カルチャーギャップ・食べ物編
奉天会戦直後、輜重輸卒数人が、鹵獲したロシアの牛缶で作ったすき焼きを肴に、同じく鹵獲品の酒を一杯やろうとした時のこと。
最初の一本を開けて、
「ヤーこの酒は馬鹿に泡の立つやつじゃな」
と言いながら一口。
「だめだめ――君、この酒はだめだ――腐敗して居る!」
他の一人も試して、
「ウン駄目、駄目――この酒はラムネの腐敗だ、よせよせ」
で、次のを開けたが、これもまた。
「ヤッ、コイツも渋いや――」
三本目の甘口のドロドロのがようやく口にあったので、これで乾杯しつつ鍋をつついて、
「これが本当の西洋料理だな」
と舌を鳴らした。
これを見ていた騎兵将校、大笑い。
輸卒たちに悪くなった酒としか思えなかったのは、シャンペンとワイン。
常には高貴の人の卓上に愛でられる貴酒も、境遇を誤っては哀れ瓦礫の中に投げ捨てられてしまうのであった。
参考文献:『熱血秘史戦記名著集第三巻 鉄蹄夜話』
さて、海外へ出る機会なぞ滅多にない陸軍の兵卒に対して、舶来の高級食材もなじみなのが海軍士官だが、士官の「卵」では上記の兵卒達と五十歩百歩である。
日露開戦の数年前、海軍兵学校26期卒業生が少尉候補生として第一期実習のため遠洋航海に出た。アメリカ西海岸を南下しハワイ経由で帰国というコースだったのだが、その途上。
候補生の一人がどこぞの店で、非常に綺麗な果物を発見した。
柿に似て柿ではなく、リンゴでは無論ない。何かは判らないが、その色といい艶といい、食指を動かさずにはいられない。値段を聞くと非常に安い。10個ばかり買って艦へ持って帰った。
しかし、候補生の一人としてそんな果物を見たこともなければ名も知らない。一同手を出しかねていたが、買ってきた本人が、思い切って皮ごとガブリとかじりついた。
そのとたん。
アッと言って猫が酢をなめたような顔をしながら、洗面所へ駆け込んで吐き出してしまった。
品種改良が進んだ今日のものとは違って、当時のトマトは酸味が強烈だったのだろう。
また、航海中ある日、副食物として見たことのない肉が出た。
箸でつまんで口へ持っていくと、プーンと変な臭いがする。
「ちと臭いぜ」と一人が言えば、「へその垢の臭いだ」と言うものがいる。
賄いが腐った肉を付けたということに衆議一致し、現物を持って教官のところへ訴えて出た。ところが。
「ちっとも腐っちゃいないじゃないか」と、教官。
「でも臭って御覧なさい」と候補生。
「こりゃハムの匂いじゃないか!」
かくて、候補生一同は教官からさんざんに笑われたり叱られたりしたのであった。
トマトを知らず、ハムを知らず。これが当時のハイカラの先端を行く海軍士官の卵たちだったのである。
となれば、その卵の親たちも押して知るべし。
ハワイでバナナを腹いっぱい満喫した候補生たちであるが、その一人が、半熟のを買って吊るしておけば日本へ着く頃にはちょうどよい加減に熟して、郷里への土産にもってこいだと経済的土産品を考案し、皆で我も我もと青いバナナを買い込んだ。
しかし熟すにつれて「一本ぐらい…」とついつい手が出る。日本に着いた頃には、ほとんどが残骸の茎ばかり。
ただ一人孝行者が二房三房を横須賀まで持ち帰り、さっそく小包として郷里へ送った。
一週間ばかり経つと、その孝行者に父親から手紙が来た。最高度の歓喜を持って愛子の無事の帰国を祝福し、それにつづいて。
――異国よりお持ち帰りのバナナとか申す西洋イモ、御孝情のほど感銘仕り厚く御礼申し上げ候。
初めて見、初めて聞く品のこととて珍しきこと限りなく、親戚や近所へも少しづつ分配いたし候ところ、いずれも初めての品とて食い方とんとあいわかり申さず、お問合せ致すも恥ずかしくと存じめいめい思い思いに料理いたし候。
××方にては皮をはぎ醤油で煮付けたるところ、ドロドロに溶けてしまい、
○○家にては皮ごと塩蒸しにいたしたるに、これまた面白からず、
△△方では糠味噌に漬けたるところグジャグジャとなりて食べられず、
内方にては種々試みたるすえ、遂に子ども達が皮を取り生のままで塩をつけて食いたるに、たいへんおいしいと申しおり候。
しかし後二三日は腹を痛めはせずやと一方ならず心配いたしたるも、何事もなく安心いたし候。
せっかく遠方よりの珍品を頂きながら、田舎者の愚かさ御憫笑下されたく候――
……しかし、これを読んで大笑いした筆者も、スターフルーツの食べ方をごく最近まで知らなかったのであった。
参考文献:『反骨の軍人 水野広徳』