3日目午後 松山(その2)
明教館
大街道でお昼を食べて、市内電車勝山町駅から東へ歩いて8分。愛媛県立松山東高等学校内に、明教館はある。
明教館は松山東高校の前身松山中学校の更に前身で、松山藩の藩校時代の名前である。
見学は前もって学校に希望の日時を告げて了解をとり(電話番号は089−943−0187)、当日は入り口右側の事務室窓口で受付を済ませよう。また、長期休暇中は不可。学校が休みのときは避けよう。
一言注意。高校の敷地内であり、案内してくださるのは先生である。旧海軍兵学校のところでも書いたが、見物しに行くところではなく、見学させてもらうところである。常識を働かせて、きちんとした服装で訪問しよう。
学校正門からの写真を撮るのを忘れてしまった。ので、それは同校のホームページで見ていただこう。
トップページを見て「あれ?」という方もいるのでは。そう、映画やドラマになった小説『がんばっていきまっしょい』は同校の卒業生、敷村良子氏による作品で、ロケもここで行われたのである。
受付を済ませると、案内をしてくださる先生がいらっしゃった。名刺をいただいたのにお名前の字が珍しかったのでそっちに気をとられてよく見なかったのだが、あとで見直したら教頭先生だった。なにか失礼をしなかったろうか。
明教館を見る前に、やはり校内にある子規と漱石の句碑。
右:漱石 「送子規 御立ちやるか御立ちやれ新酒菊の花」
左:子規 「漱石に別る 行く我にとどまる汝(なれ)に秋二つ」
子規が漱石の下宿の愚陀仏庵で50日あまりを過ごした後、東京へ発つときの別離の句である。
さて、目的の明教館だが、元々は松山城のすぐ下、現在NTTのあるあたりにあった。
敷地面積2500坪に学問所と武芸稽古場とが設けられていた。移築され現存するのはその学問所の講堂である。
左上の額の文字は、藩主松平定道(久松家は当時松平姓)の筆。
内部は60畳の畳敷き。
ここでまだ少年の好古兄上や真之たちが、書見台(それとも文机?)をならべて勉強していたのである。
鴨居に同校出身の著名人の肖像画がずらりと並んでいる。左中は秋山兄弟、左下は左から桜井忠温、勝田主計、白川義則。他にも多数。水野広徳のもあったのだが、フラッシュを焚かなかったら真っ暗で何だか分からなくなってしまった(泣)。焚いたら焚いたで反射してしまうしなあ。
明教館のすぐ前に現役の鉄筋コンクリートの校舎が、裏には同校のプールがある。戦争中の大空襲の際、当時現役だった校舎は焼失したが、この講堂だけはプールの水で守ったのだそうだ。
隣には史料館があって、そちらもみせていただいた。
収蔵品は、同校出身者ゆかりの品々である。
[左が碧悟桐、右が水野 水野の下には著作『此一戦』] |
[真之の書簡] |
水野広徳と河東碧悟桐の掛け軸。水野のは人柄が表れた真っ正直な字で、碧悟桐のは……読めないが見て楽しい。
真之の書簡。終わりから3行目が署名。あて先に村井先生とある。内容を活字で書いたものが並べておいてあったので判ったが、達筆すぎて全然読めない(^_^;)。
[水野の欧州視察の送別会参加者の芳名録] |
水野が2度行った欧州視察(ただし私費)のうち、1回目のときの送別会の参加者の芳名録。
教頭先生によると、最初の5行は碧悟桐の字だそうである。こちらは読める。「大正五年六月廿一日水野中佐欧州見学送別延(宴)参會者芳名録 於日比谷松本楼」。先生いわく「掛け軸のは味のある字と思えますが、こっちのは正直なところ下手ですよね」。同感である。
筆頭に好古兄上の名前、3人目に山路一善、主役の水野がなぜか6番目にあってその次が河東秉(碧悟桐)。海軍の先輩である真之は一足先に欧州視察(こちらは公費)の最中であったので、この送別会には出席していない。
見づらくて申し訳ないが、ガラスケースへの照明の映り込みがどうやっても避けられなかった。(一眼デジカメが切実に欲しくなった。PLフィルターを使いたい。まあ、銀塩一眼を持っていって、スキャナで取り込むという手もあったのだが。)
他にも真之と子規の二人の名の載った成績表があったのだが見るのに夢中で撮影を忘れた(^_^;)。
子規が第二級(か第三級)のところにあったのに、真之の名前が最後の第六級(だったとおもう)の何番目かにあったので、ずいぶん成績が悪かったんだなとおどろいたら、第○級というのは成績別ではなく、入学時期順のクラス分けだったらしいということである。入学が今日のように年1回ではなく、数回あったらしい。それにしても、クラス内でも首席ではなかったわけだ。
ここで、ノーベル文学賞受賞者の大江健三郎氏も同校の出身者であることを初めて知った。
知名度はまだまだだが敷村良子氏も後につづいていることであるし、文学者を出し続けている学校であるといっていいだろう。
[安倍能成像]
正門すぐ内側に安倍能成像。安倍能成はやはり同校出身、哲学者で、文相や学習院院長を勤めた人物だそうである。
浅学なもので安倍能成という名に聞き覚えはあったが、どこで聞いたんだったかと思ってたら、シンセサイザーミュージシャンでSF作家の難波弘之氏が初期作品『青銅色の死』で受賞した賞の名前が安倍能成賞だった。(でも多分、こっちを知ってる方のが珍しいだろうとは思う。)
教頭先生からは丁寧な解説をしていただいた上に、明教館や校内の句碑の解説のプリント、道後鷺谷墓地の案内、松山市坂の上の雲まちづくりチームの作成したパンフレットなどをいただいた。
また、門のところまで送っていただいた際、「ここからだと道後も松山城も同じぐらいですが、どちらへ行きます?」ということだったので、元の予定では松山城だったよなとは思ったのだが、後戻りをするより前へ進みたい性格なので「道後のほうへ」と答えたら、道を教えてくださった。
最後までありがとうございました。改めて御礼を申し上げます。お世話になりました。
なお、同校がもともとあったところには「漱石ゆかりの松山中学校跡」の碑がある。(何で「漱石ゆかりの」なんだろう? 漱石にもゆかりはあるが彼は江戸っ子で短期間赴任しただけ。地元出身で同校に学んだ著名人が大勢いるのに。)
教わったとおりにテクって道後方面へ。ついでに、身の程知らずにも『坊ちゃん』批判。
「テクって」というのは水野の著作に時々出てくる表現である。「てくてく歩いて」の略らしい。
松山東高前の通りを東へ進み、大通りへ出たところで左折。
[石田波郷句碑]
少し歩くと、旅行当日時点で松山市最新の句碑。これも教頭先生に教わった。碑文の最後に「二〇〇五年十一月二十一日」の日付があるからほんの数日前である。ただ、「石田波郷って誰?」なのだよなあ。
で、もうしばらく歩くと、道後公園駅のある所に出る。
いいお天気で、11月も下旬だというのに道後温泉の入り口に着いた頃にはうっすらと汗をかいてきた。
[からくり時計]
道後温泉の入り口にはからくり時計。正時には『坊ちゃん』のキャラクターの人形が出るのだそうである。
ここで、素朴な疑問。
市内の随所に『坊ちゃん』を前面に出して観光客誘致をしているが、松山市民で『坊ちゃん』を本当に面白いと思っている人はどの程度の割合でいるのだろう。旅行に出る前に一応読んだが、主人公の坊ちゃんはずいぶん松山のことを小バカにしている気がするのだが。(褒めているのは道後温泉と団子の味、剣舞ぐらいではないか?)
漱石の作品を「つまらなかった」と言ったら見識を疑われてしまいそうだが、主人公の性格があまりにも短絡的すぎて、どうにもこうにも楽しめなかった。暴力に出てしまうところも嫌である。まあ、見かたによっては「竹を割ったような性格の主人公の痛快な物語」なのかも知れないけれど、坊ちゃんが「痛快な」行動に出られるのはこの土地に何のしがらみもないからであるし、「天誅を加えた」とはいっても結局坊ちゃんは自己満足を果たしただけで、相手は何の社会的制裁も受けずに地元に残るではないか。
肉親との縁が薄く、家族としての情を向けてくれる相手が下女の清しかいない孤独が坊ちゃんの性格を決定付けたとの肉付けはしてある。が、ならばストーリーに若干の無理を押しても清を松山に来させて、坊ちゃんにもまた多少のしがらみを持たせていたら、少なくとも私は納得が出来たと思う。
というわけで、まわりの観光客がしきりとカメラを向けている坊ちゃんやマドンナの衣装の観光ボランティアを撮影する気にならず、とっとと通り過ぎる。
好古兄上のお墓参り
道後温泉は後でゆっくり浸かりに来ることにして、道後鷺山墓地へ向かう。
ところがこの後の坂が急だった。しかも、履いているのがパンプスときている(男性陣にはハイヒールと言ったほうがわかりやすいか)。学校を訪問するのだからとこの靴にしたのだが、「いったんホテルへ戻ってスニーカーに履き替えるんだった」と後悔しても、今更履き替えに行くのはもっと億劫である。で、汗をかきかき墓地へ到着。
目的は、好古兄上のお墓参りである。
[永仰遺光] |
[好古兄上のお墓] |
お墓は、東京の青山霊園から分骨を受けて建立。
副碑の「永仰遺光(えいごういこう)」は「永く仰ぎて光を遺す(ながくあおぎてひかりをのこす)」と読み、「秋山大将を永遠に敬仰して、その威光を未来に伝えたい」との思いで、在郷軍人会によって三回忌に建てられたもの。
しまった、供えるお酒の1本も持ってくるんだったと思ったが、途中で酒屋を見た覚えもなかったので、手ぶらで申し訳ないが手を合わせた。
ふと見ると、墓石と副碑の間にプラスティックの書類ケースがある。
何だろう?と思ったら、訪問者の記念ノートと、お墓や翌日行く梅津寺にある銅像の解説などを書いたチラシが入っていた。
「坂の上清談会(通称、きよめ隊)」によって用意されているもので、この会は平成15年からこの鷺谷墓地や兄弟の銅像がある大丸山の清掃や、「坂の上の雲」ゆかりの地の案内を書面や随行ガイドで実行しているグループなのだそうだ。
記念ノートを読むと、全国から訪れた方々のさまざまな思いが綴られている。私も記入した後、手ぶらの代わりに「お花代の足しに」と小額を置いていくことにした。
なお、後日、代表者の方から葉書をいただいた。好古兄上のお墓の周辺に記念踏石を施設中とのことである。足場の悪さに泣いたことでもあり一口送金させていただいた。
(追記:真之と同じ海軍士官服を着ての随行ガイドは、当面は土曜日午後2〜5時のみ。有料で一人30分500円。予約は090−3988−0704 高岸さんへ。)
プラスティックケースのすぐ上のところに、小さな紙が貼ってある。秋山兄弟のご両親のお墓の案内図だった。
ご両親のお墓もあるとは知らなかった。そちらもお参りすることにする。(それにしてもこの案内図、墓石に貼っておかなくても…。)
[秋山君諱久敬 室 山口氏 之墓]
母上の旧姓は山口。
子供たちのうち、二人もが明治日本最大の危機に見事な働きをしてのけたことを、泉下でご両親も誇りにしているのだろうなあ。
さて、教頭先生にいただいた案内図では、この墓地には他に5人の重要人物が埋葬されている。
伊佐庭如矢(ゆきや)、初代湯之町町長。道後温泉の繁栄の基礎を築いた人物。1827〜1907。
白川義則、陸軍大将、陸軍大臣。1868〜1932。
川島義之、陸軍大将、陸軍大臣。2・26事件の責を負って辞任。1878〜1945。
桜井忠温、陸軍少将、作家。『肉弾』の著者。1879〜1965。
中村草田男、俳人。「降る雪や明治は遠くなりにけり」の作者。1901〜1983。
[白川義則] |
[川島義之] |
[中村草田男] |
[伊佐庭如矢] |
[桜井忠温] |
5人のうち、秋山兄弟とのかかわりが深いのは白川義則。真之の小学校の同級生であり、上京して後は好古兄上の借家に居候していたこともある。最後には兄弟二人それぞれの臨終にも立ち会っているから、真之にとって生涯の友人は、夭折した子規でなく白川であったと言ってもいい。好古兄上にとってはもう一人の弟のようなものだろう。
司馬遼太郎氏が『坂の上の雲』に白川をほとんど出さなかったのは、そもそも子規に対する興味からストーリーの構築に入ったため、真之にもう一人の「幼なじみにして親友」を登場させては物語の焦点がぼけると判断したからではなかろうか。
この点、『坂の上の雲』との類似をしばしば指摘される江川達也氏の『日露戦争物語』では、お坊ちゃんであった白川が極貧に落ち、辛苦の中から身を立てようとする過程が描かれていている。マンガだから描写は多少おおげさになっているが、母、盲目の兄二人、妹の4人の家族を十代の少年が養うのは並大抵な苦労ではあるまいから、このくらいの描写過剰は許されると思う。
もっとも、江川氏は本当は山本権兵衛を描きたかったのだそうで、真之に対する愛情が薄い。『坂雲』ファンの担当者に「権兵衛は前線に出てこない」と説得されて、主人公を変更したのだそうだ。主人公に対する愛情が薄い分、周囲の人物や社会、世界の情勢を丹念に描きこむことに熱が入っていて、それで白川についての描写が増えたものと思われる。
(それはそれで面白いから文句はないが、日清戦争の平壌会戦や黄海海戦に秋山兄弟が出てこないのは仕方ないにしても、たまに申し訳程度に出てくる真之の顔がだんだん悪人ヅラになっていくのだけは勘弁して欲しい。)
波乱の人生という点では桜井忠温も負けてはいないが、キリがないので他に機会があれば書くことにしよう。
それぞれに手を合わせて、道を戻る。
(2006年9月13日追記)
桜井の墓が横型であるのが、明治生まれで昭和40年に亡くなった人のものにしてはモダンだなと思っていたのだが、本人の希望によるのだそうである。
『明治文学全集97 明治戦争文学集』の付録の月報に、桜井忠温の長男武男氏による父親の思い出が綴られており、そこに生前よく、「自分は死んだら墓石を縦にしないで横にしてくれ。死んでまでこんな体で立っているのは辛いから」と言っていたとある。
右手が不自由だった上(旅順での負傷が残ったものだろう)、晩年には腎臓が片方無く、片目も失明同然だったとのこと。
子規記念博物館
この後、松山市立子規記念博物館(ホームページはこちら)を訪問したのだが、急な坂を上って降りて墓地を歩き回った結果、パンプスの足が既にじんじんしてきていた(男性には分からないだろ〜なぁ)。
そのためせっかく訪れながら、展示物を集中して見ることが出来なかった。われながらもったいないことである。
[外観] |
[子規歌碑] |
博物館に前にある子規の碑は、珍しいことに句碑でなく歌碑。
「足なへの 病いゆとふ伊豫の湯に 飛びても行かな 鷺にあらませば」。
前述の通り内部の見学は本当に通り一遍。子規ファンには申し訳ないが。
「子規とその時代」というコーナーには「映像でたどる明治の息吹」という、何種類かのヴィデオを見られるブースがあって、そのうちの1本は「日露戦争と秋山兄弟」であった。
この後、一休みせねばどうにもならないと判断して、道後温泉に入るしたくも兼ねていったんホテルへ戻る。
道後温泉本館にもの申す
[道後温泉本館] |
[坊ちゃんの間] |
1時間かそこら休み、食事に出て30分は座っていたはずなのに足の痛みは回復せず。そのため踏ん張りがきかなかったので、写真掲載は小さくして手ブレをごまかす(^_^;)。
道後温泉本館のホームページはこちら。
神の湯と霊の湯のふたつがあり、入ったのは霊の湯。湯温がちょうどよく、浴槽が深くて気持ちよかった。
ここで注意。顔を洗おうと蛇口のボタンを押そうとしたらシャワーのボタンを押してしまい、頭から湯をかぶってしまった。間違えやすいので気をつけよう。
シャンプーはホテルに帰ってからにしようと思っていたのだが(髪の量が多くて長いので乾かすのに時間がかかるのである)濡れちゃったんなら洗ってしまえと方向転換。乾かしていたら中を見学する暇がなくなってしまうので、シニョン(お団子髪)にまとめて一時しのぎ。
皇族専用の浴室と休憩所「又新殿」を見学、撮影禁止なので写真はなし。
三階の「坊ちゃんの間」は漱石ゆかりの部屋ということで、写真などが展示されている。
この写真の展示について、もの申したいことがひとつある。
漱石が赴任した当時の教師の写真をならべて、その担当学科で当てはめて「赤シャツ」だの「山嵐」だのと説明書きがついているが、これは写真の人物に失礼である。現在存命であったら怒るか、少なくとも迷惑に思うだろう。漱石が赴任する少し前に松山中学校を出た(卒業ではない)水野広徳なども、自伝の中で「政和先生は山嵐のように軽薄なオッチョコチョイではなかった。僕の尊敬した政和先生の為に弁ぜざるを得ない。」と書いている。
再考を願いたいものである。
さて、既に午後9時近かったのだが、ここの閉館は11時なので、この前に並ぶ土産物店もまだ開いている。
会社や近所や実家に配る土産を物色、有名どころの「一六タルト」も買って帰ったのだが、帰宅してから数日後、自宅近くのスーパーマーケットで「全国銘菓フェア」をやっていて、自分が買ったものと全く同じものがあった。物流が盛んなのは結構だが、思わず苦笑いである。