埼玉県は見沼代用水路のほとり

埼玉で?と思われるかもしれませんが、このあたりにも、方言があります。
「噛み付く」を「くっかく」と言うとか、「来ない」の「来」を「こ」ではなく「き」と読んだりとか。「来る」は普通に「くる」なんですけどね。
先祖代々このあたりの出身の人で、還暦を過ぎたような年齢の人しか使いませんが。

しかし、もっと大きな特徴としては、「言葉遣いがものすごく乱暴」というのがあります。
先日、地元出身の高齢者同士の会話を横で聞いていて、それを頭の中で活字に直してみたら、改めて驚きました。

なにしろ、一人称代名詞が「俺」ですから。男性だけでなく女性も。
「私はね、こう思うのよ」という台詞、地元のおばあさん達の会話だと「おりゃ〜よ〜、こう思うんだよ」になります。
上記の「来ない」も、「きない」より、「きねぇ」の方が多いような。
私の父は、農村(高度成長期前まではこの辺も農村だった)に、江戸っ子のべらんめえ言葉が半端に流入した結果ではないかと分析しています。

念のため明記しておきますが、私の身近にいる高齢者に、粗暴な方や粗暴だった方などはいらっしゃいません。皆さん真面目に着実に生きていらした方ばかりです。歳が歳なので引退された方も多いですが、みなさん地元出身だけに町会の活動などにも積極的に取り組んでいて、信頼できる方ばかりです。

で、なんでわざわざこんなことを書いているかというと、地元出身の両親に育てられ、その両親のご近所付き合いを見て育った私が、その影響を多大に受けているから。
文章の所々、特に(かっこ)の中のボケツッコミの台詞などに、どう見ても男言葉としか思えないものが混じることがありますが、これは私が粗暴だからでも、ネットおかまだからでもありません。お国言葉が出ているだけです。

信じてください。

性格的には男の方が楽だったんじゃなかろうかと思うこと

その最たるものが、「男性に食事をおごられるのが大嫌い」というやつであろう。

自分で稼いで家まで構えていて、自分の食べたものの代金ぐらい自分で払えるのに、何で女であるというだけで経済力がないものとして扱われ、おごられてやらなければならないんだ、と、腹が立つのである。

ところが、これを理解してくれる女性は、まず滅多にいない。
おごってもらえるならその方が得じゃない? と、極めて不審げな顔をされるのが落ちである。
問題なのは損得ではなく、自立心という名のプライドなのだが。

一方、男性は、「女がそういう感覚を持っている」ことに驚きはするものの、一応は納得してくれるようである。自分が女性におごられることを想像すればいいだけのことだからであろう。
もっとも、理屈には納得しても感覚にはなじまないようで、「それでも、男としては割り勘にされるとメンツが立たないだよね」といわれてしまうのだが。

割り勘にされたぐらいで立たないようなメンツなら立たないでよろしい。
自立心を持つ相手にそれを認めないのは、食事代を払わせる以上に失礼である。

可愛げがないと評されようとも、私はやっぱり「男性に食事をおごられるのは大嫌い」である。

結婚願望がまったくない

どういうわけだか、自分が結婚している姿、というものが全く想像できない。
結婚したいと思ったこともない。

唯一それに近いのが、秋山真之について調べているときに「この人が目の前に現れたら宗旨がえしてもいいかも」と思ったことであって、そう思った自分に仰天して、「一体どこをそう思ったんだろう」と思ったのが日露戦争研究(と言うほどのものではないが)にのめりこむ理由のひとつになった。

であるから、言うなればこのホームページの日露戦争編は、全部が真之へのラブレターのようなものである。
この色気のないHPの一体どこが、とお思いになるかもしれないが、そうなのである。
(冗談です、本気にしないで下さい。)

もっとも、タイムマシンが発明されて真之に会いに行けたとしても、絶対にうまくいかないのは分かりきっている。
真之は「女は内助の功に徹すべし」の人だし、私は前項(↑)に書いたような性格だし。

それでも友人達にこの話をすると、世話焼きな何人かは真之の特徴を聞き出して、それに近い相手を探そうと色めきたった(条件が厳しすぎて投げられたが)。つまり、それくらい私からはその手の話がなかった、ということである。

友人でこうなら、両親はどういう反応をするかなと思ったら、あまりにも無関心なので拍子抜けした。
そういうと、両親から返ってきた台詞がふるっている。

「誰を連れてきたって、お前は結婚しないよ。」

さすが両親。よく分かっている。

親の持っていた土地

この土地に関しては、両親、特に父に非常に感謝している。

父は「十代の多感な時期が戦中戦後でよかった」と回想するような小作農家の三男の生まれで、この回想は、「日本中がみんな貧乏だったから、自分の家の貧乏がさほど目立たずに済んだ」の意味である。

小作農家にもましなのとそうでないのがあったそうで、前者はまとまった平らな土地を耕作でき、それなりの収入を得られたそうだが、後者はあちこちの切れ端のような田畑を回って世話しなければならず、収入は食べるのがやっと、であったらしい。
父の実家は後者であったから、父には親から譲られた土地は全くなかった。

土地のない悲哀を骨身にしみて育った父は、「自分の子どもには、それぞれ家一軒が建てられる土地を残す」を人生の目標のひとつにしていたのだそうだ。

二十代の終わりに徒手空拳から会社を起こし(銀行に断られても断られても何度も事業計画書を提出し、ついに担当者に「こいつは本物か馬鹿者のどちらかだ」と言わしめて融資を受けたのだという)、三十代四十代は、今にして思えばよく過労死しなかったと安堵するような働きぶりであった。
私は子どもの頃、父親というものは深夜にならないと帰宅しないものだと思っていたくらいである。

そんな父であるから、親から相続した家に住んでいるだけのくせに借家住まいの人を馬鹿にする類いの人のことが、大嫌いである。
私も家は自分で建てたとはいえ、土地は親から貰ったものなのだから、自戒せねばならないと思っている。

でも、何の苦労もせず親に建てて貰った家にのほほんと住んでいるドラ娘と思われているらしいのは、やっぱり悔しいが。