1904年3月10日 第一駆逐隊の接戦 〜「舷々相摩す」駆逐艦の近接戦〜

主力艦隊による間接射撃攻撃を容易ならしめるため、旅順港外を哨戒する敵艦の撃破を目的とした海戦。

陣容

日本側
 第一駆逐隊(指令 浅井正次郎 乗艦白雲)
 白雲、朝潮、霞、暁 

ロシア側
 第一駆逐隊(司令マッセーウィチ大佐 乗艦ウイノスリーウイ)
 駆逐艦ウイノスリーウイ(艦長 海軍大尉リフチエル)、ウラストヌイ(カルツオフ)、フニマーチエリヌイ(スチエツエンコ)、ベズストラーシヌイ(スコロホードフ)

日本海戦史による戦況

 第一駆逐隊は、3月9日午後11時20分、老鉄山高角の南方、海岸より1海里東西4海里を往来し敵を待った。
 4時20分高角西端を右舷真横に見て再び東航しようとしたとき、3番艦霞が発光信号をなした。浅井司令は敵に発覚されることを考慮して、老鉄山の陰に隠れようと左回頭して西航しようとし、同35分白雲、朝潮の2艦が回頭し終わり、霞が半ば回頭し暁が転舵しようとして、隊形が半円を描いたとき、白雲は艦尾方向に数発の砲声を聞いた。

 浅井司令は敵の来襲と判断し邀撃しようとしたが、日本側が月光を受けて艦影を見せているのに対し、ロシア側は山影に入っていて船体を見極められず、しばらく動静を窺っていた。が、突如として出現した敵の駆逐艦は既に後続艦の間近にせまっていた。浅井司令は彼我の陣位や月光を考慮し有利な地位を得ようと速力を増して西へ進んだ。砲声は激しくなってきていたが、白雲は僚艦が続航しているため発砲や探照ができず、また左舷艦首方向にもほのかに光が見えたので、また別の敵かと、これに当たるため南西に変進したがついに敵に遭遇しなかった。

 この間、他の3艦は後方の敵と舷々相摩するがごとき激戦を演出した。

 2番艦朝潮は、午前4時37分右舷後方に敵駆逐艦らしき3隻を発見した。間もなくその1隻が右舷後方200メートルに突進してきて発砲したので応戦。敵は戦いつつ朝潮の艦尾を回り左舷に出て、擲弾の届くような至近距離での密接並行戦となった。朝潮はこの撃合いで1名戦死し、3名軽傷を負ったが敵艦もまた機関を破られたらしく、突然朝潮の前に出て停止した。朝潮は左に急転して衝突を避け、艦首砲の命中により敵艦が火炎と黒煙を挙げるのを認め、次いで右舷砲を発射し、距離が開いたので攻撃を中止した。

 3番艦霞は回頭中に老鉄山下の敵より攻撃を受けるが、月光が不利な状態であったため敵を判別しがたく、ために僚艦を傷つけることを恐れてしばらく敵情をうかがった。左舷後方2、300メートルの距離にある2隻が敵駆逐艦であることを確かめ、攻撃を開始。間もなくその1隻が火災を起こし急に老鉄山の方向に退却、次いで前方にも敵駆逐艦1艦を発見して砲撃したが、このとき後続艦暁が蒸気を噴出し、信号を発して救助を求めるのを認めた。このため敵の艦尾を通過してこれに接近しようとしたが衝突の恐れがあるので中止、更に左舷に急転して敵と並航し接戦、敵の速力が減退したので探照灯で確認したところ全くの停止状態であるのを確認、更に攻撃を加えた後に白雲の後を追った。霞の被害は命中弾20数発、1名戦死、3名負傷。

 4番艦暁は反転しようとしたときに前続艦が交戦状態に入ったのを認めたが、敵を判別できないので回頭しつつ探照したところ敵駆逐艦3隻を発見、直ちに砲撃を開始。敵1隻に火災を起こさせたが、敵はなお屈せず右舷側に驀進してきて、水雷を発射した。彼我の距離が密接し、暁が衝突を避けるため右に急転したところ、敵は暁の艦尾わずか3、4メートルを掠めて左方に突進。暁はこれに乗じて猛撃を加え汽缶を破り、ついに敗走させたが、間もなく左舷後方から敵駆逐艦2隻の襲撃を受けてこちらも機関を損傷、操縦が思うに任せず、ついに僚艦に援助を求めた。このとき前方より更に3隻の敵艦現れ、一時強敵を腹背にしたが、敵が相打ちをしたため挟撃の難を逃れて、午前5時20分、本体に合流した。戦死4名、負傷2名。

 集合した第一駆逐隊は帰途に着き、午前8時第一艦隊に会して戦況を報告、死傷者を戦艦に移して龍田に掩護されて韓国北西岸に向かった。

ロシア海戦史による戦況

 午前4時過ぎロシア第一駆逐艦は単縦陣にて出港、半速力で老鉄山に向かい航進、水雷が敷設されているのを恐れて老鉄山東岸に退却したのちその南方を西に航するうち、4時25分ごろ左舷方向に敵駆逐艦を発見した。敵が未だ気づかないのを好機とし、全速力を持って突入、敵はわが駆逐艦の接近を気づかないようで、何らかの陣形変換中で、2列縦陣にあったもののようである。
 8ケーブル(800メートル強)での距離に達するとウイノスリーウイは砲撃を開始、後続間も直ちにこれに倣った。敵は混乱し、まず退避しようとしたが到底交戦を避けられないと知って全速力としたため、彼我の距離は急接近した。

 ウイノスリーウイの行動

 戦闘の初期2隻の敵先頭駆逐艦(白雲)はその全砲火をウイノスリーウイに集中しその砲弾数個が同艦に命中、その内の1弾は機関室に命中炸裂して損害をあたえ、ためにウイノスリーウイは一時進退の自由を失い、敵はその間を利用して前方に進み、やや左方に退避した。
 他2隻の敵駆逐艦がウイノスリーウイの艦尾に向かって突進してきたので、他の味方の駆逐艦はこれと戦闘を交えた。またウイノスリーウイはその受けた損害に屈せず停止しながらその付近を航過する敵駆逐艦を猛射し、ために敵の2番艦朝潮は数個の砲弾を受けはなはだしく蒸気を噴出しつつ左方に退却した。

 敵は間もなくウイノスリーウイの状態が絶望的なのを認め、2隻が右舷側より砲撃し1隻が左舷側から衝突または水雷発射を企図したが、この1隻はウイノスリーウイからの砲撃により損傷を受けてその企図を放棄し、砲火で抵抗しつつ後方に過ぎた。
 ウイノスリーウイの損害は水線上7箇所、水線下1箇所、両舷の排気管破壊、左舷機完全破壊、右舷機も損傷。死者1名、負傷者司令マッセーウィチ大佐を含め14名。

 ウラストヌイの行動

 ウラストヌイは艦尾に赤燈を掲げた敵2番艦(朝潮)に向かって向かって突進し、2、3ケーブル(2、300メートル強)で砲撃を開始するとともに衝撃しようとした。敵はウラストヌイの2発目より砲火を開き、また衝撃しようとの企図を察知して機関を停止、ウラストヌイに艦首を通過させようとした。ウラストヌイはこれを避け、かつ敵より反対に衝撃を受けないために右回頭し砲火を増大しつつ敵に接近したので、敵は直ちに行進した。かくしてウラストヌイは全円回頭をなしたため企図した衝突はこれを果たせず、敵艦艦尾5、6サージェン(10メートル余)付近をこの敵駆逐艦は急ぎ全速力となし応戦しつつ急速退却を始めた。

 このとき彼我の距離近く発射圏内であったため水雷2発を発射、内1発は敵艦焚火室に命中、爆破した。
 爆発とともに敵駆逐艦よりの射撃が止み、後数秒にして遭難信号と思わしい火箭が打ち上げられその破裂とともに四辺を照らしたがその時この駆逐艦は急速に沈没しつつあり、ついに没した。
 この闘争は1分半足らずの間に起こったもので、ウラストヌイは敵艦艦尾を通過した際艦首最下甲板に敵弾が炸裂した結果、給与室付近にいた人員が負傷、舵機を破壊され、応急処置をした。

 敵駆逐艦を見失ったウラストヌイは前方に航進することいくらもなく艦尾に緑燈を掲げた他の敵駆逐艦(白雲)に照射された。舵修理が終わっていなかったので最初は機械のみで艦を操縦しながらこの敵艦に向かって砲火を開き水雷の準備をした。敵はウラストヌイの接近を認めるやその探照燈の照射界内に我艦を保持しかつ猛射しながら急速退却を開始、しかしウラストヌイ敵に追及し艦首砲と右舷砲全部をもって射撃しつつ敵駆逐艦の左舷側に沿って航過しその前方を横切ったが、これと同時に2個の白燈を掲げた敵の3番艦(霞)を左舷に認めたので、更に同艦に向かって左舷の放火を開いた。
 舵機が不完全なため衝撃することができず水雷発射準備も整っていなかったので砲戦のみで奮闘を継続したが、間もなく止んだ。敵が全燈火を消し姿を消したためである。
 ウラストヌイの被害は、死者1名重傷者1名負傷者6名である。

 フニマーチエリヌイとベズストラーシヌイの行動

 他の2隻の駆逐艦フニマーチエリヌイとベズストラーシヌイは敵艦襲撃の信号命令を受領するや全速力にし前続艦に続航して単縦陣となり4時40分射撃を開始。
 この2艦はその砲火を主として敵の後方2隻に集中し、それによって我がウイノスリーウイとウラストヌイと交戦中の敵駆逐艦に合同するのを妨害しようとした。
 これは効果があり、敵2艦は他2艦を掩護することなく戦闘を中止し、やむを得ず退却した。


 戦闘末期、味方駆逐艦は暗夜のため相互を見失ったので訓令に基づき老鉄山下の陸岸に集合。
 マッセーウィチ大佐はフニマーチエリヌイに損害のもっとも甚だしいウイノスリーウイを曳行するように命じた。フニマーチエリヌイはウイノスリーウイに接近しようとして側らにいたウラストヌイの左舷中央部をその艦首で衝き、機関部水線下に破口を作ってしまった。ウラストヌイは機関室が満水になったが、僚艦の助力を仰ぐことなく他の駆逐艦とともに午前7時ごろ旅順口に到着した。


日露の海戦史の相違点

 相違点を挙げるより、共通点を挙げるほうが早いのではないかと思われるくらいである。
 この小さな戦闘で、これほど記述が異なろうとは思わなかった。日本海戦史の記述の中に、ロシア海戦史から相違のある部分だけを挿入するという方式を断念したほどである。

 ここまで異なる理由は、とにかく暗かったから、であろう。
 戦場では、とかく味方は劣勢に、敵は優勢に見えるものであるそうだが、双方とも敵艦の数を多く見積もっている。

 日本海戦史にはロシア艦が「全部で何隻」という記述はないが、付図には6隻書き込まれている。
 光線の向きが悪く視認困難であったとは何度か繰り返し述べられており、それぞれの艦が一度に視認した数の中で最大の数は3隻である。
 ただ暁が、1隻を敗走させた後に2隻と交戦、その後にさらに3隻が現れたとの記述があるので、単純計算すれば6隻である。
 したがって、日本側は敵の総数を確認できなかったため、付図にはもっとも可能性のある数を書き込んだものと思われる。なお、付図には備考として、「夜中の戦闘にありて明かに敵の行動を認むる能わざるが故に各艦の報告を総合して此の図解を附す 敢て大差なかるべし」の文がある。

 一方、ロシア海戦史は日本海戦史を資料として利用しているため「敵は白雲、朝潮、霞、および暁の4駆逐艦」と明記しているが、戦況を読むと、日本の駆逐艦は少なくとも6隻いたように読める。日本海戦史によると白雲は戦闘に加わっていなかったので、実質3隻しかいなかったのに、である。

 仕方がないので、相違点のうち検証できた、朝潮の被害だけを述べる。

 ロシア海戦史では朝潮は水雷で撃沈されたことになっており、「目撃者の言」により沈んでいく様子まで詳述されているが、これは完全に虚偽である。
 そう言い切れるのは、公刊のために記述された両海戦史と違って、外部に見せることを想定していない連合艦隊旗艦三笠の戦時日誌の3月10日8時29分に「朝汐を本艦に横付し戦死者一名、軽傷者一名を収容し」の記述があるからである。沈んだ艦をその数時間後に横付け出来るわけがない。(『戦艦三笠すべての動き』)
 当のロシア海戦史でも、日本海海戦時の日本艦隊の編制に朝潮の名がある。

 また、ロシア側でも当時、これを誤認ではないかと疑っていた節がある。
 セミョーノフが著書の中で「ヴラスニイ(ウラストヌイ)は此種の水雷を以って敵の駆逐艦を一隻撃ち沈めたと言い張って居たが」と書いているのである。疑っていなければ、「言い張って」という記述にはなるまい。
 もっとも、この点については翻訳の問題、という可能性もあるが。(『ラスプラタ』)

 ロシア側が、発射した水雷が命中したと誤認したという可能性は、ある。水雷艇乗りであった水野広徳なども、「自分の実験に於ても、確かにあたったに相違ないと思う水雷が、やっぱりあたっておらないことがある。」と書いている。(『戦影』)
 じっさい日本側も、三笠の戦時日誌に「今暁老鉄山南方に於て敵駆逐艦三、四隻と会戦、彼の一艦を沈め我亦多少の死傷、船体損傷せり」との第一駆逐隊からの信号が記録されており、戦闘直後は「彼の一艦を沈め」と誤認していることがわかる。

 それしても、検証できないとも思われない誤認や、最大限好意的に解釈しても錯覚としか思えない「目撃談」を、公刊する戦史に掲載した理由というのがわからない。はなから虚偽を載せるつもりであったとすれば、後の部分とのつじつまあわせが出来ていないのは、お粗末としか言いようがない。不可解である。


戦術評価

 小規模な戦いであり、戦局の大勢に影響を及ぼしてもいないので、この戦闘を採り上げている著作自体がいくらもない。
 さらに、戦術の評価までしているものとなると、ほとんどない。外山三郎氏が「不利な態勢での会敵であったが、何よりも浅井司令が直ちに敵に向首しなかったことが惜しまれる」と僅かに述べているぐらいである。(『日露海戦史の研究』)

 なお、ロシア海戦史の記述では白雲は多少の砲戦の後、早々に退避となっている。この相違点については、司令の乗艦が一度は戦闘態勢に入りながら、たいした損害もないのに戦闘半ばで僚艦をおいて退避するとは考えにくいので、日本側の記述の方が事実ではないかと筆者は考える。


後日談

 この戦闘が小規模であるにもかかわらず若干の知名度があるのは、なんといっても連合艦隊参謀秋山真之の筆になる報告文の「舷々相摩す」という造語によるものだろう。
 公報集より、その部分を抜粋する。

 「(略)午前四時三十分頃甲駆逐隊は老鉄山の南方に於て約六隻より成る敵の駆逐隊に会し近距離に於て約三十分間激戦し朝潮、霞、暁の三艦は敵の諸艦と殆ど舷々相摩せんとするが如く接戦し敵の三四艦に猛烈なる砲火を加へたるを以て敵は或は汽罐を破損し或は火災を起し或は悲鳴を揚げ多大の損害を負ふて敗走せり、我が三艦も亦敵弾の為め多少の損害を被り、死傷十五名内戦死下士卒七名、負傷霞の大機関士南澤安雄の外下士卒七名ありたり、就中暁は汽罐の補助汽管を破壊せられ一時漏汽したるが故に機関兵四名熱傷に依り戦死せり但し各艦共に戦闘航海に支障あらず(略)」(『日露陸海軍公報集』)

 ただ、「舷々相摩す」の語の知名度に比して、肝心の戦闘そのものはあまり人々の記憶には残らなかったようである。昭和初期には、この文に続いて述べられている第三駆逐隊による、敵駆逐艦ストレグーシチーを沈没させた戦闘のことだと取り違えられていたらしい。(『参戦二十提督 日露大海戦を語る』)