4日目 松山(その3)

子規の句碑を経由し、校外電車で秋山兄弟の銅像へ。その前に、『坂雲』とも日露戦争とも関係のない話題をひとつ。

 実質最終日である。
 前日じんじんしていた足も、道後の湯と一晩両足に貼りまくったトクホンで無事回復。早起きして、まずは市内電車でJR松山駅へ。
 駅前北側にあるのは子規の句碑



[春や昔 十五万石の 城下哉]

 俳句の良し悪しの分かるセンスは持ち合わせていないが、この句はおおらかに故郷を誇って好ましいと思う。

 再び市内電車に乗り、古町駅で校外電車に乗り換え、梅津寺駅へ向かう。


 ここで、日露戦争とは何の関係もない話題をひとつ。

 私は高校時代ボート部だったのだが、ボート競技というのは日本ではマイナースポーツで、ワールドカップがあることもほとんど知られていない。
 が、日本人で唯一、ワールドカップで金メダルをとった人がいる。今年2005年7月10日、スイスのルツェルンでの大会で、軽量級シングルスカルつまり一人乗りの種目で出場した、武田大作選手である。
 オリンピックにはアトランタ、シドニー、アテネと出場し、後の2回では、ダブルスカルという二人乗りの種目で、2回連続して6位入賞を果たしてもいる。
 (マイナースポーツをやっていたもののひがみではあるが、予選を突破できるかどうかも怪しいサッカーのW杯が今から連日報道されているのに、金メダルをとったボートは直後に申し訳程度だけなのは納得できないゾ。)



[梅津寺駅のホームからみた海岸]

 武田選手は愛媛出身で、主な練習場がこの梅津寺海岸なのだそうである。艇庫が見当たらないからこの写真の範囲ではないかも知れないが。
 日本で唯一の静水コース(流れも波もないコース)で練習していた私からすると、波があり深さが一定ですらない海で、漁船や貨物船、フェリーの間をぬっての練習は不利で不便じゃないかと思うのだが、武田選手はそれがかえってバランス感覚を養うのに役立っているのだという。
 しかし、海で練習する選手は、国際大会レベルの選手の中ではやはり珍しいそうである。

 よもや武田選手が練習をしていはしないかと、ほんのちょびっと期待していたのだが、やはりそう上手くは行かなかった。

いよいよ秋山兄弟の銅像へ

 さて、駅を出て少し戻る方向に行くと、案内の看板が出ている。それに従って進むと、まず好古兄上の銅像へたどり着く。

 好古兄上、長身で腕や脚が長く、騎兵向きの体型……の筈。
 そう見えないのは乗馬ズボンのせいかなあ? 戦前の伝記に載っている写真だともっと脚が長くみえるんだけど。没後だいぶたってから作られた像だから、縮尺を正確に取れなかったのかも。

 この像、奉天の方角を向いて立っているとどこかで読んだのだが……

 ……視線の先にあるのは梅津寺パークの観覧車(笑)。

 好古兄上、観覧車を見ながら何を思っているだろうか、と考えてみた。

 @ 景色を眺めるためだけにずいぶん大層なものを作っておる。日本も豊かになったもんじゃ。
 A たまには娯楽も悪くないが、そればかりでは困ったもんじゃ。
 B 一度乗ってみたいもんじゃの。あのてっぺんで酒を飲んだら美味そうじゃ。

 Bのような気がする(^_^;)。

 この角度から撮影するために枯れ草の中を分け入ったのだが、はたと気づいたら雑草の種だらけ。取るのにすんごく時間がかかった。秋に行くなら、すべりのいい生地の服をお勧めします、ハイ。

 兄上の像を後に、小さな橋を渡り、枕木で作ったとおぼしい階段を上がった先に、真之の銅像。

 台座が高くて近くから顔をのぞけない(^_^;)。



[智謀如湧]


[三笠のレリーフ]


[上体アップ]


[酒井黙禅句碑]


[全景]

 地面の上に台座に載った銅像がぽんとあるだけの好古兄上のものと違って、こちらは周囲に並べた砲弾や錨などで区画が設けられている。台座も、東郷平八郎の題字「智謀如湧」が縦書きのためか、好古兄上よりずっと高い。
 題字の上の三笠を艦首から描いたレリーフの元の絵は真之のものだそうだ。

 この像のポーズは記念館三笠の中にある「三笠艦橋の図」をもとにしたらしいが、よくみるとちょっとちがう。絵の中の真之はノートを見ているけれど、この像は前を向いている。

 像に向かって左に、酒井黙禅の句碑が建っている。「梅が香や おまへとあしの 子規真之」。「しき・さねゆき」でなく、「しき・しんし」と音読みする。句とは季節が外れたけど、「秋山」だから、まあいいか。
 ……というわけで、



[秋の山の真之]

 坂を下りる途中から撮影。うわ〜、われながらオヤジギャグだ(^_^;)。

 なお、真之の像の台座の下には、前日の道後鷺谷墓地の好古兄上のお墓と同じように、「坂の上の清談会」によって用意された訪問者の記念ノートと、お墓や銅像の解説などを書いたチラシなどが入った書類ケースがあった。
 ノートには、江田島で勉強中の海上自衛官、つまり真之の遠い後輩たちの書き込みもあった。

かつて秋山兄弟や子規が旅立った三津浜へ

 郊外電車で少し戻って、三津浜近辺へ。



[三津駅]


[三津の渡し]

 三津駅は最初にたった駅舎がそのまま現在も使われている。ということは、『坂雲』の主人公達はみなこの駅舎を利用したはずである。出入り口のデザインに明治の洋風文化の香りがある。
 乗降客がそれほど多くなさそうなので建て替えを免れてきたのだろうが、相当に古びている。いずれ何らかの対処を迫られたときには、なるべくなら建て替えでなく修復の方向で進めて欲しいものである。

 「三津の渡し」という名前に勘違い。沖の船に向かう艀でなく、河口を横切る渡し舟だった。真之たちが上京するのに使った汽船乗り場はもうすこし海岸より。ま、碑が一本立っているだけらしいが。



[日露戦役表忠碑]


[好古兄上の揮毫]

 三津駅近くの厳島神社にある、日露戦役表忠碑。「表忠碑」の文字は好古兄上の揮毫。その横に「陸軍大将秋山好古書」とある。

前日行かなかった所を点々と

 さて、市内に戻り、前日後回しにしたところを回る。

 普通の人ならメインの目的地のひとつとなるはずの、松山城
 実は、今回の旅行には「年賀状に使う写真を撮る」という目的もあり、その筆頭候補が松山城の天守閣だったのだが……

 ……修復中。 まただああ〜(T_T)

 行く先々で修復中というのは、イタリアで散々経験済みだけどねぇ。ぐっすん。



[天守閣の中から工事の足場越しの風景]


[天守閣内部]


[小天守閣内部]


[小天守閣から見た風景]

 代わりに小天守閣が特別公開。普段非公開のところが見られたことで、よしとする。(でも年賀状、どうしよう。)

 お城の次は、ロシア人墓地。市内電車では、降りた駅からしばらく歩かねばならないが、土日及び祝日だけ走る「マドンナバス」なら墓地のすぐ下まで行く。
 バス停はロープウエイを降りたすぐ近くにもあるのだが、ここから歩いて数分の、秋山兄弟生誕地前にもある。バスが来るまで10数分あったので、そちらで兄弟の銅像を眺めながら待とうと移動。
 ところが、生誕地で案内をしている方が、「たまに早く来ることがあって、バス停に立っている人がいないと、そのまま行っちゃいますよ」というのでおとなしくバス停で待つ。



[マドンナバス]

 このマドンナバス、「レトロなボンネットバス」という触れ込みなのだが、カラーリングが派手であまりレトロな気がしない(^_^;)。
 ずばり「ロシア人墓地」という名のバス停で降りるが、このバスはここでしばらく休憩なので、史料集めに墓碑銘を全部書き取ろうとでもいうのでなければ、運転手さんに声をかければ墓地を見たあとそのまま再び乗ることが出来る。



[ワシリー・ボイスマン大佐之墓]


[ロシア兵たちの墓]

 墓碑は、北、ロシアの方角をむいている。

 ワシリー・ボイスマン大佐は、旅順艦隊の戦艦ペレスヴェートの艦長。
 ボイスマン大佐は後にウラジオストックに再埋葬されたとする史料もあるようなので、この墓は空の可能性もある。が、それでも、1994年に胸像が建てられ、日露友好のシンボルとして存在を続けている。

思わぬ事態発生で予定を変更

 この後、松山城の下にある歴史民族資料館へ行って、秋山兄弟のゆかりの品々を見ようと思っていたのだが……が!
 歴史民族資料館、無くなっているではないか。……がっくり。
 好古兄上の行軍行李が見られる、と思っていたのにぃ。

 で、前日、松山東高校で教頭先生にもらったパンフレットに載っていた、愛媛県生涯教育センターにある、人物博物館へ行くことにした。郊外にありちょっと遠いので今回は見送りにせざるを得ないかと思っていたのだが、時間が余った。
 松山市駅へ行き、案内所でバスの便を確認する。事前に知らなかったところなので行き方も分からなかったのである。
 松山市駅からはバス。センター前にバス停「県生涯教育センター」はあるが、便数が非常に少なくしかも午前中のみなので、1kmちょっと離れた「下原町」へ。片道30分強、運賃は450円である。バスを降りたら、進行方向に少し進んでスーパーマーケットのある交差点で左折、10分ちょっと歩くと、突き当たったところである。

 愛媛人物博物館のホームページはこちら。ただし、愛媛県生涯教育センターのホームページの中のページで、展示については詳しくない。

 申し訳ないが、撮影禁止だったので写真はなし。
 なので、兄弟関連の展示品を私のメモと記憶にある限り列挙しよう。

 好古兄上関連のもの。
 掛け軸。揮毫だけのものと、だるまの絵のついたもの。真之はハイアマチュア画家と言っていいくらい絵が上手かったが、兄上は……ま、味はあるねぇ。
 フランス政府から受けたレジオン・ドヌール勲章の勲記(勲章ではなく、それに添えられる証書のようなものか?)
 好古兄上と、好古と真之の間の兄弟、西原道一の幼名(信三郎、善四郎)が書いてある本。教科書であったらしい。
 愛用のコンパス。
 箱膳(箱型で、食器を収納できるお膳)。
 好古兄上の戦前の騎馬像が作られたときに、関係者に配られた小さい騎馬像。
 好古兄上の寄付に対する感謝状。
 校長時代の、生徒達と写った写真。
 昭和天皇が皇太子時代の、結婚式の招待状。

 真之関連のもの。
 礼装用の帽子と指揮刀。帽子の黄色い紐はだいぶ黒ずんでいるが、真之がかぶった頃は輝いていたろう。
 揮毫の掛け軸。
 長兄則久と真之の幼名(鹿太郎、淳五郎)が書いてある本「詩経」。これも教科書だったらしい。長兄と真之の二人とも、何度も書き直しているのが微笑ましい。
 (真之の帽子と掛け軸の写真は、前に紹介した秋山兄弟生誕地のホームページの、「最新ニュース」のページをさかのぼっていくと、10月4日の所に載っている。)(追記:その後、該当のページはなくなってしまいました。)

 他にもいくつかあったはず。地元で暮らした期間の差か、兄上のものの方が多い。

 一方、ないものがある。パンフレットに載っていた好古兄上の大礼服と、指揮刀である。
 何でだ〜(大泣)。今ホームページを見ても、ちゃんと載ってるのに。他へ貸し出してたんだろうか? それならそれで断り書きの一つも貼っておいてくれぇ。
 目的のものが貸し出し中だったという経験は、これもイタリアではやたらとあったが、たいていはどこへ、いつまで貸し出し中だったか明記してあったぞぉ。

 それから、かつて歴史民族資料館にあった好古兄上の行軍行李は、いずれここで展示予定だそうである。(今どこにあるんだ?)

 他には、『日露戦争物語』にでてくる、二宮忠八の飛行「器」の模型。彼はライト兄弟に先んじて飛行機を研究しており、陸軍が資金を出しさえすれば飛行機の発明者となれた筈。
 このページの上のほうで述べた、武田大作選手のことも「スポーツ」の展示室で触れられている(ただし、今夏のW杯のことはまだ記述がなかった)。

 水野のことにも触れられていたのだが、パネル展示だけで、ゆかりの品はなし。ただ、このパネルに、水野広徳顕彰碑の所在が書いてあった。
 「松山市末広町 正宗寺」。
 正宗寺? どっかで聞いたようなと思いながら、地図で末広町末広町…とさがしてみたら、なんと。

 子規庵のあるお寺ではないか。 昨日一体どこを見てたんだ、とおのれを罵倒しながら松山市街へ取って返す。

水野広徳顕彰碑で、水野の人生を思う。

 本当にどこを見てたんだかと、おのれのうかつさ加減にあきれるのだが、目的の水野広徳顕彰碑は子規庵のまん前、展示してある坊ちゃん列車の客車のすぐ横にあった。



[上の部分拡大]

 上半分は水野の生前の歌。

 「世にこびず 人におもねらず 我はわが 正しと思ふ 道を進まん」
 字は安倍能成。歌としては技巧も何もないものだが、水野の人生そのままの内容である。

 秋山兄弟については『坂の上の雲』をはじめとして伝記やら研究書やらがたくさん出ているが、水野のものは少ないので、下半分の顕彰文を全文引用しよう。なお、旧字のいくつかは新字に置き換え、改行と句読点は私が入れたものである。

 「水野廣徳先生は一八七五年三津浜に生まれ、少壮海軍に志し日露戦争には水雷艇長として殊功あり。戦後「此一戦」等を著して名声一世に鳴る。
 第一次世界大戦後欧州の戦跡を訪ねて戦争の惨禍を痛感し剣を投じて敢然平和主義者に轉ず。日米未戦論起るに及び之を反撃してやまず、然れどもその高論も世と相容れず遂に太平洋戦争起る。
 悶々悲憤の情は僅に詩歌によりて慰むるの他なかりき。終戦直後の一九四五年十月十八日大島の疎開地にて病没す。
 一九五七年十一月  後学松下芳男建之
 賛助 野村吉三郎 安倍能成 小林躋造 二荒芳徳 片山哲 高橋龍太郎」

 平和主義者に転じた軍人といえば、節を枉げた人間のように見えるかもしれない。
 しかし、水野は己の信条とするところに反することをしないという一点において、その生涯は一貫していた。海軍時代に何度か左遷に近い異動をされたのも、それによる上司との対立のためである。

 とっかえひっかえ観光バスから降りてくる人々のうちの何人かは、水野広徳顕彰碑の前に立って、じっと考えている私を見て何だろうと不思議そうに碑を見る。が、その視線が長く留まることはない。ガイドも誰一人としてこの碑のことを説明しない。
 ここへ来て子規庵に入りもせず(前日に入ってはいるのだが)、ガイドが何の説明もしないようなものを何十分も見つめているような人間は、はたから見れば奇妙だったろう。

 今回の旅行は秋山兄弟をメインにすると決めていたので水野の関連スポットについてはわざと調べずにいたのだが、次回の松山を訪ねるときには、水野のお墓にも参ることにしよう。

 夕方5時近く。そろそろ門のしまる時刻となって、ようやくそこを引き上げた。


 帰りは電車でなくバスである。乗り物酔いしやすいたちではないが、食後すぐ乗るのは良くないだろうと、早めの夕食。
 高速バスが松山市駅を出るのは7時10分。泊まったホテルに預けておいた荷物を取ってきて、待合室で食後の腹を休めつつ待つ。
 乗ってしまえば、明日の朝には新宿駅前である。


旅行記トップへ戻る。