日露戦争にはまったきっかけ

恥ずかしながらこのホームページを作成する半年前まで、日露戦争についてほとんど知りませんでした。

知っていたことといえば、
昭和ひとケタ生まれの母にお手玉を持たせると、必ずでてくる数え歌
中学生のとき歴史の授業で教わった、「勝ったことは勝ったけど、ロシアの側が革命間近で戦争を続けられなくなったから」ということ。(戦争になった原因も教わったのだろうけど、それはきれいに忘れてしまいました。)
このふたつだけ。

(言い訳:高校生のとき日本史担任教師が古代史を終わったところで病気で休職してしまい、後任がなかなか決まらなくてずうっっっと自習だったので近代史をやる時間がなくなってしまいました。おまけに、やっと来た補充教師が教科書を音読して「何か質問は?」と言うことしかできないお人であったのです。)

それがなぜホームページを作ってしまうほどはまってしまったかというと。

長いこと遠いイタリアについての本ばかり読んでいたのですが、近年、日本のすぐ近くにある国が、なにやら危なげであるらしいとの報道が頻繁になってきました。
なのに、はたと気づいたら、隣国のことをろくに知らない。
あわてて勉強を始めたけれど、現状について読むだけではどうにもこうにもよくわからない。これは日清日露のふたつの戦争までさかのぼらねばならないらしい。

ということで勉強しようと思ったのですが、実は最初に読んだのは、連合艦隊作戦参謀を務めた秋山真之の伝記である、江川達也氏のマンガ『日露戦争物語 天気晴朗ナレドモ浪高シ』。とにかく何にも知らなかったので、マンガなら入りやすかろうと思ったのです。
これがかなり面白い。しかし、当時12巻までであった『日露戦争物語』は日清戦争が始まったところまでしか進んでいなかった。
「真之や好古兄上ははこの後どうなるんだ〜」と思ったら、この『日露戦争物語』は司馬遼太郎氏の『坂の上の雲』に良く似ているらしい。(あとで、それほどでもないと思いましたが。)

で、『坂の上の雲』を読み始めたら。
あまりの面白さに文庫全8巻を6日間で読むという暴挙(?)のため、極度の睡眠不足に陥りました。

はまったら止まらない性格は父親譲り。
折も折、今年2004年は日露戦争開戦100周年ということで、通勤途中の大型書店に特設コーナーができています。
で、そのコーナーの本を手当たり次第に買って読み、連合艦隊の旗艦三笠が横須賀に現存していると知れば見に行き、土曜日ごとに国立国会図書館へ絶版となった関連書を読みに行くという日々が始まってしまいました。
先日はついに旅順・大連・奉天まで。

冷静に分析すれば、何でこんなにはまったのかの理由付けは、できます。
イタリア史について勉強しているときは、どんなにそれが優れているものであろうとも、読むことができるのは翻訳されたものであるか、イタリア史に直接かかわりのあろう筈のない後世の日本人が書いたものでしかない。まして一次資料の翻訳なんてごく有名なものに限られます。
イタリア語の勉強はしましたが、とても原資料など読めるレベルではありません。そもそも、中世ヴェネツィア方言と日本語との辞書なんてこの世のどこにも存在しませんし。

しかし、明治の日本の資料なら。
旧字や当て字に苦労はしても、自力で読めます。資料も、探せば探しただけ出てきます。
それが嬉しいのだと思います。

まあ、そんな小理屈は横において。
日本が弱小国であった時代、日本中が必死にならなければ他国に蹂躙されかねなかった時代だからこそ輩出した、有能かつ個性的な面々のさまざまな姿を、今は存分に楽しんでいます。

(2004年10月11日)