3日目午前 松山(その1)
まずは子規堂
3日目、今回の旅行の本命、松山である。
参考にしたのは伊予鉄道のホームページの観光情報。
「雲をさがしに」の「正岡子規コース」と「秋山兄弟コース」の両方を合わせた複合コースを基本にしつつ、適当に。
なお、このホームページは電車やバスだけでなく、「坊ちゃん電車」「マドンナバス」の便なども検索できるので利用頻度が高かった。
「子規堂」 |
[子規堂の内部] |
[坊ちゃん列車の客車] |
[真之が子規に送った羽根布団の生地] |
子規堂。
子規にそれほど関心はないのだが、松山観光の第一歩はやはりここから。
資料が多数展示されている中、さがしてしまうのはやはり真之にかかわりのあるもの。わりと目立つところに、真之がアメリカから送った羽根布団の生地があった。子規の妹の律が、羽織の裏地に使ったと説明書きが。
外観の写真、人がいなくなるのをしぶとく待ったのだが、観光バスがとっかえひっかえ来るのであきらめた。この時、ただ待っているのではなく回りにあるものをもっとよく見ておけばよかったと、翌日後悔して戻ってくることになる。
子規堂の向かい側には、坊ちゃん列車の客車。バスガイドさんの説明をそ知らぬふりで横から聞いたのだが、明治時代の本物だそうである。
[子規生い立ちの家跡の碑] |
[子規誕生地] |
道路中央(ほんとに真ん中、平日のラッシュアワー時では近寄れない)にある子規生い立ちの家跡の碑をカメラのズームを望遠にして観賞して、松本市駅、子規生誕地を経由して松山城の城下方面へ向かう。
松本市駅では伊予鉄の市内電車の1日券「1dayチケット」を買っておこう。300円で何度でも乗り降りできるので、短距離でも気軽に乗れて便利である。
萬翠荘周辺
愚陀仏庵への目印を頼りに大通りから折れて、ほんのちょっぴり歩いた右側。工事現場を囲うトタン塀がある。
「『坂の上の雲』記念館」(仮称)の建設現場である。
[工事車両出入り口から] |
[萬翠荘へ上がる坂の途中から] |
ビルと木立に挟まれているせいか、松山市のホームページで完成予想図を見て想像していたより敷地面積が小さいような気がした。
工事車両の出入り口からのぞいていたのだが、工事現場らしい騒音がほとんどせず、見ている間、車の出入りも一度しかなかった。出入り口で車両誘導の方が暇そうにしていらしたので、声をかけてみた。工事がたまたまひと段落したところだったのだそうで、本当に暇だったらしく簡単な説明をしてくださった。
高さはこの3倍ぐらいになるのだそうである。とすれば、「挟まれている」感じから「並んでいる」感じになり、前もって想像していたぐらいの大きさに感じるようになるのかな、と思う。
ただ、「外壁が垂直ではなくて上の方が少し拡がった形になる予定です。建築家が安藤さんなんで凝った形なんですよ」はいいのだが、「それで鉄骨を作るのが難しくて、少し遅れてます。まっすぐなら簡単なんですけどね」。
少しぐらいなら遅れてもいいから、地震があってもビクともしないように頑丈に作って欲しい。でも、あんまり待たせないでね〜。
なお、「安藤さん」とは上記のHPによるとフルネームが安藤忠雄さんで、以前に「司馬遼太郎記念館」を手がけた方だそうだ。手がけられた建築作品を検索していくつか見てみたが、工事関係者が「凝った形」に「安藤さんなんで」と枕詞をつけたとおり、ただの四角い箱などほとんどない。記念館がオープンしたら再訪するつもりだが、展示品以外にも楽しみが増えた。
萬翠荘は、好古兄上が留学にお供した、松山藩藩主の子孫の久松定謨伯爵が建てた別邸。
おフランス帰りらしく、純フランス風。愛媛県美術館の分館として使われているためほとんどの部屋にパネルが立ち並んでいて、建物そのものを見たい私はちょっと不満。
萬翠荘の裏にある細い坂道をあがっていくと、再建された愚陀仏庵。
夏目漱石の下宿で「愚陀仏」は漱石の号。一時期子規が滞在した。
[愚陀仏庵] |
[内部] |
[裏側] |
一介の教師が下宿として借りるにはリッパな建物。当時の大学卒の地位がいかに高かったかわかろうというものである。
純粋に建築として「?」なのは、裏側に開口部が全くないこと。表側がこれだけ開けっぴろげなら通気の心配はなかろうが、表と裏でこんなに壁の量が違っては、耐震性に問題がありそうな気がする。
坂を下り萬翠荘や記念館建設現場を再び過ぎて、元の大通りまで戻ってちょっと進み、すぐにまた北へ入る。
今回の旅の大本命
秋山兄弟生誕地である。
[復元された生家]
公式ホームページはこちら。
門を入ってすぐ右に好古兄上の騎馬像、暗くて分かりにくいが左側の小屋根の下に真之の半身像。
門の左横、銅色の門札の「秋山兄弟生誕地」の文字は好古兄上の孫、秋山哲兒氏の書である。
真之の像が屋根の下で暗くて上手く撮れない(T_T)。
[床の間つき8畳] |
[玄関を入ってすぐの6畳] |
[奥の8畳] |
[奥の6畳] |
[台所] |
[北側(裏側)外観] |
各部屋の位置関係は、門の側(南側)から見て右から玄関、6畳、8畳(床の間つき)。そのそれぞれの奥に、台所、6畳、8畳。
まだ新築の感じが抜けていない。もう2〜3年してからの方が往時を想像するにはよさそうな気がする。
それはともかく、6畳ふた間に8畳ふた間に台所。子供の学資も出せなかったにしては、意外と広い。私の生まれた家は6畳と4畳半、台所と風呂トイレしかなかったぞ。
……そういえば、お手洗いがない。昔の家だから、たぶんお手洗いだけ独立して建てていたのだろう。だとすると、子供の時の真之が雪の日にお手洗いに行くのを面倒くさがったのも無理はないような気もする。
「雪の日に 北の窓あけ シシすれば あまりの寒さに チンコちぢまる」(真之7歳)
このぬれ縁のあたりで詠んだのだろうか(笑)。
しかし、比較対照を知らないので断言できないが、功成り名遂げた陸軍大将の晩年の家としてはかなり小さいのではないのかなとも思う。好古兄上の質実さを思わせて、好ましい。
(それとも、生まれた場所が恋しかったのかもしれない。そうだとすると、好古兄上が身近に感じられて、ちょっと嬉しい。私も生家のあった場所に舞い戻っているからね。)
なお、玄関を入ってすぐの6畳では、常盤同郷会の方(もしくは観光ボランティアの方)が、秋山兄弟を紹介するヴィデオを見せてくれる。
内容は、二人の経歴や功績などの紹介と、好古兄上や真之のお子さん方の思い出話などである。
やはり真之はバルチック艦隊よりは旅順艦隊との戦いの方に苦心をしていたそうである。また、『坂の上の雲』では、好古兄上の最後の言葉は「奉天へ」となっているが、実際は「馬をひけ!」だったそうである。こちらの方も好古兄上らしいような気がする。
[秋山両将遺邸之碑] |
[常盤会柔道場] |
庭の北側には、昭和12年に建てられた秋山両将遺邸之碑が、西には常盤会の柔道場がある。
予定ではこのあと松山城だったのだが、既にお昼になってしまった。午後1時には、明教館の見学申し込みがしてあるので、お城は後回しにして大街道で昼食。
3日目・午後へつづく。
前日へ戻るのはこちら。
旅行記トップへはこちら。