旅順

 旅順へ行くツアーは、どの旅行会社でもだいたい同じようなコースになるもの。
 水師営会見所、東鶏冠山北堡塁、二〇三高地の三か所を周る、というのが定番。というより、そこしか見学できない。旅順港が現在でも中国海軍の軍港であり、外国人の立ち入りを制限しているためである。
 ……と、いうのは2009年まで。
 制限が緩和されたようで、上記3個所の他に白玉山塔、日俄監獄旧跡、旅順博物館を見学できるツアーを現地旅行代理店のホームページ(日本語版)で見つけた。機会があれば行ってみたいものである。
 あ、そ〜だ。ページ作成のためガイドブックを見直してたら、大連から営口までぐる〜〜〜っと回り込むフェリーがあるのを知ったのだが、これに乗ったら、遼東半島の先っぽを遠目にでも一通り見られたりするのであろ〜か。
 もしそうなら、T○Bさん、次はそういうツアーを組めたりしませんかね?

 ともあれ、定番3個所をどうぞ。
 詳しい解説はよ〜いちさんの所に『明治卅七八年日露戦史』の付図と比較したものがあるのでそちらをどうぞ。
 (丸投げかい!……とは自分でも思うけど、陸戦はあんまり詳しくないんだもん。)

東鶏冠山北堡塁



入ってすぐの案内図を部分拡大

 なんか、これを見てると望台の方も行けちゃう気がするが……ダメなんだろうなぁ。

 まずは日俄戦争陳列館。「日露」が中国語では「日俄」になる。どう発音するのであろう?
 展示室1部屋があるだけだが、部屋の中央に大きなジオラマ。あいにくと撮影禁止なので写真はなし。位置関係がよく分かるので、「これ、うちにも欲しいな」とちらと思ったが、我が家にはあまり大きな部屋がないので、これを置いたらその部屋は他の物が置けなくなるだろ〜な。いや、そもそも入らないか?
 (一人者なのに大きな部屋を作ったら冷暖房効率が悪いと思ったのである。10畳ぐらいある部屋をひとつでも作っとくんだったと激しく後悔している。)

 さて、お次はここの中央部。



「東鶏冠山北堡塁」の碑

 大正5年10月に満州戦跡保存会の建てたもの。揮毫は陸軍大将鮫島重雄。


(2004年)
露国ロシサラテンコ少将戦死之所

 え〜と、「ロシサラテンコ」って……と思うであろう? 特に、「サ」の位置や字の形が変。もちろんコンドラチェンコ少将のことなんである。
 これを撮影したのは2004年だが、4年後にはこうなってる。



露国コントラテンコ少将戦死之所

 たぶん、観光客向けに字を読みやすいようにと中国側が墨を入れたのだが、表面が傷んでおり、中国人だから漢字はわかるがカタカナにはなじみがなく、傷に沿って適当にやったので、けったいなことになってしまったのだろう。その後、「変」という声を聞いて墨を取り除いたのではないかと思う。



2004年


2008年
ね?

 でも、このそばのパネル解説はまだ直ってなくて、「コトラキンカ」になってるのである(-"-)。

 中国語では「康特拉琴柯」か。これをそのまま日本語読みにすれば「コトラキンカ」になるわなあ。



碑の裏側

 碑の表側はあちこちのホームページやら書籍やらでよく見るが、実際に戦死したのはその裏側なのに(……だよね?)あんまり写真を見ないのでちょっとだけ大きめに載せておく。



兵舎

 ロシアの兵舎。真ん中へんで区切られて2階建てになっていた。
 大江志乃夫氏の『バルチック艦隊』(1999年)によると、ヘルシンキ沖の島のスオメンリンナ要塞に、スウェーデンが1748年に建設したこれとそっくりな構造のものがあるという。

二〇三高地

 お次は二〇三高地。日露戦争の天王山である。

案内図の部分拡大





図の右が旅順口側で、左が鳩湾側

真ん中の丸が高地の頂上

下の丸はもうひとつの頂上で、208サンチ榴弾砲が展示

左端の小さい四角が乃木保典君戦死之所

 坂道をえっちらおっちらと登っていくと、てっぺんに見えてくるのが、これである。



爾霊山の記念碑

 銃弾型の碑に、乃木希典の揮毫の「爾霊山」の字。
 そして、右側を振り向くと。
 と!



あはは。笑うっきゃないというか泣くっきゃないというか(T_T)

 …………え〜と。

 言い訳がましく何度も書くけど、天気が悪かったんである。
 カメラマンの腕が悪いということを認めるにやぶさかではないが、それにしても天気が悪かった(T_T)。
 肉眼では結構くっきり見えたんだけどなあ。



旅順口

 画像処理に画像処理を重ねてこの程度。
 ちなみに、2004年の時はこう。


(2004年)

 わざわざ2枚並べてもあんまり意味がない(^_^;)。
 2004年の方が天気はましだったのだが、我が家の年代物スキャナではこんなもの。手前の青い屋根の建物の向こうに集合住宅らしきものが新築されているということが分かるが、だから何? ってものだよねぇ。

 ともあれ。

 よく、見えるんである。
 前回は、ほとんどこの光景を見るためだけに行ったので、感無量。

 港の端から端までこれだけよく見えれば、戦艦の狙い撃ちは簡単でしょうな。
 戸高一成氏は、二〇三高地陥落時には旅順艦隊は既に戦闘不能であったとの説を唱えておいでだけれど、いずれにせよ日本軍がこの光景を見て歓喜したというのが頷ける。

 さて、視線を転じて反対側。


(2004年)
鳩湾遠望

 遠くに鳩湾。
 いい写真がないのだが、見下ろすとこれが急斜面。弾幕の中、ここを駆け上がったんですねぇ。今は木々が茂っているけれど、当時はすべて伐採されていたわけで、身を隠すものが何もなかったはず。

 ……で、思い出したけど、観光ツアーでいく方は、事前に自分である程度は勉強して行きましょ〜ね。
 いや、最初に行った時、ガイドにがっくりしたのですよ。若くてはきはきした子で日本語も達者なのはいいんだけど、新米かつ勉強不足で。
 「今はずいぶん木が茂ってるんですね」と言ったら、「日本の兵隊さんは、前が見えなくて大変だったですね」ときたもんだ。
 いや、当時もこうだったら、兵隊さんたちは喜んじゃうよ!
 城塞の周囲の木々は事前に防衛側が伐採しておくものでしょ〜が……。
 
 乃木希典の二男、乃木保典の戦死した場所もスルーされちゃったし(怒)。
 ガイド付きでなくては旅順に入れないから嫌でもガイドは必要なのだけど、ガイドがつくからと安心してると、見るべきものをきちんと見ずに帰ってきちゃう羽目になる。
 最後には、「この子はガイドじゃなくて通行手形だ」と思うことにしたんだったな〜。日露戦争に興味を持って半年も経っていなかった私の方がレクチャーしてたもん。どっちがガイドやら。ヤレヤレ。

 イタリアでお世話になったガイドさんたちはみな優秀だったので、「ガイド」という職業の人は当然それなりに勉強しているものだと思ってたんだけど、あの観光大国と比べちゃいけませんな。(イタリアでは観光ガイドは公的な資格がいるんじゃなかったかな?)



乃木保典君戦死之所

 2度目のときは、無事見られました。

 ツアーのうちのお一人が線香代わりに煙草をお供え。
 (あ、雨降っててすぐ消えたので火事の心配はありませぬ。念為。)



28サンチ榴弾砲

 順番が前後するけど、 203高地のもう一つの峰には、こんなものが置いてある。
 (大きさ比較のため、一緒に写った方をトリミングせず残してます。写真掲載の了解をいただいていないのでお顔を失礼します。)
 「鉄血」を読むと、この砲弾が敵塁に当たって炸裂し掩蓋が数百メートル吹き飛び死体が空にはね上がるさまが描写されてますな。
 けど、パーツが少なすぎでないかい? いや、主要部分だけが残ってるのかもしれないけど、それにしても、外した跡らしいものもない。う〜ん。本物かねえ?

 このあと、乃木保典君戦死之所へ向かうと、下る途中にロシア軍の塹壕がある。

 「あれ?こんなに浅いの?」が、第一印象。
 立って歩けるほど深いのを掘る暇がなかったのかもしれないけど、これじゃ中腰でも身体を隠しきれないのでは。匍匐前進で移動してたのかなあ。つくづく戦争ってのは大変なんだねぇ。

水師営会見所 



2004年


2008年

 ……天気のせいだとは思うけど、なんか、2008年の写真は雑草も伸びてうらぶれた感じだねぇ(^_^;)

 真ん中の入り口から入って左右に部屋があり、左側が会見場所で、右側は日露戦争を解説するパネル展示の部屋になっている。


(2004年)

 あの有名な写真がかかって、手前にテーブルとイス。
 で、このテーブルが。


(2004年)

 もと包帯所の手術台だったと書いてある。会見時は白布をかけて使ったと。



2004年


2008年

 「庭にひともと棗の木♪」
 お〜い、枝ぶりが全然違うぞ〜(^_^;)
 2004年の時点で既にこの木は後年植えられたものだと聞いていたから植え替えたって別にがっかりはしないけど、一年草の草花じゃあるまいし、木を簡単に枯らすなよ(-"-)

おまけ

この後大連へ戻るバスの車窓から。

 片側3車線の立派な大通りの真ん中車線を、野菜を積んでロバ車が通る。
 経済の発展が本当に圧縮して進んでいるんだな〜、というのを実感した瞬間でしたな。

 奉天へつづく。……予定。