明治の英語達者たち



 開戦劈頭、仁川沖海戦の勝者となった連合艦隊第四戦隊司令、瓜生少将。
 かつてアメリカのアナポリス海軍兵学校に留学していた彼は幕僚達の誰よりも英語が達者で、仁川沖海戦の挑戦状の英訳も、司令官みずからのアドバイスがあって初めてふさわしい文章となった。

 彼の妻の繁子というのが更に英語が得意であった。……というより、日本語以上に英語の方が読み書き話せた。
 わずか9歳で岩倉使節団とともに渡米し、その後10年近くその地で学んだため、日本語の方が不自由になってしまったのである。(ちなみに、一緒に渡米した留学生仲間には、津田塾大学を設立した津田梅子がいる。)
 以下は、繁子の兄の証言である。

 「小田原で子供の下駄を買いに行って、鼻緒をところてんにして下さいと言うて下駄屋を驚かせたことがある。コールテンの間違いなのだ。

 こんな失策は良いが、ある時誰かごく真面目な客が来て話をしている時に、兄はこの頃女の内証事を奨励しておりますと言うたので、客は目をぱちくりさせている。
 瓜生もこれは黙っているわけに行かないので、いやそれは女の内職の間違いですと説明した。

 大分に前のことであるが、繁子がどこかで物を落として警察へ届けに行くと、警察では届け書を書いてくれという。
 ところが日本語では書けないので英語で書いて出した。
 これには警察も困ったが、どうかこれで許して下さいと言うてそれを押し付けて帰って来た。

 私の所へよこす手紙は今でもすべて英語である。」

 ……ひょっとすると日本人同士でありながら、瓜生夫婦の会話は英語だったのかもしれない。



 一方、初めての洋行が成人して後であった人の場合、さすがにそのようなことはない。

 日本美術の紹介者として有名なのはお雇い外国人フェノロサと、フェノロサの日本滞在中の助手であった岡倉天心。
 岡倉は、貿易商の家に生まれ、若き日の最初の渡航のときはもう完璧なバイリンガルだった。

 日露開戦のすぐ後の岡倉の渡米目的はアメリカの美術界での地位を得ることであり、そのため日本の文化の高さを訴えたのだが、それは結果的にアメリカの日本に対する印象をよくすることに貢献した。

 また当時既に40歳を過ぎており、前年イギリスで出版された英文処女作が好評だったこともあって、海外でもふてぶてしいまでに言動が自信たっぷりであった。

 真偽は不確かながら、その彼の伝説とされているのが、次のエピソードである。

 あるアメリカ人が、岡倉にたずねた。
 「アー・ユー・チャイニーズ・オア・ジャパニーズ?」
 彼はそれに問い返した。
 「アー・ユー・ヤンキー・モンキー・オア・ドンキー?」

参考文献 :: 『日露戦争 もう一つの戦い』塩崎 智


無粋と知りつつ補足

 こんな簡単な英語を翻訳するのは蛇足というものだが。

 「アンタ、中国人かい、それとも日本人かい?」
 「アンタ、アメ公かい、エテ公かい、それともロバ公かい?」

 筆者がこのような侮蔑語を日常的に使っているとは思わないでいただきたい。ふてぶてしさを出しながら脚韻を踏もうと思ったら、この訳しか思いつかなかったのである。(ホントだってば)

 このジョーク、上記の参考文献以外の書籍でご存知の方も多いだろう。
 初版の発売が2006年の始めでありながら、それから1年以上経った2007年2月現在でもベストセラーリストに居座り続けている、早坂 隆・著『世界の日本人ジョーク集』にも収録されているのである。

 ただ、この書ではジョークがポンと載っているだけなので、単純に言葉の面白さだけしか味わいようがない。
 が、これがもし日本という国が何が何でもアメリカ国民の好意を得なけらばならかった情勢下で言い放たれたものだとしたら、何ともスリリングではないか。

 そして、ジョーク好きのアメリカ人には、ひょっとしたらかえって好感をもたれたかも知れない。