1904年2月8〜9日 仁川沖の海戦 〜日露戦争、最初の砲声〜

陸軍の上陸援護と仁川方面の敵艦撃滅を目的とした海戦。

陣容

日本側
 司令官 海軍少将瓜生外吉。
  第4戦隊(2等巡洋艦浪速、高千穂、3等巡洋艦明石、新高)、1等巡洋艦浅間、3等巡洋艦千代田
  第9艇隊(青鷹、鴿、雁、燕)、第14艇隊(千鳥、隼、真鶴、鵲)、特務艦船春日丸、金州丸
  陸軍運送船大連丸、小樽丸、平壌丸

ロシア側
  2等巡洋艦ワリヤーグ(艦長 海軍大佐ルードネフ)
  砲艦コレーツ(コレーエツ、カレーエッツ)(艦長 海軍中佐ベリヤーエフ)

戦況

海戦前の状況
 仁川港には、本来は北清警備の任にあった千代田が韓国警備の兼任を命じられて停泊中。ロシア側はワリヤーグ、コレーツおよび東清鉄道会社の汽船スンガリー号がいた。
 当時ほかに同港にいたのは、イギリス巡洋艦タルボット、フランス巡洋艦パスカル、イタリア巡洋艦エルバ、アメリカ砲艦ウィックスバーグ、韓国艦揚武など。
 最初千代田はワリヤーグとコレーツにはさまれて停泊していたのだが、2月3日万一に備えて水路口に移動。5日国交断絶の知らせを受け、7日深夜夜陰に乗じて出港、8日未明第4戦隊他と合流。
 一方、仁川港へ向かって航進中の艦隊では、先頭を進んでいた高千穂がその衝角で鯨をつくというハプニングがあり、吉兆だと皆で喜んだ。

2月8日
 瓜生司令官は陸兵の上陸を済ませることにして、第14艇隊を外に残し仁川港内へ向かうが、その途中午後4時40分、旅順からの連絡が途絶してしまったため旅順に向けて出港したコレーツと出くわす。この時、日本の水雷艇燕は擱座、他の3艇がコレーツに接近、コレーツはこれに砲火を開き、水雷艇隊も応戦して魚雷を発射。この時午後4時40分。どちらも当たらなかったが、これが日露戦争の、陸海最初の砲声となった。
 ただし、ロシア海戦史ではいささか異なる。
 コレーツは日本の艦艇に行く手をさえぎられたが、艦長ベリヤーエフは日露の国交が既に断絶していることを知らなかったため、日本艦艇の行動が不穏であることをワリヤーグ艦長に通告しようとし、また、中立国の領海にて砲火を開くことを不当と思って、砲火を開くことなく錨地へ戻ろうとした。が、その回頭の際に日本の水雷艇がコレーツに魚雷を発射、命中はしなかったが、コレーツは戦闘号令をだし、発砲準備を完成したとき同じ水雷艇がもう一度水雷を発射、次いで他の水雷艇が3発目を発射したが、これらも当たらなかった。
 コレーツは2発目の魚雷発射後に打方開始の号令を発したが、間もなく仁川港内に入ったため、打方停止を令した。しかしその発令後に誤って機砲から二発を発射した。
 つまり、最初の発砲は日本側のものであるとしている。

 一度は引き返すよう浅間から運送船隊に指示が出た。が、コレーツがもとの錨地へ退却したのを見て進路を戻し、港内へ向かった。
 午後5時30分、第4戦隊等は仁川港に着き、揚兵作業を開始。浪速、新高は港内を一周後に港外へ出て第14艇隊と合流、日没後浅間も港外へ出たが、そのほかの艦艇は運送戦隊の掩護に残った。
 通報を受けたワリヤーグ艦長は英艦を訪問、これを受けて英艦長ベイリー大佐は日本側の攻撃について瓜生司令官に問うたが司令官は「なんら知悉する所なし」と答えた。
 第4戦隊参謀森山慶三郎少佐の談話では、この時、英艦長が問いただしたのは高千穂艦長、毛利一兵衛大佐であるという。浪速は港外に出ていたのだから、こちらの方が正しいのではないかと思われる。(『参戦二十提督 日露大海戦を語る』)

2月9日
 前日午後10時に高千穂からの通信で、揚兵は午前6時までに終了すると確認した瓜生司令官は、日本領事、ロシア領事を介してロシア艦長に正午までに港外への退去を要求し、応じなければ港内においての砲撃もやむをえないと通告、諸外国の艦には避難を請求。揚兵を終えた日本艦隊のうち第9艇隊は港口に炭水補給に向かい、そのほかの艦は港外へ出た。
 ワリヤーグ艦長は総員を集めて「吾人は優勢なる日本艦隊との戦闘を試みるの覚悟にて進出し、本艦も我等の一身も決して敵に委せず最後の血滴まで戦わん」と演説、軍楽隊に国歌を演奏させつつ抜錨、コレーツを従えて港口へ向かった。

 午後12時10分もっとも港に近いところにいた浅間はワリヤーグ、コレーツが出てくるのを確認、瓜生司令官へ報告、司令官は各艦艇を予定配置に就けさせた。浅間、千代田が先頭を進み、浪速、新高これに続き高千穂と明石は後方に控え、第14艇隊は旗艦浪速の非戦側で待機。
 この日は天気晴朗(曇天)、南東の微風あるも波濤起こらず。日本司令官は降伏勧告をしたがワリヤーグ艦長は応答の必要を認めなかった。同20分(午後12時40分。どちらか、あるいは双方の記録または時計に狂いがあるものと思われる。)浅間は敵の前路を横切りつつ距離7000メートルでワリヤーグに向かって砲撃を開始、ワリヤーグも応戦、浅間は右旋回して艦首方向に敵艦を置いて猛撃を加え、千代田はコレーツに当たり、浪速、新高も放火を交え、高千穂、明石は機会を見て緩射を試みた。
 弾着は次第に精確となって(初弾でワリヤーグ前部艦橋付近を破壊、測距所配員5人ほぼ全員死傷、その後もしばしば命中し、不到達弾も水面で炸裂しその破片が甲板上部の構造物や短艇を破壊した)、ワリヤーグは火災を起こしながらよく応戦したがついに支えきれず、港口の八尾島の影に隠れようとし、浅間はこれを追った。千代田も従おうとしたが速力不足で中止、浪速、新高の列に加わる。
 浅間は猛撃を続け、ワリヤーグは著しく左舷に傾いて仁川港を目指して遁走、コレーツも従った。
 1時15分港に近づいたため浅間は砲撃を中止、反転して他の艦艇と合流、第9艇隊も来会した。この一戦で敵弾は1発も命中せず、被害はまったくなかった。(日本側の被害は、水雷艇1隻被弾沈没、浅間は後部に大爆発を生じ、千代田とともにドック入りとなった。負傷者数は不明だが、戦死者30名を出した。)

 ワリヤーグは損害が激しく戦闘が続けられる状態ではなかったため、敵に渡すよりはとキングストン弁を開いて自沈、コレーツは爆破された。
 爆音と白煙に、瓜生司令官は明石と真鶴を偵察へ出し、ワリヤーグが著しく傾いて後部沈水し、コレーツは既に海底に沈んでいるのを発見との復命を受けた。既に夜になっていたため、警戒しつつ夜明けを待つことにした。(この間に東清鉄道会社の汽船スンガリー号もコレーツと同じ運命をたどった)

戦後の処置
 明け方日本艦艇は偵察の後に入港、ここで旅順口第一次攻撃成功の連絡を受け、午後0時30分ごろ入港してきた駆逐艦隊と互いに戦勝を祝した。
 瓜生司令官、林権助公使は各国公使および艦長と、艦を沈めて上陸したロシア兵の処置を相談し、重傷者を仁川赤十字病院に移したほかは、交戦中上海以北に来ないこと、再び戦役に従事しないことの誓約を得た上で諸外国艦でサイゴンや香港などへ送った。


日露の海戦史の相違点
 大きな相違点は、二つある。
 第1に、どちらが先に発砲したかであり、第2に、日本側の損害の有無である。

 どちらが先に発砲したかについては、第3者の証言がない以上、水掛け論にならざるを得ない。
 日露どちらの陣営にも属さない同時代人の見解として、アルゼンチン人の観戦武官マヌエル・ドメック・ガルシアのものがある。
 ガルシアは、日本・ロシアの双方の主張について、どちらに正当性があるかということは明らかではない、としながらも、それまでロシア側が日本人を必要以上に軽蔑して思慮浅く扱っていたことから、コレーツが近づいてくる水雷艇を大砲で阻止しようとするのはありえることとし、一方、瓜生提督が攻撃を意図したのであれば、短時間でロシアの砲艦を沈黙させ破壊することが可能な有力な軍艦を他に保有していたのだから、水雷艇に単独での攻撃などという危険な命令を発することは考えられないとする。
 この見解は、説得力を持っているように見える。しかし、ガルシアは巡洋艦日進および春日の建造を監督していた人で、その2艦を買い取った日本側に好意的である。日進に観戦武官として乗艦した人でもあるから、日本側の説明をより多く聞いているだろう。それを考慮して割り引いて考えねばならない。
 コレーツに好意的な解釈をしようとすれば、コレーツはただ1隻であるのに、運送船を除いても10隻もいる相手に対して発砲することは考えにくいとも言えるのである。

 日本側の損害であるが、水雷艇一隻の「撃沈」については、完全に虚偽である。おそらく、最初の発砲の前に擱座で破損した燕を、ロシア側が自分達の戦果であるかのように誇張したのだろう。この時仁川沖に派遣された水雷艇は、1隻残らず後の海戦に参加している。
 浅間は、2月20日に韓国南西岸を抜錨して、第3次旅順口攻撃に、本来の所属である第2戦隊の一員として参加している。従って、仮に損害を隠蔽していたのだとしても、ロシア側に記述されるような大破であるとは考えにくい。
 千代田の佐世保回航は事実だが、これは被弾したためとは言い得ない。千代田は前年から国外に出たままであったので整備の必要があったし、船体を平時色の黒から戦時色のねずみ色に塗り替えねばならなかったので、損害の有無にかかわらずドック入りしたであろうからである。

 ウォーナー夫妻の著作からの孫引きになるが、「ロンドンの『タイムズ』特派員は、「これは自殺的な戦闘であった。なぜならロシア側は大砲を敵の方に向けて打つというよりも、ただやみくもに射撃したので、日本艦隊に被害を与えることには、完全に失敗したからである」と伝えていた。」ということである。
 ただし、ウォーナー夫妻自身は辛辣で、「このあとに起こった海戦でもそうだったように、この海戦でも、ロシア側が日本側にあたえたと主張する損害については、ほとんど信用を置くことはできない。日本側もまた、彼ら自身が遁辞と誇張に長じていることを証明した。」とまとめている。
(『アルゼンチン観戦武官の記録』『日露戦争全史』)

戦術評価
 日本艦隊については、批判の文章が見当たらない。優勢を以って弱敵を衝くという原則が適用されているからだろう。
 ロシア艦隊には、ロシア側から批判の声が上がっている。ロシア海軍大佐クラドによるもので、ワリヤーグは勝てない戦闘をする以外に方策がいくつもあったと述べているのだ。

 その1。日本の要求は国際公法を無視したものであり、韓国は当時独立国で局外中立なのだから、これを主張して各国の警備艦と協力、港内に居座るべきだった。日本が各国の艦が投錨しているのを承知で港内で戦闘を実行したかは疑問である。
 その2。居座り続けることが無理でも、少なくとも夜まで粘れば、ワリヤーグ単艦なら夜陰に乗じて逃げられたかもしれない。老朽艦コレーツは早々に自沈してしまうべきであった。
 その3。韓国駐在ロシア公使パウロフ氏を同乗させ、それを示す旗を掲げて出港すれば、外交代表者に砲撃を加えることは出来ないはずである。
 その4。戦わざるを得なくなったとしても、足が遅く砲が旧式のコレーツは上記同様自沈させ、新鋭艦ワリヤーグのみで突破逸出を図るべきであった。すべてを振り切れなくとも、速力の遅い老朽艦だけでも引き離してあれば、数の不利が多少なりとも軽減されたはずである。

 この方策が有効であったかどうかだが、森山参謀の語ったところでは、瓜生艦隊ではロシアは「その1」に出るだろうと予測していた。
 瓜生司令官は各国軍艦には「露国の兵隊はすでに鴨緑江を渡って深く義州以南に入り込み、朝鮮の中立は早く蹂躙されておる。中立を守る実力も意志も持たぬ中立は、尊重の価値なしと応酬される下心であられたようである」ということである。
 また、実際に港内で戦闘をする意志があったかどうかだが、ロシア艦が通告時間まぎわまで出てこなかったので、これは出てきそうにない、夜になったら水雷艇でやるかとの相談をしていたというから、あったということだろう。つまり、「その1」は無効である。
 2〜4については言及してある書籍をまだ見つけていない。
 しかし、ロシア海戦史に、コレーツは砲弾が日本側に届かないので、かえって日本側の士気を高めてしまうとして砲撃を途中でやめた、と書いてある局面もあったくらいなので、コレーツは実際に足手まといであったろう。

 なお、森山参謀の観察によると、ワリヤーグは出陣前の勇ましい演説に反し、「本当に合戦する決心ではなく、申し訳程度に一寸ポンポンと砲火を開いて逃げ戻るつもりであったらしい」ということである。
 「極東をわが物顔に威張り抜いておった手前、露艦は小国日本の海軍から決闘を申し込まれ、列国監視の下に腰を抜かしてその場で弾を喰うに忍びなかったのでしょう」「ところが、急潮で予定よりもわが方に流れ近づいたのが運の尽きであった」
 これはあくまで森山の主観的感想なので全面的に信用するわけにはいかない。が、もしこの通りであり、ワリヤーグが無傷のうちに港内に引き返すのに成功していれば、勝敗は動かなかったにしても、日本側は諸外国艦に損害が及ばないよう配慮しつつ攻撃しなければならなかった筈で、被害が発生していた可能性は高い。
 (『日露海戦敗軍の真相』『参戦二十提督 日露大海戦を語る』)

後日談
 ロシア皇帝は戦意高揚、愛国心増大のため、劣勢ながら敵に立ち向かったワリヤーグとコレーツの元乗組員を称揚して、手ずから勲章をかけた。ワリヤーグをたたえる歌が50曲も作られ、映画が大人気となった。戦後にはウラジオストックの海軍基地に記念碑も建てられた。
 体制の変わった50年後にソ連は、その記念碑に愛国心を高める銘を掘り込んだ銅版を取り付けた。
 さらに50年後、帝政ロシアもソ連も過去のものとなった現在のロシアで、三たびワリヤーグは称揚されている。
 現在のロシアでは、100周年を機に日露戦争の見直しが始まっているが、「余力があってまだ戦えたが隣国との友好のため講和してやったのだ」という負け惜しみたっぷり大国意識むき出しの右派の論理と、「敗戦は専制政治に二度と立ち直れない鉄槌を加えた」というレーニン以来の左派の史観とがぶつかり合っていて、無難な話題がワリヤーグの勇敢だけなのだそうだ。
 (『日露旅順海戦史』『ロシア・兵士たちの日露戦争』『日露戦争 その百年目の真実』)

エピソード・1
 開戦前、千代田は囮に近い形で仁川港に残っていたのであるが、ひところはロシア艦2隻どころか4隻と一緒だったことがある。戦艦ポルターワ、砲艦ボブル、駆逐艦2隻である。
 この間の千代田の覚悟は悲壮なもので、いざとなったらポルターワとボブルの間に入って(そうすればポルターワの砲がボブルに、ボブルのはポルターワに当たってしまうから)、魚雷と備砲で両艦に対抗し、駆逐艦2隻はボートで優秀な兵を送って捕獲してしまうという、素人から見ても成功の可能性が限りなく低い計画を立てていた。
 (『名将回顧 日露大戦秘史 海戦篇』)

エピソード・2
 1月下旬まで千代田に副長として乗り組んでいた小笠原長生中佐は、軍令部に異動となった後に、仁川からの分厚い手紙を受け取った。持ってきた執事が妙な顔をしている。裏を返すと、『仁川にて、一山楼御存知より』。「一山楼」とはかの地の一番大きな料理屋の名前で、おまけに郵便料金が不足している。
 赤面しつつ開封してみると、艦長村上格一大佐からの重要な内容の文面であった。
 料理屋の女からの付け文なら疑われにくく、料金不足ならかえってちゃんと配達されるだろうという計算の上での投函であった。
 (『名将回顧 日露大戦秘史 海戦篇』)

エピソード・3
 ロシア側の大敗に比し日本にまったく損害がなかったというのは、日本人など相手にならぬと思っていたロシア人には信じ難かったようで、数十年経った後でもソ連の百科事典には、巡洋艦2隻または3隻に大損害を与え、水雷艇1隻を撃沈したと書いてあるそうだ。
 1977年刊行の、当時のソ連の日露戦争研究の第一人者ロストーノフによる編纂の戦史にも、「敵旗艦のマストをうちくだき、ブリッジを破壊し、船尾の砲塔を破損させた。巡洋艦千代田は大破してしまった。日本の水雷艇一隻はうけた破損がもとで、戦闘中に水没してしまった」とある。
 上記のクラド大佐などは、公使パウロフ氏の第一報では撃沈したことになっているはずの高千穂が8月14日の蔚山沖海戦に参加して活動しているとして、情報の不正確を指摘しているのだが。

 もっとも、直後の日本人も信じられなかったという点では同じであった。
 森山参謀は、敵艦の最期を見るや戦報打電のため仁川の領事のところに行った。
 電報を打ち終わると、加藤本四郎領事が、
「大勝利のようですね。一杯やりますから早く来てください」
と呼ぶ。で、陸軍の隊長や、そのほか集まった満堂の人々と乾杯し万歳を唱えたのだが、
「日本の損害はいかがでしょう」
と皆が言う。森山は
「日本の方は損害はないですよ」
と答えるが、臨時に赤十字病院をこしらえて、ボランティアの看護婦がみんな準備している、本当にないのか、と再度問われる。
「日本の方に損害はありませぬ。ロシアの方には相当負傷者があるようですが…」
と言ったのだが、加藤領事が、ちょっときてください、と、他の耳がないところへ森山を連れ出した。
「みなの前では言えないでしょうが、露艦の大損害から推しても、実際はけが人も損害もあったのでしょうね」
嘘と思われていると分かった森山は、
「綱一本切られていやしない!!」
とようやく信じてもらい、万歳のやり直しをした。
 (『日露旅順海戦史』『ソ連から見た日露戦争』『日露海戦敗軍の真相』『参戦二十提督 日露大海戦を語る』) 

エピソード・4
 瓜生司令官がロシア側艦長に送った挑戦状。通常であれば文面を考えるのはその幕僚である筈なのだが、このときは違った。
 日本語の原文は幕僚が考えたのだが、それを英語に直さねばならない。しかし、幕僚は皆語学がイマイチ。一番堪能であったのが、司令官だったのである。
 で、幕僚たちは「アイ・ウイッシュというのはどれ程の強き意味になりますか」「はあそうですか、それではもう少し強い語気に願いたい」などとたずねては、司令官に「アイ・リクエストでもよい」となどというアドバイスを受けて挑戦状を完成させたのである。
 「この四五分間は幕僚が司令官になったようだが、苦しくもあり恥ずかしくもあった。」
とは、森山慶三郎の弁である。
 (『回顧卅年 日露戦争を語る 海軍の巻』)