「ど〜〜〜しても見たかったんだよ〜」の江田島再訪報告
2006年3月26日、暇にまかせて以前見たことのあるHPををつらつらと覗いていたら。
とあるサイトで、手が止まった。
江田島の旧・海軍兵学校、現・海上自衛隊第1術科学校のホームページ。
「今年も桜の季節となりました。下記のとおり、構内一般公開を実施します。」
なぬ? 構内一般公開? いつもの見学コースでは見られないところも見せてもらえるのだろうか?
いや、他はどうでもいい、生徒館の裏側さえ見せてもらえればうれしい。(もちろん他も見せてもらえるものなら見たい。)
公開範囲を知りたかったら電話をかければいいだけのことなのだが、そこで不埒な考えが頭をよぎる。
「仮に公開していなかったとしても、昨秋行ったとき、生徒館の真横までは行けた。見たい裏側まで、ほんの数メートルのところまでは。
ガイドつきで集団見学しているときに抜け出してうろうろしていては目だって仕方ないが、大勢の人がばらばらに散策しているときなら、警備の隙を見て覗き込むことが出来そうな気がする。
なまじ確認して「生徒館の裏側は見られません」と断言されては、動くに動けなくなるではないか。」
で、見切り発車。
公開は4月の2日と9日の日曜日2回。自宅周辺(埼玉県)の桜がすでに3分咲きだったので、満開に近いのは2日の方だろうと判断し、仕事の都合もあって、2日にした。
もっとも、桜については予測が外れた。花冷えが続いたせいもあるが、よく考えたら、関東平野は本州ではいつも一番早いのである。山がなく季候が安定していて、晴天の日が全国一多いせいだろうか。
さて当日。
天気はあいにくと雨。買ったばかりのデジタルAF一眼レフ、コニカミノルタα-sweet DIGITALが濡れてしまわないように、ポリ袋でカメラレインコートを即製する。コニカミノルタはカメラ事業から撤退してしまったので、万一故障させては修理が不安だ。
(だったら他メーカーのカメラを買えばいいのだが、それでは銀塩一眼に合わせて買った交換レンズが活用できない。ほんの数ヶ月前までボディ単体で10万円ぐらいしていたのが、レンズ付で6万円台で投売りしてたし。アフターサービスの不安に目をつぶれば、この性能でこの値段は魅力だ。)
正門に着くと、いつものガイド付き見学もやっていたので、とりあえずそちらに参加。もういっぺん教育参考館の中を見たかったので。
で、集団でぞろぞろと歩き始めてすぐ、公開範囲を示した図がぶら下がっていた。
「あちゃ〜」
見学範囲と全く同じ。これは上記の不埒な考えを実行するしかない。でなければ、交通費とホテル代合わせて約5万円が全くの無駄金である。
(ちなみに、最初はこの5万円を2万円強にする手も考えた。深夜高速バスで早朝に広島へ着き、その日の夜に同じくバスで帰る方法である。自分がまだ20代だったらやったかもしれない。体力に自信があって時間のない方へのご参考まで。)
見学コースを終えて、いざ。
と思ったのだが、そこで怖気づくのが私の小心なところである。桜がまだ2分しか咲いていないのと雨のせいで花見客がほとんどいないので、人にまぎれてというわけにもいかない。生徒館と隣の建物との間の看板が立ちはだかる。
(この看板の文章が「見学者はご遠慮ください」だったのか、単に「立ち入り禁止」だったのか覚えていない。無意識に記憶から排除したようである。)
ずいぶん長いことたじろいでいたら、折柄の雨が「しとしと」から、いきなり大粒の豪雨に。しかも雷まで鳴り始めた。
うわあ、まいった〜と思った瞬間、やはり見学者とおぼしきおじさん&おばさんが数人、屋根を求めて問題の隙間へ駆け込んでいくではないか!
それにつられて、というか、つられたふりをして、というべきか、一緒に駆け込んでしまった。
怒られやしないかとビクビクしながらだったが、念願の連続アーチを見ることが出来た。
あの豪雨と雷は神様が見ていいよと背中を押してくれたのに違いない、これぞ天佑と勝手に解釈している。
(真之あたりがこれを読んだら、「天佑という言葉をそんなくだらないことに使うな」と怒りそうである。)
で、その時撮った写真が、これである。
生徒館と隣の建物とをつなぐ短い渡り廊下から撮影。
追い出されないうちにとPLフィルターを出す間も惜しんで急いで撮ったので、左上部がやや白っぽくなってしまっているのがちょっと悔しい。
また、雨に濡れたせいでアーチ部分が灰色になってしまっているのも惜しかった。乾いていればもっと白かったはずである。
それと、この中庭には軍歌『同期の桜』のモデルになった桜の木があると知っていたのだが、何本かある桜のうちのどれなのかをこのときは知らなかった。
帰宅してから海上自衛隊第1術科学校のホームページを見たら、開花情報が載っていた。中庭の真ん中近くのであった。この写真の左端のほうに、枝先だけほんのちょっぴり写っている。
それにしても、美しい。
以前写真で見て以来、ずうっっっとこの目で見たくて仕方なかったので、感涙である。
私はイタリア史に興味を持ちイタリアへ旅行するようになって以来、見たものをより深く鑑賞したいと美術や建築についても少しばかり勉強した。
連続半円アーチを装飾的に使用するのはロマネスク時代に既に見られるが(ピサの斜塔など)、有名なのは、ルネサンス期フィレンツェの巨匠ブルネレスキの設計になる捨て子養育院である。
だが、捨て子養育院を実際に見たとき、実のところ私はそれほど美しいと感じなかった。
アーチとアーチの間には赤ちゃんの塑像のついた空色のかわいい円盤装飾もあり親しみやすい建築とされているのだが、どうも全体的に白っぽいのが私の好みに合わないらしい。
また、レンガで出来ているだけでは、それほど好きでもない。東京駅は風格があるとは思うが、美しいと思ったことはない。
(ただし、東京駅の修復計画案が実現して、現在の建物中央部の三角屋根が丸屋根に戻ったら私の好みに近づくかもしれない。)
その一方で、写真を一目見て以来見たくて見たくてイタリアまで行ってしまい、そのときは非公開だったので柵の外から眺めていただけだったのだが、内部が公開になったと知って再訪までしてしまった建築がある。
ヴェネツィアのパラッツォ・コンタリーニ・デル・ボーヴォロである。
他にも、一度見に行ったが修復中だったので再訪したものに、ヴェネツィアのラグーナに浮かぶムラーノ島にあるサンティ・マリア・エ・ドナート教会がある。
江田島の生徒館とこれらふたつの建築に共通なものはレンガと連続アーチである。
どうやら、私はこの取り合わせが異常に好きなようである。
パラッツォ・コンタリーニ・ デル・ボーヴォロ |
サンティ・マリア・エ・ドナート教会 |
捨て子養育院 |
しかし、ロマネスクの教会(12世紀)とルネサンスの貴族の館(15世紀)と明治の学校(19世紀)とを一緒くたにしているヤツも、珍しかろうなぁ。私の西洋建築への関心がどれほどいい加減かがよく分かろうというものである。(^_^;)
写真を撮り終わったとたんにまた雨が小降りとなったので早々に退散したが、警備の人がいたわけでなく、したがって特に注意されなければ叱られもしなかった。
学校にトップシークレットがあるわけもなかろうが、ここは一応自衛隊の基地の一部ではないのだろうか。
盗人猛々しい言い草だが、セキュリティは大丈夫なのだろうかと一国民としては不安になってしまった。
ところで、いまさらながら、念のため。
入っちゃいけないところへ入ろうというのは、不法侵入である。怖気づくのは私に遵法精神が(多少は)備わっているからである。
よい子は真似しちゃいけません。真似した悪い子が逮捕されても、当方は責任を持てません。(^_^;)
おまけ
さて、江田島へ行く前日に、今回再訪したものが、もうひとつ。
入船山記念館である。
前回修復中だったもので、今回の訪問の前日(!)に修復が完了。
重要な文化遺産とは思うが、レンガでも連続アーチでもないので、ついででなかったら行かなかったかも。
それと、今回訪れたのは、ほとんど前回行ったところだったのだが、一箇所だけ前回見ていなかったところへ行った。
呉地方総監部である。
総監部前の歩道橋の上から撮影。
2階の窓の上部がアーチになってはいるのだが……これだけ間隔があっては、「連続」アーチとは言えない。惜しいなぁ。