1日目 尾道 ⇒ 呉
まずは、『男たちの大和』の戦艦大和原寸大セット
新幹線のぞみを福山駅で降りて、山陽本線で尾道駅へ。
尾道での目的地は唯ひとつ、映画『男たちの大和』の戦艦大和原寸大セットである。
映画原作『男たちの大和』上下巻(辺見じゅん氏著)は角川春樹事務所のハルキ文庫より刊行。
映画公式サイトはこちら。アクセス詳細はこちらがわかりやすい。
(追記:当初3月一杯までだった公開期間が、5月7日、ゴールデンウイークまで延長された。)
コインロッカーに荷物を入れて、駅前渡船で向島へ。船賃100円は乗ってから現金で。(小銭を用意しておこう。)
下船するとすぐ会場のメインゲート。ここからセットまではシャトルバスでのみ移動、徒歩禁止である。バスは頻繁に来るのだが、祝日の午後だったので何台分も待たされた。歩いた方が早いぐらいだ。可能なら平日に来た方がいい。ただし木曜日は公開していないので注意のこと。
さて、バスを降りたら並ぶ前にお手洗いを済ませよう。セットの中にトイレはない。そのあと行列の最後尾へ。入場券はまだ買わなくてよい(というか買えない)。
行列し続けて階段を昇りきると、セットを外側から見る足場へ。
[セットを外側の足場から]
第一印象。
「か……艦橋がない」&「でっっっかい」。
人間、一度にふたつの感想を持てるものなんですねえ。
とにかく、大きい。前甲板に「三笠」が乗せられそうである。(調べてみたら、主砲をどけなきゃ無理だった。)
三笠を自力では作れなかった日本が、三十数年後にはこんなものを作れるようになっていたと思うと、感慨深い。技術立国日本は、戦後の高度成長期以後だけのことではない。
いったん足場を降りて、切符売り場へ。そしていよいよ甲板へ。
張り巡らしたロープで見学コースが出来上がっている。順路どおりに第2主砲の45口径46センチ3連装砲塔の横を抜け、まず前甲板の艦首方向へ。
[前甲板を艦首より]
……広い。三笠は足元に気をつけねば歩けなかったが、これならテニスかバレーボールが出来そうである。
よく出来ているものである。
写真だからそれらしく見えているのだと思われるかもしれないが、現物を生で見ていても、セットに顔を近づけてしげしげと見でもしない限り、かなり本物っぽく見える。
(そう思うのは私がメカ音痴だからで、ひょっとすると、軍艦マニアの方にはツッコミどころがあるのかも知れないとは述べておこう。)
ここで、これから行こうという方への忠告。
あちこちに貼ってある「叩かないで下さい」の注意書きには、従うべきである。
「叩くな」と書いてあると叩きたくなる人というのはいるもので(私じゃありません!)、その音をそばで聞かされた私はがっくりした。
見かけからは、音がしないほどどっしりしたつくりか、でなければ鋼鉄の「ゴン!」という響きを期待してしまうのだが、意に反して耳が捉えたのはベニヤの「コン!」という軽い音である。
注意書きの目的は、塗装を剥いだり破損したりさせないようにということなのではないかと思うのだが、自分自身のためにもやはり従うべきである。(いやホント。)
[夢を壊しついでに、セットの下側]
セットを出て、空のドックを見下ろしながら『ロケ撮影品の展示ルーム』『売店』『圭ちゃん食堂』のある一角へ。
ロケ撮影品とは、要するに小道具である。撮影禁止なので写真はなし。禁止するほどのものはなかったと思うのだが。
売店には、地元の土産に『男たちの大和』のシールを貼った程度のものがほとんどで、ここならではというものはあまりない。セットを上空から撮影した写真ぐらいか。
ちょっとだけ冷やかして、会場を出るシャトルバスを待つ。しかし、列が非常に長かった。歩いた方が絶対に早い。何で徒歩移動禁止なんだ? バスの中での運転手さんのトークが面白かったからまあいいけど。(これは運転手さんによるかもしれない。来るときのバスの運転手さんはだんまりだった。)
次は、話題の大和ミュージアム
尾道を発って山陽本線、三原駅で乗換え。この尾道〜三原間は眺めがちょっといい。ガイジンのオジサンがヴィデオを撮っていた。
三原駅からは呉線に乗り換え、広駅どまりだったので更に乗り換え。尾道から約2時間で呉駅に到着。
予約のホテルは駅の目の前。チェックインして荷物だけ部屋に放り込み、いざ、大和ミュージアムへ。駅からはデッキ通路がミュージアムや中央桟橋のビルまで続いている上に案内表示がこれでもかとついているので、迷わず行ける。
大和ミュージアムのホームページはこちら。
大和ミュージアムの開館時間は、2005年年内は19時までで、来年からは17時まで。年内に来ていて良かった。来年だったらもう閉館時間である。
自販機でチケットを買って(500円。呉市内の入船山記念館の半券を持っていると、割引になるらしい)、いざ中へ。
建物の真ん中を吹き抜けにした「やまとひろば」にドーン!とあるのが、話題の戦艦大和10分の1スケールモデルである。
[戦艦大和10分の1スケールモデル]
失敗。艦首がちょびっと切れている。……ちゃんとチェックするんだった(T_T)。
[左舷側から中央部分]
原寸大セットを先に見てしまったので、小さく見えてしまった。
しかし、実に細かく作ってある。マニアの方ならその精巧さに狂喜するのかも知れないが、見ているのが私では猫に小判。来たくても来られないでいる方に申し訳ないような気がする。
追記:この模型の制作プロジェクトの詳細については、角川書店の新書ONEテーマ21より出ている、このミュージアムの館長戸高一成氏の著作『戦艦大和復元プロジェクト』に詳しい。
大和の模型を堪能したら、各展示室へ。まずは海軍や呉の歴史を説明した展示室A。
「大和ミュージアム」はこの博物館の愛称であって、正式名称は「呉市海事歴史科学館」である。
海軍の歴史、海軍とともに歩んだ呉市の歴史をじっくりと学べるよう、資料やヴィデオ、パネル解説でわかりやすく、かつ詳細に説明し、同時に、科学、技術の進歩がその歴史と密接にかかわりあうなかで培われ、今につながっているものであることを納得させてくれる。
もっとも詳細なのは「大和ミュージアム」の愛称どおり、大和である。建艦からその最後までを、設計図、呉に残った予備のパーツ、作戦行動(あまり活躍しなかったが)の説明パネル、生存者や遺族の証言ヴィデオなどで解説している。
展示室Bは、大型資料。回天、零戦、潜航艇などの現物が並ぶ。
しかし、ここでもっとも印象に残ったのは、そういった「物」でなく「音」。回天搭乗員の塚本太郎大尉が遺した、録音による遺言が聞けるのである。
両親や弟妹、故郷への思いを切々と語り、それを後に残して出撃していく決意を語る。
大型資料に目を奪われて素通りしてしまう人が多いが、これは聞いていった方がいいと思う。
追記:角川春樹事務所のハルキ文庫より刊行の辺見じゅん氏の著作『女たちの大和』(『男たちの大和』とお間違いなきよう)の冒頭に、この塚本大尉についての記述がある。
展示室Cは、艦船の原理の基礎を学ぶ場所。子供向きに、遊びながら理解できるようなセットが並ぶ。
最後の展示室Dは「未来へ」と題し、未来への展望を語る部屋、なのだが、実質は『宇宙戦艦ヤマト』の世界。
出迎えてくれるのはアナライザーである。
[な…懐かしい]
帰宅してから、録画だけして見てなかったTVアニメ『宇宙戦艦ヤマト』のヴィデオ(前にWOWOWで一挙放送してたのである)を引っ張り出して見てしまった。科学考証も戦術的にもあらだらけだが、戦争に対する考え方というものが意外ときっちりしていることに気づいた。ブームは単にアイデアの奇抜さによるものだけではなかったと再認識した。
(余談。まだ私が学生だった頃、うちにホームステイしていたフィリピン人の男の子が『ヤマト』の交響組曲のテープを見つけて「Oh! Space Cruiser YAMATO!」と喜んだ。フィリピンでも人気だったようである。しかし、誰だ「Cruiser(巡洋艦)」なんて翻訳をしたのは。)
見るべきものの多い博物館である。ホームページでは見学所要時間を平均2時間程度としているが、私の感覚では2時間ではかなりの駆け足であった。
バブル期に箱だけ立派で中身の貧弱な博物館や美術館が乱立したが、それらを他山の石としたのだろう、市立博物館としては相当に上出来な博物館である。
金あまりの時期に作ったものが貧弱で、長期不況下に作ったものが上出来というのは何とも皮肉。
文化的意義の高さもさることながら、後で乗ったタクシーの運転手さんに聞いたら、大和ミュージアムが出来てから観光客が激増したそうである。地元に落ちるお金を考えれば、地域活性化のための投資としても成功だったのではなかろうか。
閉館時間となったので名残惜しいが出る。
駅へ戻る通路がショッピングセンターの中を通るのだが、塚本大尉の遺言を聞いた後に、クリスマスの飾り付けをし、物があふれる店内を歩くのは何だか奇妙だった。
おまけ
泊まったホテルのカフェで夕食。
「海軍メニューなつかしの洋食フェア」というのをやっていて、「肉じゃがコロッケ」「海軍カレー」「海軍さん直伝ビーフシチュー」といったメニューが並ぶ。
最後に載っているのが「東郷さんのローストビーフ」(東郷さんなら肉じゃがの方じゃないか?)。 量を選べるのだが、これが「並盛、大盛、特盛」でも「S、M、L」でもなく「三笠、長門、大和」。
メニューを考えた人のお茶目さに釣られて「三笠」を注文。
[どうぞ]