マルタの旅はトラブル続き 2日目 ローマ⇒ヴァレッタ
2日目。
マルタ行きの飛行機はお昼発だから、朝御飯を食べたら、チェックアウト前の身軽なうちに空港探検。
帰りは空港からローマのテルミニ駅まで電車を使わなければならないので、駅の場所と時刻表をあらかじめ確認しておくのである。
ターミナル1と3と両方からの経路を確認、まあ分かりやすかったのでこれなら迷わずに済むと安心。時間がまだあったので、空港内の売店などを冷やかして、さてそろそろホテルに戻ろうと腕時計を見たら。
……ない。
さっきまでしていたはずで、外した覚えもないのに、ない。
普通に考えれば、金具をどこかで引っかけて外してしまって落ちたのだろう。
だがひょっとしたら、ローマの掏摸は人のしている腕時計を気づかれずにすり取れるほど、芸術的なテクニックの持ち主なのかもしらん。その方が面白いなあなんぞと思っている私もお気楽なヤツである。
安物だったせいもあるけどね。前のが動かなくなって一時しのぎで買ったもので、40代の働き手が持つような物じゃなかったんだけど、ぜんぜん狂わない健気な働き者だったんで買い換えずにいたのだ。
捨てられずに誰かが使っててくれてるといいなあ。
時計がないと不便なので空港内の売店で新しいの(CASIO製。精確さの必要な物はやはり日本のブランドの方が……)を買い、ホテルに戻ってチェックアウト。
さあこれからマルタだと意気込んで飛行機のチェックインを済ませ、のどが渇いたなと飲み物(スプライト)を買ったらここでこの日2度めのトラブル。
誓って、棚からとったものをそのままレジへ持っていったのである。その間落としも振りも倒しもしなかったのに、なんであんなに勢いよく吹き出すかな。身体の前半分がびっしょりになってしまった。
空気が乾燥しているから飛行機に乗る前の短時間で乾いちゃったけど、この日の夜はお洗濯決定である。
さて、飛行機に乗って。
ここで断言する。
ローマからマルタへ向かう人は、チェックインのあとどれだけ待ったとしても早めに空港へ行って、チェックイン開始と同時に手続きし、窓側それも右の翼の上でない席、つまり右下の風景を眺められる席を確保しなければならない。
海の上を飛んで1時間弱でシチリア島の上に差し掛かり、左側なら端っこだけでなくシチリアのほぼ全体が見えたかもと思うかもしれないが、まもなくマルタ共和国で2番目に大きな島、ゴゾが見えてきたあたりから空港への着陸までで、そんな思いは吹っ飛ぶはずだ。
マルタ共和国の北沖の上を、着陸のため高度を下げながら飛ぶので、マルタ共和国が、それこそなめるように眺められる。
こんなルートで飛ぶ。赤が下の絵葉書の位置。
ゴゾ島、コミノ島の時点ではまだ高めなので島全体がリアル鳥瞰図となって展開する。ゴゾ島では古都ヴィクトリアの場所が、コミノ島では濃紺の海の中でブルーラグーンのあたりがエメラルドグリーンに輝いているのがはっきりとわかる。
マルタ本島になると高度がだいぶ下がってくるので、進むにつれて、街並みがはっきりと見えてくるようになる。セントジュリアン、スリーマの新興リゾート地区の後、世界遺産の古都ヴァレッタの全容が、実に完璧な角度で眼下に広がったときには、驚喜、興奮、叫び出したいくらいである。
そのあとは隣接するスリーシティ。ヴァレッタよりもさらに古い街並みとそれに囲まれた湾。
マルタ島の東北岸に沿って180度方向転換し、その一帯をじっくりと眺めたあとは、マルタ有数の漁港マルサシュロックとそれに隣接する冷戦終結の地ビルゼブジャを見降ろしつつ島の上空に入り、間もなく着陸である。
後で買ったヴァレッタの絵葉書。飛行機からは、もっと近く見えた。
唯一残念なのは、マルタ共和国に差し掛かった時には既に着陸態勢に入っているので、電子機器は電源をお切りくださいと注意されることだ。
つまり携帯電話はもちろん、デジカメもダメ。なので写真がないのである。
フィルムカメラも、私の持っているのはみな電子制御だから、もし次に行く機会があったら、絶対にレンズ付きフィルム(※)を持って行くぞと決心したのであった。
(※レンズ付きフィルムとは、俗に「使い捨てカメラ」と言われているものである。実際には、ほとんどすべての部品がリユース、リサイクルされるので、「使い捨て」の語は不適当。撮り終わると分解してフィルムだけにし、箱やレンズを捨ててしまう人がいるが、やむを得ない場合以外は元の形のままDPEへ持っていきたいものである。)
マルタ国際空港、通称ルア空港に降り立つ。ちっちゃな空港だし入国審査はないしで(EU加盟国から加盟国への移動だからね)荷物のピックアップも実にスムーズ。当座のキャッシュをATMで引き出して、タクシーのカウンターへ。空港に限ってはカウンターで申し込めば行く先ごとに運賃が決められており一覧表が貼り出してあるので、お金を払ってチケットを持っていれば、待ち構えていた運転手さんが乗り場へ案内してくれる(といっても目の前だけど)。
なお、マルタのタクシーには運賃メーターがない。事前に交渉して乗るのである。これが次の日のこの旅最大のトラブルの遠因となるのだが、それは後の話。
予約済みのホテルはOsborne。ヴァレッタの入り口シティゲートから入ってすぐである。
カウンターでホテルのバウチャーを渡し、カードキーと食事券を受け取る。この時ちゃんと確認しておけばよかったのだが、相手がバウチャーとあちらのパソコンを見比べてOKと言ったので安心してしまった。あとで冷や冷やする羽目になる。
ともあれ、創業はかなり古いらしいが、改装済みで部屋はきれい。ヨーロッパのホテルにしては照明も明るめだし、三つ星だからシャワーだけかなと思っていたのにちゃんとバスタブもあったしで、満足して荷物を置き、早速観光に出る。
シティゲートと、その手前の壕、濠を渡る橋。
まずはいったん城壁の外へ出ると。
濠の深さに驚く。見ての通り掘らなきゃいけないのは岩で、土ではないのである。万難を排しても岩を掘り下げなければならなかったオスマン・トルコの脅威の深刻さが見て取れる。
この前には、バスのターミナルがあるので、中に入りなおす前に、翌日以降のためバスのインフォーメーションでルートマップをもらう。バスのチケットの自販機があるが、誰も使ってない。そりゃそ〜だ。通貨がユーロに切り替え済みなのに、マルタリラで買う機械なんだもん。乗るときにユーロの現金で払った方が手っ取り早いって。
市の入り口であるシティゲートを入りなおして、右手にドイツの空襲で破壊されたロイヤルオペラハウスの遺構……のはずが、板で覆われていた。再開発事業進行中らしい。
あ〜あと思いつつ観光案内所を探すが、地図に書かれているのは板で囲われた内側である。
さてどこだ?とうろうろしたら、マーチャント・ストリートをほんの少し入ったところにあるイタリアのオーベルジュにあった。オーベルジュとはヨハネ騎士団の団員の宿舎だが、団員は多国籍で、出身国ごとにオーベルジュが設けられていたのである。
道が狭くてオーベルジュの写真はうまく撮れなかった。で、その前にあった郵便ポスト。
マルタの一般的なポスト | 日本の旧型ポスト | マルタの旧型(?)ポスト |
日本の旧型ポストにちょっと似てる、かな? 私の家からちょっと行ったところにある旧街道沿いにはこの旧型がけっこう残ってる。
日本のポストは赤いといっても朱色だが、マルタのはまっかっか。四角いのもあったけど、ペンキがはげてぼろっちくなっていた。マルタではこっちが旧型なのかなぁ。
ところで。このポストの置物がマルタのお土産物屋さんには大小たくさん並んでいるが、とある正直者のお店は箱から出さずに並べていて、箱にはしっかり「Made
in China」と書いてあった(^_^;)。
さて、オペラハウス近くまで戻って、向い合せに建つ二つの教会。
ヴィクトリア教会 |
イタリアの聖カテリーナ教会 |
ヴィクトリア教会は、ヴァレッタ市街最古の建造物である。
聖ヨハネ騎士団がオスマン・トルコによる大包囲戦(グレート・シージ)を戦った時、ヴァレッタにはまだ半島の先端にある聖エルモ砦しかなかった。
撃退に成功したのちにヴァレッタの城塞都市化が進められたのだが、まずは聖母に勝利(ヴィクトリア)を感謝する教会を建てたのである。
中には素晴らしい天井画があるということで楽しみにしていたのだが、開いているのは朝のミサの間だけ。後日行ったら、天井画は修復のため足場が組まれていて全く見えなかった(泣)。
もう一方の聖カテリーナ教会は、イタリアの守護聖女カテリーナ・ダ・シエナに捧げられた教会である。
イタリアの、というのはイタリア人の、という意味ではない。ローマ法王によって、イタリアという国を守護する聖女として宣言されているのである。1999年にはヨーロッパの守護聖女にも宣されている。
もっともこの教会が建立されたのは16世紀でイタリアという地域はあっても国家はなく、当然「イタリアの守護聖女」も宣言前(宣言されたのは1939年)だが、教会大分裂時代にアヴィニョンの法王庁に出向いて当時の法王グレゴリオ11世を説得し、法王庁のローマ帰還を実現させた功労者として、また、読み書きが出来ないながらその深い考察を口述筆記させた神学書によって、さらには、両手足に聖痕を受けるという奇跡の体現者として、既に信仰を集めていた。イタリアのオーベルジュのすぐ近くにあるのは、イタリア出身の騎士たちが望んだからではないのかなぁと想像する。
私がカテリーナ・ダ・シエナに興味を持ったきっかけは友人の洗礼名がシエナ・カタリナ(日本のカトリック教会ではこう表記する)だったからだが、イタリア中部にあるシエナを訪れて以来、この古都はヴェネツィアを別格にすればイタリアでもっとも愛する街である。ちなみにダ・シエナはシエナ出身の、という意味で、レオナルド・ダ・ヴィンチがヴィンチ出身のレオナルドというのと同じことである。
このカテリーナ教会、時間をずらして何度か訪れたのだが、ついに一度も開いてなかった。残念。
ところでガイドブックの『サビッハマルタ』、この教会を聖カテリーヌ教会と妙にフランス語っぽく(でも微妙に違って)表記している。イタリア語のカテリーナか、マルタの公用語である英語でキャサリンと書くのが適当ではないかと思うのだが、マルタ語なまりなのかなあ?
次は、ヴァレッタで一番楽しみにしていた、アッパー・バラッカ・ガーデンである。
入り口のゲート。いつも開きっぱなし。
ガーデンの名の通り庭園になっているのだが、そこから眺める景色ばかり見て庭園自体をろくに見ていなかったことに帰国してから気づいた。
が、ぜ〜んぜんもったいないという気分にならない。ガーデンがみすぼらしいわけでなく、景色の素晴らしさが圧倒的なのである。
ヴァレッタの南東側の湾、グランドハーバーである。
デジタル一眼レフで撮った一番いい写真がこれ。
が。もっとも構図よく撮れたのが、一眼レフでもコンパクトデジカメでもなく、待ち受けにしようとケータイで撮ったこれ↓というのはナゼだ(^_^;)。
対岸に見えている半島がヴァレッタよりも古い街ヴィットリオーサで、その先端が聖アンジェロ砦。ヴィットリオーサはもとはビルグという名であったが、グレートシージの勝利を記念してヴィットリオーサ(勝利)と改名された。
向かって右がドックヤード・クリークで、左がカルカーラ・クリーク。どちらも第二特務艦隊の碇泊した港である。
最近のコンパクトデジカメ(PENTAX Optio W90)というのはなんでも出来るねぇ。↑これはカメラで合成しながら撮影した写真に、後からパソコンで文字だけ追加したものである。
青がクリーク(入江)の名前で、ピンクが市街の名前、緑は岬の名前である。
ヴィットリオーサ、コスピークワ、セングレアはグレートシージの前から人の住んでいた地帯で、三つまとめて英語でスリーシティ、マルタ語ならコットネーラと呼ぶ。
グレートシージの際にはヴィットリオーサとセングレアの間をぶっとい鎖でつないで防衛線とし、騎士の7割が戦死して全滅一歩手前まで行きながら守り切ったのであった。
この景色、もうめっちゃくちゃ気に入った。空は青いし海は青い、複雑に入り組んだ入江が変化に富んでいて、そこを大型クルーズ船からモーターボート、三角帆のヨットまで行き来する。タイミングが合えば水上機が飛んでいたりもする。
帰るまでの5日間で、何回寄ったかわからないくらいである。
さて、この後はヴァレッタの外周をぐる〜っとひとまわり。
普通は街の中央を貫くリパブリック通りを真っ先に歩く。その通りに観光の目玉が並んでいるからである。
でも、この日は主要なスポットの閉館時間までいくらもなくなってたのだ。アッパー・バラッカ・ガーデンで時間を取りすぎちゃったんで。街の大きさを把握するには一周するのが一番というわけである。
で、気づいたのだが。
片岡覚太郎の『日本海軍地中海遠征記』には、
Bells とは教会の鐘である。決まった時間に鳴り響く鐘の音がやかましい、ことに祭りの日は正気の沙汰とも思われないほどに打ち鳴らすということらしいが、イタリアで似たような経験をしている私は「あ、こんな程度?」であった。祭りの日に改めて聞いてみたいものである。
Yells はマルタの子供が、外国人を見ると囃し立てる嬌声らしいが、さすがに現在はこれはない。観光地と化したヴァレッタで外国人を見るたびにやっていたら、子供たちは休む暇もないであろう。
Smells 大正時代の『遠征記』にすら今はほとんどなくなっていると書かれているのだからもうないだろうと思ったら、あにはからんやこれが健在であった。ヴァレッタ市街を縦横碁盤の目状に走る街路にはないのだが、外周道路には、観光馬車のお馬さんのものと思しき、かぐわしき香りがしばしば。モノは御者が始末しているのをあとで目撃したが、臭いまでは片付けきれないものと見える。
ついでに言うと、馬のものほど臭わないが、猫天国のマルタには猫のモノはしばしば落ちている。いかに猫好きのお国柄といえど、御者つきの馬と違って勝手にほっつき歩く猫のものは片付ける方が追いつかないのであろう。(でも、観光客の集注する市街中心部にはまずないからご安心を。)
マルタの猫は見知らぬ人間がどれほど近づこうと、ビクともしない。
私の猫の鳴き真似は、日本でなら80パーセントぐらいの確率で初対面の猫を振り向かせることが出来るのだが、10匹以上試したであろうマルタで振り向いてくれたのは、ただの1匹だけ、それもおざなりなものであった。ゥミャ〜〜オウ!!
巨大な鐘 * | 砲の向きを示す目盛りの輪 | 負傷者の像 * |
(* はのちに行ったローワー・バラッカ・ガーデンより撮影) |
グランドハーバーの景色を楽しみながら半島の先端の方へ向かうと、シージベル(包囲の鐘)。第2次世界大戦中のイタリアやドイツによる集中的な空襲をマルタではセカンドシージという。マルタの人々にとっては、オスマン・トルコのグレートシージに次ぐ国難であるのだろう。
写真左は耐え抜いた記念と戦没者の慰霊の巨大な鐘。もとは砲台であったのだろう痕跡があり、端には負傷者の銅像(おっきい!)。
そして半島の先端には、聖エルモ砦。ここは現在警察学校となっていて、通常は非公開。年に数回の「in GUARDIA」と「ALARME !」のイベント、すなわち地元のボランティアによる再現ドラマ「グレート・シージ」、「ナポレオンの侵略に対する地元ゲリラと救援の英国軍による撃退」の上演の時だけ公開されるそうで。
聖エルモ砦 フェンスの隙間から無理やり撮影 |
警察学校の看板 |
POLICE ACADEMY というと、いまだにあのハリウッド製コメディ映画のシリーズに連想が行って笑っちゃう。
マルタ語ではAKKADEMJA TAL-PULIZIJA。たぶん、アッカデミヤ・タル・プリツィヤという発音になるのであろう。語順は英語よりイタリア語(アッカデミア・デル・ポリツィア)の方が近い。法則を理解しちゃえばスペル通りに読めるマルタ語は発音だけなら想像できるようになった。もっとも、欧州からの外来語は見当がつくが、基本のボキャブラリーがアラビア語のエジプト方言なので、読めても理解できるかというと、それは無理。
さて反対側に回り込んで、マルサイムシェットハーバー側。
残念ながら既に日が陰ってきた上に逆光であまりよい写真がない。目で見る分には十分景色を楽しめたんだけどな。
丸いドームはカーマライト教会 |
湾の対岸、ドラガット岬 |
バス停 背後は聖エルモ砦 |
カーマライト教会は第二次大戦の空襲で破壊されてしまったものを再建。目立つしかっこいいので、対岸のスリーマ側からの絵や写真にはたいてい入っている。
面白い、というか、不便だろコレ、というのが、バス停。
丸くて青い標識にBUS STOPと書かれているだけで、路線図も時刻表も料金表示も何もない。電車がなく交通手段は車だけというのに慣れている地元民はバスルートを全部把握しているのかもしれないが、観光客には愛想がなさ過ぎである。どうりでガイドブックや旅行者のホームページ、ブログのほぼすべてに、「まずはバスルートマップを手に入れろ」と書いてあるわけだ。
でも形はオシャレだなと思ったりもして。
歩き回った割にはお腹があまり好いてなかったので、夕飯は老舗のパティスリーで伝統菓子のチーズペストリーを食べようと思ったら、既に売り切れという。
閉店間際だからしゃーないかと、チーズのをあきらめてインゲン豆のペストリー。(写真撮るの忘れた。どうも、この旅では食べ物を撮るのを忘れがちであった)
お菓子にインゲン豆を使うのか〜。案外おいしかったけど☆
ホテルに戻って、お洗濯。ここで、旅テクをちょっと披露。
ポリ袋に洗濯する服と洗剤を入れて、ぬるま湯を入れたら口を縛る(空気を入れないのがポイント。入れてしまうと、泡が出来てすすぎが面倒になる)。それをバスタブに入れて、今度はお風呂のお湯はり。一杯になったら浸かって汗と疲れを流しながら、ポリ袋を揉んで蹴とばして遊ぶと、手も荒れずに温かいお湯で洗濯ができるのである。すすぎももちろんポリ袋に入れたまま。
洗面台での洗濯は床をびしょびしょにしかねないし、洗剤液の温度も冷める。ホテルによっては、排水口がしっかり閉まらなくて洗剤液が途中でなくなっちゃったりするしね。
ついでに書くと、柔軟剤をわざわざ持っていく必要はなし。ヘアコンディショナー(リンス)で充分代用できる。お試しあれ。
3日目に続く。