列車の風景
日露戦争前から後にかけての7年間を、島津公爵家の家庭教師として日本に滞在した英国人女性エセル・ハワード。
日本についての予備知識をほとんど持たずに来日した彼女は、目にする事物を率直な言葉で回想録に残している。
戦争中の日本国内の様子の記述もあり、著者は、広瀬武夫の葬列を見ている。
その際、教え子である子ども達にも敬意を表させるつもりで見させたのだが、それが2階の窓からであったので、通りがかりに見上げた海軍大臣山本権兵衛が烈火のごとく怒ってしまった。死者を見下ろすのは不敬なことというわけである。
しかし、それと知った著者の謝罪の手紙に、山本権兵衛は物分りの良い返事をくれたそうである。
このように著名人のからむ事柄も語られているが、上記のエピソードに続いて述べられた、名も分からない一人の海軍士官についての一節は、印象的である。
西洋と東洋ではこのように習慣が正反対なので、お互いにどうしても誤解が生じやすい。
このことに関して私が思い出すのは、東京で新橋駅から汽車に乗るとき、出征する陸軍や海軍の兵士たちが親戚や友人たちと別れの挨拶を交わす様子を見て、なんて冷淡なのだろうと驚くことが多かったことである。
ある日、私が一等車に乗り込んだとき、そこで一人の海軍士官が妻と子に別れを告げているところだった。
美しい小柄な妻が、夫によそよそしくお辞儀をするのを見て、なんて変わっているのだろうと思った。
汽車の窓を見上げた彼女の顔は青白いほどの白さで、最後のお別れに子供を持ち上げて父親の方に差し出した。士官は赤ん坊の手を取って小さな帽子のほうに持ち上げ、お別れの敬礼をさせた。
私には、彼らの動作になんら感情の表れが感ぜられず、その別れ方は全く愛情に欠けているように思えた。
私の記憶では、何度かこういう例を見かけたが、それは、故国での自分の家族との別れと比較して大きな違いであった。
汽車がゆっくり動き始めると、その士官は妻と子に敬礼をして黙ったまま静かに立っていた。
われわれのほかには誰も車内に客がなく、彼は私の座っている所から一番遠い隅に座席を占めた。
しばらくして彼のほうへ視線を向けると、彼の顔が大理石のように青ざめているのがわかった。彼は新聞紙を楯にして顔を隠すようにしていたが、私が目を背けようとしたとき、強くむせび泣く声が聞こえ、まるで気絶したかのように後方に崩れ落ちるのが見えた。
私には、それが彼の心の純粋な悲しみの発露であることがよくわかったので、つらい立場に立たされることになったが、やむを得ず、何も見ず何も知らなかったことにして、そのままじっと座っていたけれども、彼がほんとうに気絶してしまったのではないかと心配でたまらなかった。
ありがたいことには彼は起き上がり、すぐに姿勢を正したが、もはや、その顔には悲しみの影すらなかった。
しかし、これは私にとって一つの教訓となった。
それは、日本人の別れ方の典型的なものであって、一見きわめて冷淡に見える態度は、深い感動の産物に他ならないのである。
彼が無事帰還したかどうか、知りたいものだと幾度も思った。
参考文献 : 『明治日本見聞録』エセル・ハワード