稀有な都の、稀有な歴史物語。  〜書評 塩野七生著『海の都の物語』〜

 2004年初頭、ベストセラーリストに名を連ねていたのは、『あらすじで読む日本の名著』(小川義男・編、楽書舘)に始まる一連のあらすじ本だった。
 しかし、あらすじを読んでわかったつもりになってしまっていいのかと、アンチテーゼとしてオンライン書店のbk−1と、出版社のすばる舎とで共同企画が立てられた。

 bk−1には毎日数十本の書評が寄せられる。
 Amazonでもカスタマーレビューは受け付けているが、75〜300字程度と少ないのに対し、bk−1では3000字までの投稿が可能で(以前はこれより少なく1500字程度ではなかったかと思うが、それでもAmazonよりはるかに多い)素人の投稿とは思えぬほど読み応えのあるものも少なくない。常連投稿者もあまた存在し、中には、毎日のように投稿するつわものもいる。
 それらの常連投稿者の中から66人が依頼を受けて執筆した書評を集めたのが『熱い書評から親しむ感動の名著』(bk−1with熱い書評プロジェクト・著、すばる舎)である。

 当サイトの管理人MVも、自分のホームページを立ち上げてからは無沙汰気味になっているが当時は常連投稿者であった。そちらへの投稿の際に使用しているペンネームはアルテミスである。
 (なお、ペンネームと、当サイトでのハンドルネームの使い分けに深い意味はない。bk−1に初めて投稿したとき、本文を書き終わって送信ボタンを押す直前までペンネームを考えていなかったので、自宅の壁にかかる千葉政助氏の版画「青き森の麗人〜アルテミス〜」からとっさに拝借したのをそのまま使っているだけである。当サイトではそれを変えたのは、結婚願望ゼロを自認している人間のペンネームがアルテミスというのはストレートすぎてなんだかなぁ、と思ったのだ。

 そのアルテミスも、『熱い書評〜』に一篇を書かせていただいた。
 あいにくと締め切りを前にちょっとした病気で入院を余儀なくされ充分な推敲の時間を取れなかった憾みもあるが、管理人が、初めて原稿料というものをいただいて書いた、ささやかながら記念すべきものである。
 対象とする作品には当然のごとくして、私の読書生活のターニング・ポイントとなった塩野七生氏の『海の都の物語』を選択した。

 その全文である。


 稀有な都の、稀有な歴史物語。


 パリで飛行機を乗り継ぎ、アルプスを越える。山々の美しさに目を惹かれるが、それもつかの間、ヴェネト平野を過ぎて、飛行機は高度を下げ始める。
 眼下に広がるのは、茫漠とした潟(ラグーナ)。ぐにゃぐにゃと曲がりくねった細い水路が幾本も海に注ぐのがはっきり認められるところまでくると、やがて、見えてくる。
 潟の中央に、街がある。島にではない。海に、街があるのだ。
 海の都、ヴェネツィアである。
 かつてこの街に、一千年の長きにわたって共和国が存在した。その始まりのとき、この地にあったものは、魚と塩、そして人間だけ。しかし、それしかなかったゆえ人々は、海洋貿易国家としての輝かしい歴史と、今なお魅惑的な都を残すこととなった。
 それを鮮やかに描き出したのが、塩野七生氏の手になる本書である。

 フン族の来襲によって潟に逃げ込んだ人々は、家を建てる時、満潮時には水没してしまうような沼地に大量に杭を打ち込んで、土地を作ることから始めねばならなかった。この特異な町づくりが、ヴェネツィア人の性格を決定づける。
 共同体の手助けなしには自宅を建てることさえ不可能だったこと。自前の建築資材など何一つなく、杭に用いる木材から輸入せねばならなかったこと。それらは、彼らに「まずヴェネツィア人、その次にキリスト教者」という言葉まで残すほど堅固な共同体意識を持たせ、また、たつきの道に交易を選ばせることとなった。
 海洋貿易に向かった人々は少しずつ拠点となる港を獲得してゆく。第四次十字軍への参加でその勢力を飛躍的に大きくし、ライヴァルのジェノヴァとの度々の戦争にも勝ち残って、ここに絶頂期を迎える。しかし、東にオスマン・トルコが出現し、西にスペインが興隆して、質より量の時代がやってきた時、都市国家であるがゆえ量を望むべくもないヴェネツィアは、苦闘の時代を迎えることになる。衰微しゆく共和国に、最終的に死をもたらしたのは、ナポレオンであった。

 歴史というと、無味乾燥な学校教育の弊害で、苦手意識を持つ人が少なくない。
 実を言えば、私自身、歴史は嫌いだと思っていた。今にして思えば、嫌いなのは歴史そのものではなく、暗記を強いられることであったのだが。また歴史小説の類も、それを読むに必要な基礎知識のなさから愉しめず、途中で投げるということが何度かあって、あえて読もうとすることがなくなっていたのである。
 そんな折、本書の後に書かれた塩野氏の歴史絵巻三部作が、たまたま先に読んだ漫画とほぼ同時代を描いたものであったので、読んでみる気になった。面白かったが、この時点ではまだ歴史としてではなく物語としてであった。ともあれ同じ著者の別の作品を、と思って本書を手に取った。

 私の読書傾向は、それ以来一変した。
 本書に、「美術史以外ヴェネツィア史について書かれた書物が皆無に近い日本では、先例を参考にするということができないために、言葉の訳ひとつからして私がはじめなければならない」という記述がある。そのために塩野氏は大変に苦労されたのだろうと察するが、結果として本書は何の予備知識がなくとも読むことのできる歴史書となった。

 それに、何より面白いのだ。
 歴史の場面場面で発せられたであろう台詞を随所に挿入してあるがために、当時の人々が単なる過去の人物でなく、生きた人間としてドラマを展開し始める。一商人の生涯や、ましてや政治機構の説明を、面白いと思いわくわくする自分に我ながら驚いたものだ。

 これが攻防戦ともなれば、である。
 攻め入ってきたフランク族の軍勢に街を焼かれながらも、ヴェネツィア人たちは敵の船団を潟の浅いところへ誘い込むのに成功する。「船が動かない!」という敵の悲鳴は、実際には彼らの耳には届かなかったろう。自分たちの船まで同じことにならないよう、距離をとっていたのだから。しかし、敵船が動けなくなったのを遠目に確認した瞬間、彼らには「聞こえた」のではあるまいか。そして、勝利を確信しただろう。
 この戦いはヴェネツィアの歴史の初期のもので、描写されているのはほんのわずかだ。にもかかわらず、敵の悲鳴がたったひとこと書き加えられているだけで、防戦する側の歓喜の声までが聞こえてくる。たっぷりページをとったコンスタンティノープル攻略や第四次ジェノヴァ戦役にいたっては、出来のよい大作映画を見ているかのようだ。

 謹厳な歴史家の方々の中には、それをよしとしない向きもあるかもしれない。歴史は史実を積み重ねてこそのもの、あったであろうものであれ、空想をまじえるとは何事か、と。しかし、史実を積み重ねた歴史は、当時の人々が考えたことをわからせてくれるだけである。塩野氏の手法は、その時々の人々の心の動きにまで読み手の意識を引き寄せてくれるのだ。
 であればこそ読者は、ヴェネツィアを危機が襲うたびにはらはらして手に汗を握り、「紅海通商路、再開である」という、経済活動がひとつ再開しただけの一文に、快哉を叫びたくなるのである。読み終わったときに、知的好奇心だけでなく純粋に娯楽としても面白かったと言わせうる歴史書など滅多にあるものではない。

 イタリア語では、「歴史」も「物語」も、ともに「ストーリア」という単語である。
 イタリアで長く暮らす著者であればこそ、「歴史小説」ではなく、「歴史」であり「物語」であるという独特の著作の数々が生まれたのだろう。
 歴史が苦手という方は、とりあえず物語を読むつもりで手にとって欲しい。稀有な都の、稀有な歴史物語に引き込まれること、うけあいである。