢先だったので。1年経ったら中身を食べて、小物入れにする予定である。

 ちなみに、発売元のホームページを見たら、大和ミュージアムラベルもあるようである(前日は見逃したか)。

再びフェリーで呉へ。その前に、私の旅テクをちょっと紹介

 呉にも行こうと決めてから、大型書店を数件まわって並んでいるものを片っ端から見たのだが、呉市内の観光に適したガイドブックというのは、ない。そもそも呉は観光地ではないのだから当然だ。大和ミュージアムの開館で観光客が激増したというのは、逆に言えばかつては観光に行く人がほとんどなかったということである。
 呉市のページそのものがないものもあるし、あってもほんの数ページで役に立たない。そんなものに1000円以上も出すのは不経済である。
 で、自分でガイドブックを作った。 

 ネタは呉市商工観光部観光振興課の作成するホームページ「くれナビ」である。

 観光モデルコースやスポット紹介のページをプリントアウトし、グリッサー(ルーズリーフ用の穴あけパンチ)で穴を開けて、薄型ルーズリーフに綴じるのである。白紙やクリアリーフを一緒に綴じておくといい。白紙はあちこちの記念スタンプを押すのにいいし、写真撮影の際のレフ板代わりにもなる。クリアリーフはチケットの半券やリーフレットなどを折り目をつけずに保管するためだが、出来れば上入れでなく横入れか、ファスナーつきの方が中身を落とす心配がない。さらには日数分もって行き、毎日さしかえれば後での整理が非常に楽である。

 私はこの手をよく使う。後に回る松山には『るるぶ 松山・道後』というムックを一応持って行ったが、活用したのはルーズリーフの方である。

呉市内、海軍ゆかりの地めぐり。

 前フリが長くなった。

 要するに呉の市内観光は上記の「くれナビ」の「旧海軍の歴史コース」のうち、まだ見ていないところをアレンジして回ることにしたのである。
 「くれナビ」では公共交通機関すなわちバスを使う回り方を紹介しているが、ちょっと奮発してタクシーにした。バスの時間を気にしながら回るのが嫌だったし、40歳を過ぎたデスクワーカーは、旅先では多少のお金より体力温存の方が大切になるのである。(旅に出る前はガイドブック代もケチるくせに……と、自分でツッコミ。)
 それに、タクシーの運転手さんは情報源になるというメリットもある。

 まずは、アレイからすこじま
 「アレイ」は小道という意味なのだそうだが、「からすこじま」が分からない。タクシーの運転手さんも知らなかった。この辺の昔の地名かなにかだろうか。漢字ならば見当もつけられようものを、何でもかんでもひらがな・カタカナでネーミングするのは文化の後退だと思う。
 (追記:このページの作成後、字までは不明だが、沖合いにあった小島の名前だということが分かった。「烏小島」か「唐須小島」とでも書くのだろうか。)
 ともかく自衛隊の潜水隊基地の近くの海岸線につけられた短い遊歩道。日本で唯一、現役の潜水艦を間近に見られる場所だそうである。
 たまたま出払ってたらやだな、一隻でもいいからいておくれ〜、と思ってたら、ちゃんといた。



[いました、潜水艦]


[かつて魚雷の積み下ろしに使われたクレーン]


[赤レンガ倉庫]

 右上の写真のクレーンは、第2次大戦まで使われていた実物。いまはモニュメントとして遺されている。
 後ろを振り返ると、旧海軍工廠電気部の赤レンガの建物が並ぶ。「くれナビ」によると、「呉海軍工廠の前身である呉海軍造兵廠時代<1897〜1903 (明治30〜36)年>に建てられたもの」だそうだから、日露戦争の頃には既にあったもの。日本海海戦の前、三笠は呉海軍工廠で修理しているので、真之たちもたぶん見た建物なのである。

 なお、ここからすぐ近くの海上自衛隊呉基地では日曜日に限り、護衛艦を一般人が見学できるそうである。

 次は歴史の見える丘
 呉海軍工廠の跡を見下ろす丘、道路と道路に挟まれた細長い区画に記念碑が並ぶ。見下ろすと、そこには大和を建造したドック跡がある。



[旧呉海軍工廠礎石記念碑]


[子規句碑]

軍港

呉かあらぬ
春の裾山
灯りをともす


「噫 戦艦大和塔」


[造船船渠記念碑]


[大和を建造したドック跡]

 「大和を建造したドック跡」、屋根や壁は取り替えられているが、骨組みは元のままなのだそうだ。
 壁面に「大和のふるさと」とあるが、これは大和ミュージアムのオープンにあわせて書き加えられたもの(タクシーの運転手さん談)。「くれナビ」に載っている写真ではまだ書かれていない。
 わかりやすいといえばわかりやすいが、風情がなくなるので余計なものは書かないで欲しい。

 海岸線からちょっと離れて旧海軍墓地
 明治23年に海軍が海軍軍人軍属などの埋葬地として設置し、呉鎮守府が管理していたもの。戦後荒廃したが、呉地方復員局と地元有志により復旧。のち呉海軍墓地保存会、現在は呉市が維持管理をしている。 
 個人の墓碑、合祀碑合わせて240基を越す。すべてに手を合わせるのは時間的に無理なので、規模の大きな合祀碑だけ見て歩いたあと、下からまとめて冥福をお祈りした。

 誰が置いたか「呉海軍墓地」の下に招き猫(なぜか小鉢に入ってる)。もっと頻繁にお参りに来ておくれ、の意味だろうか。
 一番目立つところに「戦艦大和戦死者之碑」がある。

 道を戻って、入船山記念館
 タクシー利用はここまで。料金は約3000円だった。1人では割高だが、複数で回るのなら、考えてもいいのでは。

 入船山記念館そのものは、要するに呉鎮守府司令長官官舎。敷地内に海軍関係の建物や、その一部を移築してある。観光ボランティアの方が解説をしてくださっている。



[旧呉海軍工廠塔時計]


[火薬庫]


[火薬庫の内側]


[入場券売り場]


[旧東郷邸]


[子規句碑]

 時計は、海軍工廠の屋上に載っていたもの。
 火薬庫は警固屋高烏砲台跡より移築されたもので、万一の爆発事故の際は爆風が周囲でなく上に抜けるよう、壁を重い石で作り、屋根は軽い瓦を葺いてある。内側から見るとよく分かるのだが、この写真でわかるかなあ。
 入場券売り場は、初代の呉鎮守府庁舎に使われていたレンガで造ったもの。このレンガ、「イギリスから運んだものと言われていますが、国内産です。製造元の刻印が入っているものがいくつかあるので分かります」だそうだ。
 旧東郷邸と呼ばれているのは、東郷平八郎が大佐時代、呉に在任していた居宅の離れ座敷。
 子規の句碑だけは戦後のもの。「呉港  大船や 波あたゝかに 鴎浮く」日清戦争の従軍記者時代の句である。

 さて、主役の呉鎮守府司令長官官舎、なのだが……。



[洋館部外観]


[和館部外観]

 ……修復中(泣)。
 不幸中の幸い、内部は見学可能。
 公的スペースの洋館部と、私的スペースの和館部から出来ている。(和館部外観の写真は懲りすぎて失敗。)
 豪華に演出された洋と、質実の和の対比が面白い。
 洋間の壁を彩るのは金唐紙。壁紙の一種だが、型押しして唐草模様を浮き出した豪華なもの。(細野不二彦氏のマンガ『ギャラリーフェイク』の15巻に出てくるやつ、といえばお分かりの方もいるのでは。)
 右下の狛犬は、ここがかつて神社だった時代の名残りである。 

 なお、ここで観光ボランティアの方に教わったのだが、再来年くらいには呉市内に、本物の潜水艦を展示した潜水艦博物館が出来るそうである。

呉中央桟橋まで戻って、フェリーで松山へ。

 ここから呉中央桟橋のターミナルまでは徒歩で10分ぐらい。
 松山行きの船が出るまで時間があったので、再び隣の大和ミュージアムへ。中をちょっと見た後、外側を散策。前日は既に夜だったので。

 「陸奥」の舵やスクリュー(隣に人がいるので大きさが分かると思う)、主砲砲身などが並んでいる。他に「しんかい」なども。


 フェリーから瀬戸内海の風景の写真を撮りたかったが、18時前の出港では既に日没。だったら早くホテルで休みたい。ということで、高速船に。4570円。フェリーはこの半額くらいだった。
 1時間弱で松山観光港に到着。リムジンバスに乗り、松山市駅で下車、市中心部に予約のホテルへ。

 明日はいよいよ秋山兄弟ゆかりの地めぐりである。


3日目・午前へ続く。

前日へ戻るのはこちら
旅行記トップへはこちら

翌年の呉・江田島再訪記はこちら