2008年5月27日 103周年日本海海戦記念式典レポート


横須賀市に記念艦として現存する連合艦隊の旗艦三笠。
これを維持管理する財団法人三笠保存会によって、毎年5月27日に日本海海戦記念式典が開催されている。

2005年の100周年の際は三笠保存会への入会が式典直前だったため申し込みが間に合わず周囲から望見であったが、2006年以降は毎年出席している。


まずは、上甲板中部のビデオ室で、裏千家横須賀淡交会による呈茶。
お抹茶をいただけるのだが、目的はお茶よりお菓子。
2006年に大喜びしていらい毎年楽しみにしているのだが、昨年は終了間際だったため目当てのものが既になく思いっきりがっかりしたので、今年は早めに来て真っ先にいただいた。

Z旗柄の煉切。甘くておいしいんだこれが (^^)。


そのあと式典まで間があったので、中甲板へ降りて開催中の「東郷平八郎元帥」特別展を順に見つつ、後部区画へ。

士官室の前で、昨年の対馬・鎮海湾の旅行で先導役をなさった三笠保存会の事務局長さんと再会。
この日、士官室は来賓用の呈茶に使われていて、お茶を勧められたのだが、既にいただいていたのと来賓のリボンをつけた方々に混ざることの恐れ多さに遠慮。
当然ながらものすごくお忙しそうな様子だったので、挨拶だけしていったんお別れ。


参謀長室や司令長官のお風呂、艦長室、と既に何度見たのか忘れてしまったものをまた見ていって、司令長官の居室。
「あ。スターンウォークへのドアが開いてる。」
ハイヒールの方は危険なので遠慮くださいと書いてあるわりには閉まっていることが多いので、大喜び。

かつては司令長官しか歩けなかったところである。

目の前のビルを頭の中で無理やり鎮海湾の風景に置き換えて、
「密封命令の発動は一日延期させたものの、参謀達はバルチック艦隊が太平洋へ回ってしまったのではないかと焦っている。訓練不足の艦隊が霧の多い今の時期に北方へ回るとは考えにくいが……」
などと、海戦前日の東郷平八郎になったつもりで歩いてみる。

さて艦内へ戻って、また士官室前へ来たところで、
「士官室、いつもはロープが張られていて、手前から少ししか入れないんだよなぁ」
と思ったとたん、さっき遠慮したことを激しく後悔。
そこへおりよく事務局長さんが再び通りかかったので、中をちょっとのぞかせていただけないかとお願いしたら、入れていただいた上に、奥の壁にかかった水雷艇による夜襲を描いた絵や、ロールスロイス社から送られた三笠の絵を説明していただいた。
なんでロールスロイス?と思ったら、三笠を建造したヴィッカース社は今はロールスロイスの傘下なのだとか。

式典直前(このとき既に「式典にご出席の方は屋外ステージの方へ……」とアナウンスがあったのである!)のお忙しい時間をいただいたことに感謝していたら、
「伏見宮の部屋や秋山真之の部屋を御覧になりますか?
とおっしゃる。

ええええええ〜〜っ!!!

「今日はお忙しいだろうから、別の日にダメモトでお願いしてみようかなとは思ってたけど」
とか、
「式典までもう時間がないんじゃ」
とか、
「こんなお忙しい時に申し訳ない」
とかの考えが瞬時に頭の中を駆け巡り、
口からは「いいんですか」とか何とかいう台詞が出たような気がするのだが
(あまりに嬉しいお申し出に、自分の言ったことの記憶がない)、

見た〜い!!!!!

という気持ちが顔に表れていたらしい。

士官室前の下甲板へ降りるラッタルをとんとんと降りて行かれるので、遅れてはならじと追いかけていくと、目の前、左舷側の士官個室をいくつかぶち抜きにして事務室となっているうち一番艦尾に近い部分を示された。
壁を抜いてなかったら、いや抜いてあっても実に狭そうで、今は書類が積みあがった普通の事務机が置いてあるが、そこが真之の使っていた部屋である。

「ここで戦策を練ったり公報を書いたり連繋水雷のパーツの図面を引いたり戦闘詳報を書いたり煎り豆を食べたり寝たり着替えたりしていたのかあぁぁ!!」

句読点が入らないくらい瞬間的にここで真之のしていたことを次々に想像。
最後の方は想像というより妄想である(^_^;)。

その時事務局長さんが、「今は私が使っています。」

なぬっ!!

事務局長さん、私などより遥かに年季の入った真之ファンである。確か息子さんの名前も真之から一字をもらってつけられたとか。
実に嬉しそうにニコニコしていらっしゃる。それはそうである。多少狭かろうがなんだろうが、真之ファンにとってここ以上の職場はないだろう。羨ましいなんて言葉では足りないというものだ。
全国の嫉妬に狂った真之ファンから事務局長さんが呪われたりしないように、お名前は出さずに置こう。
(このページをアップした翌日に読み返して、まず自分が真っ先にやきもちを焼いていたのだと気づいた。よって、上の数行、主意を変えずに言葉遣いを多少改めた。事務局長さん、大変失礼いたしました。)

艦尾の、司令長官の部屋の真下は、もとガンルーム。今は理事長室だとか。

で、右舷側、真之の部屋のちょうど反対あたりに伏見宮の使われていた部屋。
2005年1月にNHK『その時歴史が動いた』205回で、「秋山が使用していたのと同じ形の部屋」として紹介されていた、あの部屋である。右舷と左舷なので、正確には同じ形ではなく左右対称。
残念ながら錠前がかけてあり、事務局長さんは鍵は何処だったかなとおっしゃったのだが、なにしろ式典まで時間がなかったので遠慮した。

すぐ横、狭い通路と思ったら、右側の壁やドアは本物だが、左側はNHKドラマ『坂の上の雲』の撮影用のハリボテ。つい先日ここで東郷平八郎役の渡哲也さんが登場するシーンを撮影したんだとか。

と、以上で下甲板の後部区画を舷側に沿って一周。その中央はパーテーションで囲われ、応接セットが置かれていた。

下甲板へ降りてから、感謝しつつお礼を述べて中甲板へ上がるまで、5分、いやひょっとしたら3分なかったのではないかと思う。


感激に興奮したまま外へ出て、屋外ステージの座席につく。

実にいいお天気である。日よけに持って来たバンダナを頭にかぶる。
これなら今回の式典のメインイベント、東郷平八郎の大将旗の掲揚はさまになるだろう。

と思ったところで式典が始まり、驚いた。
事務局長さんが司会進行役をなさっている。ということは、絶対に遅れるわけに行かなかったのである!
しかも、直前に保存会の会長さんが急病で倒れられたとかで、準備万端整ってあとは待つだけという状況では全然なかったのだ。
ご厚意にひたすら感謝、感謝、感謝である。

なお、会長さんは幸い軽症で、翌日には退院されたとのこと。大事に至らなくてよかった。

さて、大将旗の掲揚……と思ったら、舷側に掛けられた板にとめてあり、その覆いを外すという形での公開となった。旗の状態をみて、マストへの掲揚には耐えられないかも知れないとの判断だそうだ。

この旗は日本海海戦のそのときに掲げられていたもので、のちに東郷平八郎がイギリスへジョージ5世の戴冠式に招かれた時に留学先の母校ウースター号へ贈られていたが、平成16年に日本へ返還されたもの。
大きさは縦253cm、横386cm。

103年の年月を経てなお色鮮やかである。
私の日露海戦への興味のスタンスは基本的に歴史好きとしてのものなのだが、こうしたものを見るたびに、決して遠い過去の話ではないのだと実感する。

マストへはまったく同じに作ったものを掲揚。
舷側にかかっている旗はなかなか大きく見えるのだが、マストのてっぺんのレプリカは随分小さく見えた。
メインマストはそれだけ高いのだろう。

会長さんの挨拶の代読、在日米海軍司令官の挨拶、等々式次第が進み、英国バール&ストラウド社から、当時のものとほぼ同型の携帯用測距儀(『三笠艦橋の図』の右手前に描かれているもの)が寄贈され、祝電が読み上げられて、式次第は順調に終わり。

ついで海上自衛隊横須賀音楽隊の演奏。その前に、
「暑いでしょうから日陰へどうぞ。艦内でも聞けるようになってますから、物好きな方だけ座席にお残り下さい」
との指揮者のお言葉があったのだが、私は物好きなのである。
周囲の人が日陰へ移動して行く間に、一期一会サイトのオーナー、なおさんと再会。
昨年同様、演奏を録画するのだとヴィデオカメラを構えておられた。

式典恒例の演目、瀬戸口藤吉の「日本海海戦」から始まり、「広瀬中佐」とか「海ゆかば」「月月火水木金金」とかを聞きながら、
「これで食べてる人たちとしてはまあそこそこの演奏だな」
とまことに失礼な感想を持っていたのだが、「軍艦行進曲」はさすがに手馴れた演奏でこれが一番聴き応えがあった。
(私の出た高校は当時、吹奏楽部の全盛期。全国大会で準優勝だと「残念でした」と言われるようなレベルで、私の卒業した翌年にはウィーンでの世界大会で優勝している。これが基準になっているので、吹奏楽への私の要求は高いのである。今の母校は見る影もないらしいが。)

後は祝宴。上甲板後部で立食パーティである。
うろうろ歩き回っているうちに東郷平八郎の曾孫さんとちょっとお話した。
こういう場に招かれて色々な人と会う機会は多いけれど、日常は普通と変わらないし、むしろ先祖の話は意識的にしないようにしているくらいなのだとか。
ふむ。そういうものなのか。

面白かったのが、制服姿の海上自衛隊横須賀地方隊の先任伍長さんと、海軍の軍服を来たミリタリーコスチュームマニアの方々との会話に紛れ込んだとき。
先任伍長さんはマニアの方々の時代考証へのこだわりに感心し、マニアの方々は今の海自の話に興味しんしん。
と、話をしている最中に、いきなり先任伍長さんが足をひょいっと持ち上げて、ズボンの裾をめくったとおもったら、靴下の足首のところからタバコとライターを取り出した。
「そういうところへ入れるんですかあ」
と思わず声を上げたら、ポケットに入れると膨らんじゃうので、スマートさが売りの海軍時代からの伝統なのだとか。
マニアの方々もこれは「いいことを聞いた〜」と喜んでいた。
ポケットを膨らませてはいけないというのは私でもいつの間にか知っていたくらいだからマニアの方々も承知されていたのだが、靴下がポケット代わりというのは初耳だったそうである。

……しかしそうすると、ポケットに煎り豆を詰めて取り出しては食べていた真之はとんでもないヤツだったわけで。
でも、煎り豆を靴下には入れられないよな〜。真之、水虫もってるし。



遅ればせながら追加掲載。翌年お会いしたときに写真掲載の許可をいただいていたのにすっかり忘れていました。申し訳ありません。

もうひとつ、これは伝統とは逆のお話。
いまの若い隊員は叱ってもこたえないということで、
「やってみせ、言ってきかせて、させてみて、おだててやらねば、人は動かじ。」
なのだとか。
この言葉、本来は「おだてて」でなく「ほめて」である。今はほめてやるくらいじゃ動いてくれないそ〜で。
山本五十六の名言も、イマドキの若いもんには通じないのである(^_^;)。

鉄拳制裁なんかもちろんできないので(これは隊員の反発というよりは、世間様の声がかしましいということらしい)、罰としての腕立て伏せなんかも、「体力づくりの一環です」と先任伍長さんも一緒にやるんだとか。
大変だなぁ。

罰の話が出たところで、水野広徳が日露戦争直前に天長節の祝宴で、上村彦之丞に「馬鹿野郎め」と怒鳴っちゃったのに何の処分も受けなかった話(⇒)をして、それは戦争直前だから特別だったのか、酒の上での過ちには日常的に寛容だったのかというのがかねてからの疑問だったので訊いて見たところ、祝いの席での失敗は大目に見るのが慣例とのこと。
普通なら叱責するようなことも「気をつけろよ」の一言で済ますとか。
う〜ん、どうなんだろ。祝宴だからで大目に見てもらえる限度を超えてるような気もするんだけど。

祝宴が終わりに近づいた頃、お子さんの幼稚園体験入園のため式典や祝宴に間に合わなかった春や昔サイトのオーナー、よ〜いちさんのご一家と再会。先ほどお会いしたなおさんもお友達を連れて合流。

ここで、私だけ真之の部屋を見たといったらどういう反応をするかは目に見えている。
で、あれだけ感謝していながらなお甘えてみる。
事務局長さん、快諾してくださったが、お忙しいということで職員の方に案内をさせてくださった。
で、ぞろぞろとまずは中甲板の展示室をひととおり見て回ったあと、再び下甲板へ。

降りたところ、事務局長さんはちょうど一息つかれたところだったらしく、また案内してくださった。
さっきよりは少しだけゆっくり回らせていただく。
やっぱり「今は私が使っています」の台詞は大変嬉しそう。
元ガンルーム、今理事長室はソファが置かれ、事務室よりはゆったりとしている。

で、先ほど見られなかった伏見宮の部屋も開けていただく。
真之の部屋より広そうに見えるのは、こまごまとしたものが何もないからだろう。
司令長官の寝室や参謀長室にあるのと同じようなベッドが置かれ、机と椅子もあるが、この机が小さい。
真之の部屋にあった机もたぶん同じものだったろうから、無造作な真之のことだから、海図を広げなきゃいけないときは後ろの床に並べてたんじゃなかろうか。

再び右側本物、左側ハリボテの通路を通って下甲板後部区画一周ふたたび終わり。
皆で事務局長さんにお礼を言って、上甲板に上がったときには既に閉艦時間を過ぎていた。

事務局長さん、本当に有難うございました。


この後、皆で近くのカフェに行ってミニオフ会。例年通り『坂の上の雲』話で盛り上がる。
よ〜いちさんの蔵書の松川敏胤の日清戦争前の陸大戦術講義をまとめた『基本戦術講授録 全』を見せていただく。陸戦の基本を書いたものらしい。
もう一冊、松下芳男著の、大勢の将官の経歴を書いたものも(タイトル忘れても〜た)。
好古ファンのよ〜いちさんは本の内容より、著者の自序に秋山好古の伝記を書いた、とあるのが気になったそ〜で。
そ〜だよ〜、『坂雲』の元ネタになった秋山好古大将伝記刊行会の『秋山好古』(1936年刊)は水野広徳と松下芳男の共著なんだよ〜、と水野にもちょっとは興味を持ってもらえるように画策する。


日が落ちて、皆と別れて家路へ。
毎月最終週はめっちゃ忙しいのだが、来年の5月27日も何とか休みをひねり出そうと決意を固めるのであった。

ところで。

お読みの方の、何で肝心な部分の写真がないんだという声が聞こえてきそうな気がするが、撮っていないのである。
一回目に行ったときは、再三書いたように何しろ時間がなかったのだ。二回目はもう少し時間があったけど、自分の職場の机を写真に撮られて、他人のホームページにのっけられたいかと考えたら、撮れなかったのである。
撮っちゃったら、載せたくなるからねぇ。

お許し下され。