日露戦争版「南の島に雪が降る」

 「南の島に雪が降る」は第二次大戦中にニューギニア戦線で、兵士達が慰安のために芝居をしたというエピソードを、その一人であった俳優の故加東大介氏が綴ったノンフィクション。後に映画化もされている。

 その40年前である日露戦争当時も、似たような催しは行われた。
 ただし、敗戦濃厚であった後世のものとは違い、日露戦争当時はネアカであった。

 以下は、兵士達に受けの良かったもの二つのあらすじである。


 病気の妻と幼い子どもを抱えた貧乏な若者が、鬼のごとき借金取りに責められていた。
 ところが、そこへ動員令が下り、若者は勇躍出征する事となる。

 それを知って、今まで病人の布団まで剥ぎ取ろうとしていた債権者達はにわかに態度を改め証文を目の前で破いてしまった。
 それでもまだ足りず、先に立った一人が、帯にかけていた時計をはずし、
 「さあ、これをとっておけ、これは七円五十銭の時計だぞ」
 と、大いに気前のいいところを見せる。

 すると、居合わせた債権者達は我も我もと競争で持ち物を与え、しまいには着物まで脱いで、裸踊りをしながら帰って行ったのだった。


 支那夫人という老婆が、美しい娘を持っている。その娘は朝鮮という芸者である。そこへ日本という青年が現れて、朝鮮娘に求婚する。
 しかし、支那夫人はなかなか欲張りで、青年が支払おうとする以上の金を要求する。そんなわけで朝鮮娘は日本青年と結婚したい意志を持ちながら、婚約することが出来ない。
 日本青年はさんざん争論したのち、遂にかんしゃくを起こして支那夫人を撲りつける。この手ごわい手段が功を奏し、支那夫人はめそめそ泣き言を言いながらも、娘が青年のひざに腰かけるのを黙認する。

 そこへ露西亜という大男が登場し、朝鮮娘に横恋慕。はては日本青年の首をしめて、屋外へたたき出してしまう。
 日本青年は戸の隙間から漏れてくる男女の睦言を聞き悲憤やるかたなく、悶々の末、金持ちの伯父、英吉利老人のもとへ訴えにゆく。

 日本青年は伯父にむかって、愛する朝鮮娘を落籍する金を貸してくれと頼むが、英吉利老人なかなか吝嗇で、金と聞いてにわかに財布のひもを締めてしまう。しかし、そこで一場の訓示をあたえる。
 「若者よ、いたずらに泣くなかれ! 汝、武士の子にあらずや! 剣は黄金に勝る武器と知らずや!」
 青年は伯父の言葉に勇気を得て、決然として武器を取った。

 かくて最後の場面では、英吉利老人以外の登場人物はことごとく日本青年のふりまわす刃に倒れてしまう。ただし、青年は朝鮮娘だけは斬るまねをしただけであった。
 朝鮮娘も心得たもので、赤い布をかぶって死んだふりをし、老母と露西亜男とが息を引き取るのをみすましてむっくりと起き上がり、青年と手を握り合って、大団円となるのであった。


ちょっとシリアスコメント

 これらが受けたということを真面目に分析すると、兵士たちの心的背景がうかがわれる。

 前者のあらすじからは、兵士達が国元では楽な暮らしに縁がなかったこと。
 しかしその一方、後者の寓意的なストーリーが兵士達に受けたということは、自分達がいかなる国際情勢のもとで戦っているのかを、兵士達一人一人が認識していたという事でもある。

 数で劣る日本軍が、辛うじてであれ勝ち続けることが出来たのは、日本がどこにあるのかもなぜ戦争になったのかも知らずに駆り出されてきたロシア兵よりも、高い士気を持てたからかもしれない。

参考文献:『思ひ出の日露戦争』イアン・ハミルトン