大連

大連港



大連港の埠頭

 大連観光は、2回ともここから。
 埠頭正面の大連港務局の上から見下ろすのだが、ここの最上階にはほんの少しだけかつての様子を紹介する展示があり、これとほぼ同じ構図の戦前の写真が掲示してある。手前の台形の建物はもとは円形で、小さく写っている人々の中には和服姿の女性などもおり、ごく普通の日本人の往来が頻繁だったのだろう。
 母の伯母(叔母?)夫婦が戦前ハルピンにいて、戦後引き上げてきたと聞いたことがあるが、その時もこの埠頭を使ったのだろうか。

 ところで、その展示のすぐ奥にはこの周辺で採れる真珠の装飾品などを売っている。
 旅先で財布の紐の緩む日本人の例にもれず、2度とも買ってしも〜た。しかもほとんどおんなじペンダントを。
 前のが真珠の色は気に入ってたのだが鎖があっさりと切れたので、まあ高いもんじゃなしと買い直しちゃったのである。よく考えたら、日本で鎖だけ買えばよかったのだ(^_^;)。
 また切れたら、同じ様な粒が二つあるんだからイヤリングにでも加工しようかしらん。

中山広場

さて、これも大連旅行の定番、中山広場。



大和ホテルのホールの壁に貼ってある、1920年に大和ホテルの上から撮影した広場

 ロシアが広場と道路の計画を立て、日露戦争後に日本がその周辺に建てた建物がぐるりと囲む。
 宿泊客でなくてもエントランスだけは入れるのが旧大和ホテル、現・大連賓館である。



旧・大和ホテル外観


エントランスホール


旧・大連警察署


旧・横浜正金銀行


旧・大連市役所

 日本の近代洋館は欧米の伝統建築に負けない壮麗なものが多くて好きである。戦後のシンプルなビルも好き。
 ただし、現代の「機能性を犠牲にしてないか?」と考えてしまうような、形を凝っただけのやつはあまり好きでない。私は西新宿へ行くと、なるべく上を見上げないようにしている。あのコンセント……もとい、都庁を見るのがイヤなんである。
 なので、大連や瀋陽にニョキニョキと立っている現代のビルも、実をいえば「……」。何でこんなミョ〜な色や形にするかな。最初の旅行の時は「変な形〜」と面白がっていたが、2度目となり驚きがなくなると、あまりの統一感の無さに笑いも出なくなった。
 たとえば、こんなのとか。



後で行った瀋陽にあったビル。我ながら、撮り方に熱意がない。

まあ、美意識の違いといえばそれまでだけど。

旧満鉄本社

 満州といえば満鉄でしょ。ということで満鉄本社。
 この手前に長い石の碑というか立て看板というかが立っていて、その裏側にはこの建物の来歴が書いてある。
 漢字なのでだいたい見当がつくのがありがたい。住所、広さから始まって1909年に日本人が建てたとかなんとか。芬軍ってのはソ連軍のことかな?

 急いで撮ったので斜めになってるのはご容赦くだされ。

 このあと、昔日本人の民家があった一角へ行ったのだが、……あまりそれらしいのは残ってない。

その他もろもろ

 さて、2008年の大連観光は以上だが、前回はもう何箇所か回ってる。

 まずは市内の労働公園


(2004年)
見栄えのしないものにはぼかしが入っております(^_^;)

 市民の憩いの場に「労働」という名前を付けるとこが社会主義国だねぇ。
 広びろ〜とした公園である。人影をほとんど見なかったのは広すぎるからか平日の昼間だからか。中国は基本的には共稼ぎだとどっかで読んだような覚えがあるから、子供を連れた専業主婦のママさんたちが集うっていう日本の公園のような風景は、この国にはないのかもしれない。

 そのあと自動車を飛ばして郊外に出て、大連のリゾート地、海岸道路を通りながら北大橋へ。


(2004年)
北大橋

(2004年)
北大橋から見た風景

 北九州市との友好関係5周年を記念して1987年に建てられた橋、なんだそうだ。
 ここは結婚式の後の記念写真スポットになってるんだとか。どの国のカップルも、きれいな景色が好きなんである。

 で、そのあとは老虎灘公園


(2004年)
公園のシンボル、虎6頭の像

 公園そのものものは新しく、1990年代の整備。中国は古い国だが、近代的な施設はごく新しいものが多い。
 でも公園の名前の由来は古く、昔ここに虎がいて、それを退治した伝説があり、その尻尾を切り取って投げたのが旅順まで飛んで行って、あの旅順港口を狭めている老虎尾半島になったんだそうな。

 でかい虎だなあ。さすが白髪三千丈の国だ。

 旅順へ続く。