連合艦隊VS旅順艦隊

お詫び 
 資料不足のため長期間にわたり更新停止していた「連合艦隊VS旅順艦隊」ですが、『明治三十七八年海戦史』の極秘版がネットで容易に読めるようになったことにより公刊版の『明治三十七八年海戦史』の
戦史としての価値が低下したこと、特に、極秘版と公刊版とで正反対の記述があることなどにより、正式に更新を停止することにいたしました。
 極秘版では仁川沖の海戦で最初に攻撃したのが日本側であること、日本から魚雷を発射されるまでロシア側には攻撃の意図がなかったことを明記いたします。


 日露戦争の最初の年、明治三十七年(1904年)日本海軍は、旅順艦隊や浦塩艦隊との戦いに苦心、苦戦を重ねた。
 翌年の日本海海戦のあまりの快勝に影が薄くなった感のある両艦隊との戦いを、主として日本海軍軍令部編纂の『明治三十七八年海戦史』を、従としてロシア海軍軍令部編纂、日本海軍軍令部訳の『千九百四、五年露日海戦史』をもとに、そのほかの資料を参照しつつ略述する。

 底本として使用しているのは、『明治三十七八年海戦史』が1934年(昭和9年)の軍令部の再編集による再刊、『千九百四、五年露日海戦史』は2004年の芙蓉書房出版による復刻版である。

 「陣容」と「戦況」の記述については、『明治三十七八年海戦史』を元にした部分は黒字『千九百四、五年露日海戦史』は赤字を用い、それ以外の資料の場合は青字を使用して資料名を付した。
 分割線より下の「戦術評価」「エピソード」その他は、もともと底本以外の資料からの記述を目的としているので、色の使い分けはしていない。
 また、いちいち『明治三十七八年海戦史』『千九百四、五年露日海戦史』と表記するのも煩雑であるので、本文中ではそれぞれ『日本海戦史』『ロシア海戦史』の略称を用いることとする。

 海戦の名やカタカナ表記は、原則として『明治三十七八年海戦史』に準じる。ただし、外来語以外のカタカナは、ひらがなに置き換えた。また、資料によってカナ表記が著しく異なるような場合には、各ページの初出時に小さな字のカッコ書きを添付した。(例:コレーツ(カレーエッツ)
 また、文章を引用する際には、旧字を新字に置き換え、旧仮名遣いも一部改めた。

 ロシア暦に13日を加えると日本暦となり、ロシア時間に55分を加えたものが日本時間となる。煩雑さを避けるため、本稿ではロシア側の記述も日本のものに換算して記述することとする。

 表題についてであるが、厳密に言えば、当初第三艦隊は連合艦隊とは別編制であり、また旅順艦隊とはロシアの太平洋艦隊(後に第一太平洋艦隊と改称)のうち、旅順にいる艦艇に対する日本側の通称である。従って、この表題だと蔚山沖の海戦などは含まれないことになってしまう。
 しかし、『大日本帝国海軍VSロシア帝国海軍第一太平洋艦隊』ではいかにも長すぎてさまにならないので、いささか正確さを欠くが、短く『連合艦隊VS旅順艦隊』とした。了承されたい。

連合艦隊および第三艦隊の編制
ロシア太平洋艦隊
2月 8〜9日 仁川沖の海戦  〜日露戦争、最初の砲声〜
9日 旅順口第一次攻撃
13〜14日 旅順口第二次攻撃
20〜25日 旅順口第三次攻撃および第一回閉塞
3月 9〜11日 旅順口第四次攻撃
   第一駆逐隊の接戦  〜「舷々相摩す」駆逐艦の近接戦〜
   第三駆逐隊の奮戦  〜ストレグーシチー沈没〜
22日 旅順口第五次攻撃
25〜27日 旅順口第六次攻撃および第二回閉塞
4月 12〜13日 旅順口第七次攻撃
14〜15日 旅順口第八次攻撃
5月 2日〜3日 旅順口第三回閉塞
6月 23日 旅順艦隊出港
8月 10日 黄海海戦
14日 蔚山沖海戦
12月 9日〜16日 セワストーポリ襲撃